看護理工学会

学会誌

更新日 2024年5月31日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jnse/-char/ja/

お知らせ

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/5/31)

看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/08/31)

看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/09/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

投稿規定等

看護理工学会誌 最新論文

原 著

  • (英文論文)
    Duration of changes in autonomic nerve activity and effects on mood states caused by a far-infrared heater that warms the feet with ceramic balls: A crossover trial with a footbath
    (セラミックボールを用いた遠赤外線足部温熱機器の自律神経活動の持続性と気分状態への効果:足浴とのクロスオーバー試験)
    日本語抄録 English Abstract
    セラミックボールを用いた遠赤外線足部温熱機器の自律神経活動の持続性と気分状態への効果:足浴とのクロスオーバー試験
    松井 優子 1 宇野 ひなた 2 鞍留 佳菜 3 林 朋花 4 山内 あみ 5 上田 映美 1 加藤 千夏 1 鈴木 由依子 1 小泉 由美 1
    1. 公立小松大学保健医療学部看護学科
    2. 小松市立矢田野小学校
    3. 兵庫県立はりま姫路総合医療センター
    4. 地方独立行政法人長野市民病院
    5. 石川県南加賀保健福祉センター

    目的:遠赤外線足部温熱機器の自律神経活動の変化の持続性と気分状態への効果を足浴と比較した.方法:対象者は女性24名で,15分間の足部温熱機器(FIR群),足浴群,座位群の加温終了30分後までの自律神経活動をクロスオーバー試験で比較した.気分尺度(POMS2)の介入前後の変化を3群間で比較した.結果:交感神経活動(LF/HF)は介入15分でFIR群が足浴群より有意に低く(P=.04),副交感神経活動(ccvHF)は,介入5分(P=.01)と介入終了後10分(P=.01)でFIR群が足浴群より有意に高かった.FIR群の副交感神経活動(ccvHF)は加温終了25分後まで加温開始時よりも有意差に高かった.活気-活力は,FIR群が有意に改善された(P=.03).結論:FIRは足湯よりも副交感神経を活性化し,さらに加熱終了後も副交感神経活動を持続させた.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      湯を使った足浴よりも簡便にリラクセーション効果が得られる方法を提示したいと思いました.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      足部温熱機器は,少ない介護負担で多くの利用者にリラクセーションを提供できます.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      副交感神経の活性化に最適な温度変化を明らかにすることにより,確実な効果を得ることにつながります.
    遠赤外線,足浴,自律神経活動,気分状態,リラクセーション
    Duration of changes in autonomic nerve activity and effects on mood states caused by a far-infrared heater that warms the feet with ceramic balls: A crossover trial with a footbath
    Yuko Matsui 1 Hinata Uno 2 Kana Kuratome 3 Tomoka Hayashi 4 Ami Yamauchi 5 Terumi Ueda 1 Chinatsu Kato 1 Yuiko Suzuki 1 Yumi Koizumi 1
    1. Faculty of Health Sciences, Department of Nursing, Komatsu University
    2. Komatsu Municipal Yatano Elementary School
    3. Hyogo Prefectural Harima-Himeji General Medical Center
    4. Nagano Municipal Hospital
    5. Ishikawa Prefecture Minami Kaga Health and Welfare Center

    Objective: The objective of this study was to compare the effects of a far-infrared (FIR) foot heater that heats the feet on autonomic nervous activity continuity and mood states with those effects achieved using a footbath. Methods: Participants in this study were 24 women. Autonomic nerve activity up to 30 min after the end of heating was compared between an FIR foot heater, footbath and sitting position for 15 min, using a crossover trial. Pre- and post-intervention changes in Profile of Mood States, 2nd edition (POMS2) scores were compared among the three groups. Results: Changes in low frequency/high frequency (LH/HF) were significantly lower in the FIR group than in the footbath group after 15 min of intervention (P=.04). The value 10 min after the end of intervention was significantly higher in the FIR group than in the footbath group (P=.01). Parasympathetic nerve activity in the FIR group was significantly higher than at the start of heating until 25 min after the end of heating. Vigor-activity was significantly more improved in the FIR group than in the control group (P=.03). Conclusions: FIR activated parasympathetic nerves more than the footbath, and further sustained parasympathetic nerve activity after the end of heating.

    far-infrared (FIR), footbath, autonomic nerve activity, mood states, relaxation

速報

  • (英文論文)
    Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone
    (独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果)
    日本語抄録 English Abstract
    独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果
    田原 裕希恵 1 雨宮 歩 1 北川 柚香 1 有松 夏子 1 川角 千佳 2 長澤 拓海 3 小池 黎明 3 津村 徳道 3
    1. 千葉大学大学院看護学研究院健康増進看護学講座
    2. 千葉大学看護学部
    3. 千葉大学大学院工学研究院イメージング科学コース

    COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の流行による行動制限は,独居者のメンタルヘルスに大きく影響した.本研究は独居者のメンタルヘルス改善を目指し,独居の健常成人に対しhumanoidとanimaloidのsocially assistive robots(SARs)によるストレス軽減効果を調査した.方法:被験者はhumanoidとanimaloidを9日間使用し,1~2日目と8~9日目のストレス指標を比較した.客観的なストレス指標には高周波成分(HF)と低周波成分(LF/HF)を,主観的な指標には総合的気分状態(TMD)を用い,paired t検定でp<0.1を有意傾向ありとした.結果:animaloid介入のHFは20時から0時において1~2日目より8~9日目のほうが有意に高い傾向であった(p=0.07).TMDはhumanoidとamimaloidのどちらにおいても有意差はみられなかった.考察:9日間のanimaloid使用後にHFが高まる時間帯があったことから,animaloidは客観的なストレス軽減効果があったと考えられる.SARsは日常生活に取り入れやすく,独居者のメンタルヘルス改善に役立つ可能性がある.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?  
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      在宅時間増加による独居学生のメンタルヘルスが問題となっており,SARsによる改善を期待したことが動機である.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か? 
      SARsとの共生は独居者のメンタルヘルス改善に貢献できる.将来的にはSARsが家族のように癒しを提供できると期待する.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか? 
      将来は癒しとともに健康異常に気づくSARsが必要.うつ状態などを検知する技術が求められる.
    ロボティクス,ストレス,若年成人
    Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone
    Yukie Tahara 1 Ayumi Amemiya 1 Yuka Kitagawa 1 Natsuko Arimatsu 1 Chika Kawasumi 2 Takumi Nagasawa 3 Reimei Koike 3 Norimichi Tsumura 3
    1. Department of Health Promotion in Nursing and Midwifery, Graduate School of Nursing, Chiba University
    2. School of Nursing, Chiba University
    3. Department of Image Science, Graduate School of Science and Engineering, Chiba University

    Behavioural restrictions due to the coronavirus disease 2019 pandemic have significantly impacted the mental health of people living alone. This study aims to improve the mental health of adults living alone by investigating the stress-reducing effects of two types of socially assistive robots (SARs), humanoids and animaloids, on healthy adults living alone. METHODS: The participants used humanoids and animaloids for nine days, and the stress indices were compared between day 1-2 and 8-9. High frequency (HF), indicating parasympathetic activity, and low frequency (LF)/HF, indicating sympathetic activity, were used for objective stress indicators. Total mood disturbance (TMD) was used for subjective stress indicators. These were compared in paired t-tests. A p-value of <0.1 indicated a significant trend. RESULTS: On days 8-9, the animaloids interventions showed a tendency for a higher HF than days 1-2 between 8 p.m. and 12 a.m. (p=0.07). TMD showed no significant differences or trends for either humanoids or amimaloids. CONCLUSION: HF was increased by using the animaloids for nine days, suggesting that the animaloids had an objective stress reduction effect; SARs are easy to incorporate into daily life and can help improve the mental health of people who live alone.

