ご案内
UMINセンターの定期電源設備保守作業に伴い、下記日程にて学術集会ホームページを閲覧頂けなくなります。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
■学術集会ホームページ閲覧停止時間
2025年10月24日(金)20:00 ~ 10月25日(土)17:00(予定)
2025年10月24日(金)20:00 ~ 10月25日(土)17:00(予定)
募集期間:2025年10月20日(月)正午~2026年1月16日(金)17:00まで
- 1)応募条件
-
- 発表者は日本高度実践看護学会の正会員に限る。ただし、共同演者はその限りではない。
- 発表者および、共同演者の会員の方は、令和7年度および、令和8年度の年会費を支払うこと。
※発表者が未入会の場合には、応募前に入会手続きをお願いいたします。 - 発表者は、参加登録を行い、参加費を支払うこと。
*年会費は正会員7,000円です。第2回日本高度実践看護学会学術集会の参加費とは別ですので、ご注意ください。
入会申込み・会員番号 お問い合わせ先
一般社団法人 日本高度実践看護学会事務局 事務代行
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル703A あゆみコーポレーション内
TEL:06-6441-5260(代) FAX:06-6441-2055(代)
E-mail:jimu@jaapn.org - 2)応募方法
-
- 一般演題は、オンラインのみで募集いたします。本ページ下の「演題登録」ボタンより登録してください。
- 演題登録後、自動的に完了通知メールが送信されます。メールが届かない場合は迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。また、入力されたメールアドレスが間違っている場合もあるので、運営事務局までメールにてお問合せください。
- 演題登録には会員番号が必要です。会員番号は、一般社団法人 日本高度実践看護学会事務局までお問い合わせください。会員番号が不明の際は、演題登録時に「88」と入力してください。会員番号がわかり次第、2026年1月16日(金)17:00までにご自身で会員番号の修正をお願いいたします。
- 未入会(非会員)の筆頭演者は、可能な限り演題登録前に、一般社団法人 日本高度実践看護学会への入会手続きを済ませてください。登録締切間際の場合は、会員番号入力欄に「99」と入力し、先に演題登録をお済ませいただき、並行して入会申込ページより入会手続きをお願いいたします。年会費の入金をもって会員番号が発行されます。会員番号がわかり次第、2026年1月16日(金)17:00までにご自身で会員番号の修正をお願いいたします。
- 演題は、未発表(同一の研究内容を他の学会、出版物等に投稿、掲載、発表していないまたはインターネット等で公表していない)のものに限ります。
- 応募された演題の著作権は、一般社団法人日本高度実践看護学会に帰属します。ホームページ上で発表者の所属機関、氏名が公開されることをご了承ください。
- 締め切り直前には登録が集中し、アクセスしにくくなることが予想されます。早めにご登録ください。
- 3)発表形式・カテゴリー
-
- 発表形式は、口演もしくは示説(ポスター)です。演題登録の際にご希望の形式を選択してください。
なお、ご希望の発表形式を優先しますが、演題数ならびに会場の都合により、ご希望に添えない場合があり、最終決定は学術集会長および、プログラム委員会で行いますことをご了承ください。 - 口演発表の中から優秀演題(研究報告・実践報告)を選出予定ですので、エントリーを希望する場合は口演発表を希望してください。なお、発表形式で口演発表を選択した場合、自動的に選出対象といたします。
- 発表内容は、研究報告または実践報告です。研究報告には「研究目的」「研究方法」「倫理的配慮」「結果」「考察」を含めてください。実践報告の場合は、「目的」「事例概要(又は取り組みの概要)」「倫理的配慮」「結果」「考察」を含めていただき、登録いただく抄録にも上記に沿って作成をしてください。
- 発表時間は、口演10分[発表7分、質疑応答3分]、示説(ポスター)10分[発表7分、質疑応答3分]を予定しております。
- 演題区分(カテゴリー)は、次にあげるキーワードから選択してください(3つまで選択可)。
1 高度実践 2 役割拡大 3 多職種連携・調整 4 看護倫理・意思決定支援 5 コンサルテーション 6 教育 7 リーダーシップ 8 システム変革 9 家族・地域ケア 10 その他
- 発表形式は、口演もしくは示説(ポスター)です。演題登録の際にご希望の形式を選択してください。
- 4)抄録作成要項
-
1. 抄録作成要項
演題名の文字数 全角70文字以内(半角140文字以内) 抄録本文の文字数 全角800文字以内(半角1600文字以内) 図 表 登録できません 共同演者 発表者(筆頭演者)を含めて20名まで 所属機関 20箇所まで 抄録は下記に沿って作成してください。
研究報告 実践報告 - 研究目的
- 研究方法
- 倫理的配慮
- 結果
- 考察
- 目的
- 事例概要(又は取り組みの概要)
- 倫理的配慮
- 結果
- 考察
- 人を対象とする研究に関しては、対象者の人権に配慮するとともに、研究の実施にあたって講じられた倫理的配慮について明記してください。また、研究代表者については、所属先の倫理委員会での承認を受けていることを明記してください。所属先に倫理委員会がない場合には、それに代わるものの承認を得ていることを明記してください。
- 実践報告に関しては、関係機関・自施設の学会発表に関する承認を受けていることを抄録に記載してください。
- 尺度等の使用許諾、商標登録物の使用許諾はあらかじめ得ておいてください。
