『日本プライマリ・ケア連合学会学生・研修医部会(旧日本家庭医療学会学生研修医部会)』は1999年10月に発足しました。当時は「家庭医療」という言葉も今日ほど浸透していない時代で、総合診療部門がない大学も多く、大学での講義もありませんでした。その中で、家庭医療に関心を持ち、家庭医療を学びたいと強く願う学生たちによって部会はその歩みを始めました。部会発足の礎にあるのは「家庭医療について正しい知識を得て、気軽に情報交換ができ、家庭医療学の将来を考える場所を作ろう」という想いでした。
現在は、日本プライマリ・ケア連合学会の正式な下部組織として、家庭医療学に興味のある学生と初期研修医(研修2年目まで)によって構成されています。部会が企画する活動への参加に制限はなく、だれでも活動に自由に参加することができます。
主な活動内容は次のとおりです。
- 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナーの開催
 - ワークショップ、勉強会の開催
 - 実習施設についての情報交換及び紹介
 - 年 1 回以上の活動報告会の開催
 - 活動報告書を年 1 回作成
 - その他、目的に沿った活動
 
これらの中でも活動の中心を担うものが『医学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』の企画・運営です。セミナー開始当初は、学生・研修医に家庭医療学に関心を持ってもらうことを目的として家庭医療学研究会(旧日本家庭医療学会の前身)が主催したものでした。夏期セミナーの第1回は『若い人に家庭医療学を知ってほしい』という想いから、当時の家庭医療研究会のコアメンバー(旧家庭医療学会理事に相当)がセミナーを作るという形で企画したもので、12回までは旧家庭医療学会各理事が企画運営していたそうです。
学生・研修医部会の発足を契機に13回目からはその企画を学生へ委譲する形となりました。夏期セミナーの変わらぬ伝統は「学生と研修医、そして家庭医療を実践されている医師の先生方とが交流し、それぞれの医療に対する熱い想いをぶつけ合い、共有し合い、そして明日の医療に希望を抱く場所」であるということです。毎年、多くの熱い想いを持ったセミナースタッフによって、毎年運営しています。
2021年度
| 担当理事 | 吉本尚 | 筑波大学総合診療科 | 
| 夏期セミナー実行委員長 | 宇高彩(あや) | 旭川医科大学医学部医学科3年 | 
| 夏期セミナー副実行委員長 | 中島梨沙(りされもん) | 神戸大学医学部医学科5年 | 
| 夏期セミナー副実行委員長 | 橋本康史(はっしー) | 長崎大学医学部医学科5年 | 
| 北海道ブロック代表 | ||
| 東北ブロック代表 | ||
| 関東甲信越ブロック代表 | ||
| 中部ブロック代表 | ||
| 近畿ブロック代表 | ||
| 中国ブロック代表 | ||
| 四国ブロック代表 | ||
| 九州ブロック代表 | 
各代表への連絡はLINE公式アカウントまでお問い合わせいただければお繋ぎします。
