シンポジウム企画募集
第19回日本緩和医療薬学会年会では、学会員の皆さまからシンポジウム企画(90分または120分)のご提案を募集します。今回、初めてシンポジウムを企画しようかと考えている方々も含め、奮ってご応募ください。
シンポジウムの内容は緩和医療薬学に則し、エキサイティングな内容であれば、どのようなものでも構いませんが、本年会のテーマである「地域から羽ばたく緩和医療薬学」も意識していただければと思います。
皆さまからご提案いただきました企画は、年会プログラム委員会にて検討の上、最終決定いたしますので予めご了承ください。その際、複数の案を統合する、時間を調整いただくなど、ご提案の内容が必ずしも最終案とならない可能性もございますので、併せてご了承くださいますようお願いいたします。
※本募集ページから、委員会企画シンポジウム、年会企画シンポジウム、他学会・団体との合同シンポジウムもお申し込みいただきます。
募集期間
2025年9月1日(月)~10月31日(金)
採択枠
●公募シンポジウム 15枠程度
●委員会企画シンポジウム 6枠程度
●その他の企画・合同シンポジウム 指定数
●委員会企画シンポジウム 6枠程度
●その他の企画・合同シンポジウム 指定数
シンポジウム応募について
オーガナイザー・座長について
・オーガナイザーは1~2人とし、日本緩和医療薬学会の会員であること。
・オーガナイザーが座長・シンポジストを兼任してもかまいません。
・座長については、少なくとも1人は会員かつ非会員は1人までとします。
・代表オーガナイザーより申込みを行ってください。
・オーガナイザーは1~2人とし、日本緩和医療薬学会の会員であること。
・オーガナイザーが座長・シンポジストを兼任してもかまいません。
・座長については、少なくとも1人は会員かつ非会員は1人までとします。
・代表オーガナイザーより申込みを行ってください。
シンポジストについて
・人数に制限はありませんが、目安として90分の場合、3~5人程度、120分の場合、4~6人程度でお願いいたします。
・非会員の人数制限はありませんが、座長も含め、旅費・宿泊費の支給、参加費無料となるのは1人までです。謝金の支給はありません。
・2人目以降の非会員は、旅費・宿泊費は支給できませんが、参加費を会員価格とさせていただきます。
・人数に制限はありませんが、目安として90分の場合、3~5人程度、120分の場合、4~6人程度でお願いいたします。
・非会員の人数制限はありませんが、座長も含め、旅費・宿泊費の支給、参加費無料となるのは1人までです。謝金の支給はありません。
・2人目以降の非会員は、旅費・宿泊費は支給できませんが、参加費を会員価格とさせていただきます。
※注意事項
本年会では、より多くの方にご登壇いただけるよう、シンポジウムでの座長・シンポジストとしてのご登壇回数は原則、2セッションまでとさせていただきます(セッション内で座長兼シンポジストの場合は1回とカウント)。
ただし、ワークショップのファシリテーター、一般演題でのご登壇は含みません。
本年会では、より多くの方にご登壇いただけるよう、シンポジウムでの座長・シンポジストとしてのご登壇回数は原則、2セッションまでとさせていただきます(セッション内で座長兼シンポジストの場合は1回とカウント)。
ただし、ワークショップのファシリテーター、一般演題でのご登壇は含みません。
謝金、旅費・宿泊費、参加費について
【日本緩和医療薬学会 会員】
・座長・シンポジストともに、謝金、旅費・宿泊費の支給や参加費の免除等はありません。
・参加登録費は各自でご負担の上、必ず参加登録をお願いいたします。
・座長・シンポジストともに、謝金、旅費・宿泊費の支給や参加費の免除等はありません。
・参加登録費は各自でご負担の上、必ず参加登録をお願いいたします。
【非会員】
・座長・シンポジストともに、謝金の支給はありません。
・同シンポジウムのうち、お1人のみ、旅費・宿泊費を支給し、参加費を無料とさせていただきますので、ご招待枠で必ず参加登録をお願いいたします。
・旅程や宿泊のご予約等はご自身で行ってください。また、宿泊費は1泊分、上限12,000円とさせていただきます。
・2人目以降の非会員の方は、旅費・宿泊費の支給はありません。ただし、参加費を会員価格とさせていただきますので、ご招待枠(会員価格)で必ず参加登録をお願いいたします。
・座長・シンポジストともに、謝金の支給はありません。
・同シンポジウムのうち、お1人のみ、旅費・宿泊費を支給し、参加費を無料とさせていただきますので、ご招待枠で必ず参加登録をお願いいたします。
・旅程や宿泊のご予約等はご自身で行ってください。また、宿泊費は1泊分、上限12,000円とさせていただきます。
・2人目以降の非会員の方は、旅費・宿泊費の支給はありません。ただし、参加費を会員価格とさせていただきますので、ご招待枠(会員価格)で必ず参加登録をお願いいたします。
応募時に必要な登録項目 《※詳細はエントリーフォームをご確認ください》
- オーガナイザー情報(氏名・所属・住所・連絡先 他)※2人まで
- シンポジウムタイトル ※現時点では仮でも結構です
- 希望時間(90分または120分)
- シンポジウムの趣旨・概要 ※400文字程度
- 座長候補者情報(氏名・所属・E-mail・会員種別) ※2人まで(非会員は1人まで)
- シンポジスト候補者情報(氏名・所属・E-mail・会員種別)※最大6人まで
- 予想参加者数 ※会場決定の際の目安とします。
- 他学会が認定する単位希望の有無
・日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師(新規申請)
・日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師
・日本精神薬学会 精神薬学会認定薬剤師
※その他の学会・団体が認定する単位申請をご希望の場合、各オーガナイザーよりお手続きいただきます。その場合、通信欄にその旨を記入し、年会事務局にご相談をお願いします。年会側で許可した後、各オーガナイザーの責任のもと、ご自身で申請いただきます。
- 総合討論の有無
- 会議後のオンデマンド配信の可否
- 非会員が複数おられる場合、旅費・宿泊費を支給し、参加費を無料とする対象者氏名
企画応募について 《※必ずご確認ください。》
- 下記ボタンよりエントリーフォームにアクセスしてご応募ください。
- 応募は1人につき、1企画まででお願いいたします。応募の際には座長、シンポジスト候補者に事前の承諾確認をお願いいたします。また、シンポジウムでの座長・シンポジストとしてのご登壇は2セッションまでとします。
シンポジウム間で重複しないようにしてください。※同じ企画内での座長兼シンポジストとしてのご登壇は1カウントといたします。 - 開催希望日時がある場合は、その他の通信欄にご入力ください。ただし、最終決定は、プログラム委員会にご一任ください。
- セッション時間は90分または120分です。内容により、時間については相談させていただく可能性がございます。
- 採択結果に関しては、プログラム委員会で協議の後、2025年11月中旬ごろに代表オーガナイザー宛にメールにてご連絡いたします。※類似したシンポジウムの応募があった場合は調整させていただくことがあります。
- 採択されたシンポジウムのシンポジストへの演題登録期間は別途、代表オーガナイザーへご案内いたします。
- 座長ならびにシンポジストへの連絡・調整や内容確認等は代表オーガナイザーにて行っていただきます。
応募に際してのご注意 《※必ずご確認ください。》
- 会員の参加登録費は各自ご負担ください。
- ご希望に沿えないこともございますので、最終決定は第19回日本緩和医療薬学会年会プログラム委員会の判断にご一任くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ先
第19回日本緩和医療薬学会年会 運営事務局【シンポジウム企画担当】