- 原則として薬品や検査器具等は一般名を用い( )内に商品名と®を記載してください。
- プログラム・抄録集には応募データをそのまま使用します。 変換ミスなどはそのまま印刷されますのでご注意ください。
2. 登録時の注意事項
- 全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。
- <SUP>などのタグは文字数として換算しません。ただし、スペースは換算されます。タグの詳細は、演題登録画面をご参照ください。
- 半角カタカナや丸数字、ローマ数字、特殊文字等の機種依存文字は使用できません。
- 文字化けや変形を避けるため、特殊文字、記号、鍵括弧などは演題登録画面の注意事項を遵守してください。
- 予めテキストエディターで文字数を制限以内に調整した原稿を用意して、それを登録画面にコピー・ペーストするようにしてください。
- 演題登録画面は演題登録(修正)の画面を1時間以上開いていると、オンラインが自動的に切断され、登録(修正)ボタンを押しても登録されませんのでご注意ください。
3. 利益相反(Conflict of Interest, COI)の申告について
一般演題(口演・示説)を応募、発表される筆頭著者は、利益相反の有無にかかわらず、演題登録時から遡り過去1年間、投稿演題に関する下記9項目について申告してください。
利益相反(COI)申告項目
- 1つの企業や営利を目的とした団体の役員・顧問職などの報酬が年間100万円以上である。
- 1つの企業の1年間の株式配当が100万円以上、あるいは当該株式の5%以上保有している。
- 1つの企業や営利を目的とした団体から特許使用料として支払われた報酬が年間100万円以上ある。
- 1つの企業や営利を目的とした団体より、会議の出席(発表・助言など)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当・講演料などが年間合計50万円以上である。
- 1つの企業や営利を目的とした団体からパンフレットなどの執筆に対して支払われた原稿料が企業・団体から年間合計50万円以上ある。
- 1つの企業や営利を目的とした団体が提供する研究費(治験・委託受託研究・共同研究)などが年間200万円以上ある。
- 企業・組織や団体が提供する奨学(奨励)寄附金が、1つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間200万円以上ある。
- 企業や営利を目的とした団体が提供する寄付講座がある。
- 研究とは無関係な旅行・贈答品などが年間5万円以上ある。
利益相反状態の開示の方法
- 演題発表時に、利益相反状態の開示が必要になります。利益相反の有無を、口演演題はスクリーンに掲示、示説(ポスター)演題はポスター上に掲示し開示ください。
(下記よりサンプルデータ(PPT)をダウンロードし加工してご使用ください。)開示例)
4. パスワードと演題登録番号
- 「パスワード」と「演題登録番号」は、演題登録が完了すると自動で発行されます。演題登録後、数分以内に完了通知メールが届き、そこに「パスワード」と「演題登録番号」が記載されておりますので、ご確認ください。
- 完了通知メールが届かない場合は、必ず運営事務局までメールにてご連絡ください。
5. 演題修正・削除
- 演題登録期間中は、何度でも演題の修正・削除が可能です。演題の修正・削除には、演題登録時の「パスワード」と「演題登録番号」が必要になりますので、紛失しないようお控えください。
- 登録内容を修正する度に登録内容がメールで通知されますので、確認してください。
6. 採否・査読後の修正について
- 演題の採否は学術集会長および、企画委員に一任とします。
- 査読の結果、抄録の修正が必要と判断された場合は、応募の際にフォームに入力いただいたメールアドレス宛てに抄録修正依頼メールをお送りします。修正を求められた場合は、求められた内容を必ず修正し、指定期日までに再提出してください。詳細はお送りするメールをご参照ください。
- 演題の採否は、応募の際にフォームに入力いただいたメールアドレス宛てに、3月下旬頃にお知らせします。
- 登録演題が未発表のものではない、重複投稿である等の倫理的な問題がある等、学術集会長および、企画委員が判断した場合、いかなる時期にあっても受付および、採択を取り消します。
- 5)演題登録後のスケジュール
-
1月16日(金) 17:00 演題登録締切り 2月下旬~3月中旬 演題修正期間
* 査読の結果、抄録の修正が必要と判断された場合は、抄録修正依頼のメールをお送りします。
この期間はメールをご確認くださいますようお願いします。3月下旬 採択通知メールの送付 - 6)その他の注意事項
-
- 本学会の抄録集に掲載された著作物(電子媒体への変換による利用も含む)の複製権、公衆送信権、翻訳・翻案権、二次的著作物利用権、譲渡権等は本学会に譲渡されたものとします。著作者自身のこれらの権利を拘束するものではありませんが、再利用する場合は事前に一般社団法人 日本高度実践看護学会までご連絡ください。
- 演題登録にて収集いたしました「氏名」・「連絡先」・「メールアドレス」は運営事務局からの問い合わせや発表通知のために利用いたします。また、「氏名」・「所属」・「職種」・「演題名」・「抄録本文」は抄録集に掲載することを目的として利用し、本目的以外に使用することはありません。なお、個人情報は運営事務局にて必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。
- 7)演題登録に関するお問い合わせ先
-
第2回日本高度実践看護学会学術集会 運営事務局
〒550-0001 大阪府大阪市西区土佐堀1丁目4-8 日栄ビル703A
あゆみコーポレーション内
TEL:06-6131-6605 FAX:06-6441-2055
E-mail:


