単位のご案内
単位のご案内
本学会は、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医制度に該当する関連学会です。日本聴覚医学会総会・学術講演会に参加して、会員カード(ICカード)の受付をすることで、学術業績・診療以外の活動実績として2単位、耳鼻咽喉科領域講習(日程表で講マークのついたプログラム)の受講で1時間1単位(上限2単位)を取得できます。
<取得可能単位>
① 学会参加登録単位:2単位
② 耳鼻咽喉科領域講習:1単位/セッション(会期中上限2単位)
※「補聴研究会」「聴覚生理研究会」「難聴遺伝子の研究会」は学会から独立した企画のため、上記の単位上限とは別に、それぞれの研究会で申請している単位が認められます。
詳細は「第44回補聴研究会」、「第69回聴覚生理研究会」、「第13回難聴遺伝子の研究会」のページをご覧ください。
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(IC カード)について
2019年より学会参加登録と専門医講習受講登録に会員情報新システムが導入されました。2018年11月末以後に全日耳鼻会員に郵送されました「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(IC カード)」を持参してください。「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定耳鼻咽喉科専門医証(旧カード)」は使用できません。これらの登録は全会員が対象です。
(1) 「ICカード」による登録方法
①学会参加登録:学会会場に来場時(総合受付付近で行います)。
10月6日(木)7:30~17:30
10月7日(金)8:00~16:00
②専門医講習受講登録:耳鼻咽喉科領域講習の受講の入退室時。
なお、②に先立ち、①の登録が必要です。
(2) 「ICカード」の使用方法
カードリーダー上にカードを置くと、接続されたコンピュータ上に所有者名が表示されますので、コンピュータ画面を確認してから、カードを取ってください。
(3) 「ICカード」を忘れた時
仮カードを発行(有料、デポジット制)しますので、仮ICカード発行窓口(総合受付)までお越しください。
耳鼻咽喉科領域講習について
- 下記の講習で各講習1単位を取得できます。すべて受講されても上限の2単位しか取得できませんのでご注意ください。
※講習開始以降の入室、または途中退出の場合、単位は取得できません。
- 10月6日(木)8:15~9:15 第2会場(山形テルサ 1F テルサホール)
教育セミナー1:音響性聴覚障害update ―有毛細胞障害からCochlear Synaptopathyまで―
講 演:水足 邦雄(防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座)
司 会:土井 勝美(医療法人医誠会) - 10月7日(金)8:20~9:20 第2会場(山形テルサ 1F テルサホール)
教育セミナー2:ASSRの基礎知識から最新の動向まで
講 演:伊藤 吏 (山形大学医学部耳鼻咽喉・頭頸部外科学講座)
「次世代型ASSRの特徴と有用性」
千葉 寛之(山形大学医学部附属病院リハビリテーション部)
「次世代型ASSR検査機器による聴力評価のTips & Tricks」
司 会:麻生 伸 (みみはなのど あそうクリニック) - 10月7日(金)15:30~16:30 第2会場(山形テルサ 1F テルサホール)
教育セミナー3:聴覚情報処理障害(APD)/聞き取り困難症(LiD)の基礎知識
講 演:小渕 千絵(国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科)
「聞き取り困難(Listening difficulties, LiD)の症状とその要因」
川瀬 哲明(東北大学医工学研究科/医学系研究科)
「聞き取り困難の病理と”Listening Difficulties (LiD)”」
司 会:加我 君孝(東京医療センター臨床研究(感覚器)センター)