    robotics, stress disorders, young adult

実践報告

  • (英文論文)
    Development of a prediction system for living environment and behavior of care recipients using IoT and non-contact environmental sensors: Two preliminary studies
    (IoTと非接触型環境センサを用いた要介護者の生活環境・行動予測システムの開発に関する事例検討)
    日本語抄録 English Abstract
    IoTと非接触型環境センサを用いた要介護者の生活環境・行動予測システムの開発に関する事例検討
    村井 孝子 1 深沢 圭一郎 2 鈴木 臣 3
    1. 純真学園大学保健医療学部看護学科
    2. 京都大学学術情報メディアセンター
    3. 愛知大学地域政策学部

    本研究の目的は,IoT機器と非接触型環境センサを用いた要介護者の生活環境および行動予測を検討することである.要介護者2名の居室にIoT機器(シングルボードコンピュータ),環境センサを設置し,室温や照度などの環境データを取得した.また対象者および介護者より対象者の生活状況の聞き取りを行った.取得した環境データは,過去の気象データを用いた計算モデルおよび再帰型ニューラルネットワーク(RNN)を用いて気温予測が可能か検討した.加えて照度・室温・騒音に着目し,起床や就寝,居室不在の予測を行い,対象者や介護者から聴取した生活状況に関する聞き取り内容と照合した.その結果,判定精度は起床時間で90%,居室の在・不在で80%,就寝時間で45%であった.行動認識学習の再構築や費用面の検討などいくつかの改善は要するが,非接触型機器による見守りシステムの有効性が示唆された.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      ・テーマについて
       本研究は,看護・介護者の負担軽減を目指し,安価で非接触型の自律的見守りシステムを開発することをテーマにしています.
      ・研究のきっかけ
       先行実施した乳児への見守りシステム開発および介護保険施設で介護者のケアの困難さをよく伺っていたことがきっかけです.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      今回,特定の行動に対して比較的安価で自律的な非接触型の見守りシステムが開発できたと考えています.特に起床や就寝,外出といった生活状況を予測できることは,介護者が遠隔地にいても介護者の生活を把握できることにつながり,介護保険施設のみならず,在宅での適応も期待されると考えます.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      本研究で実現した要介護者の起床,就寝,外出といった行動認識についてより判定精度をあげるための技術,危険な状況にあるなどのほかの生活行動の判定ができる技術が必要になると考えます.
    Development of a prediction system for living environment and behavior of care recipients using IoT and non-contact environmental sensors: Two preliminary studies
    Takako Murai 1 Keiichiro Fukazawa 2 Shin Suzuki 3
    1. Department of Nursing, Faculty of Health Sciences, Junshin Gakuen University
    2. Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University
    3. Faculty of Regional Policy, Aichi University

    This study investigates the possibility of predicting care recipients’ living conditions and behaviors using IoT devices and non-contact environmental sensors. We installed these devices into the homes of two care recipients to collect environmental data such as room temperature and illumination levels. We also interviewed them and their caregivers to understand their living situations. Our analysis utilized a computational model incorporating historical weather data and a recurrent neural network (RNN) to forecast environmental conditions and behaviors. The study results showed an accuracy of 90% for waking time, 80% for presence/absence in the room, and 45% for sleeping time. Although there is a need for further improvements in behavior recognition algorithms and cost considerations, this study indicates the potential efficacy of a non-contact monitoring system.

  • (英文論文)
    Preliminary evaluation of ultrasound image quality obtained through film dressing for ultrasound-guided peripheral venous catheter placement
    (超音波ガイド下穿刺用フィルムドレッシング越しに取得した超音波画像の予備的質評価)
    日本語抄録 English Abstract
    超音波ガイド下穿刺用フィルムドレッシング越しに取得した超音波画像の予備的質評価
    阿部 麻里 1 高橋 聡明 1 河本 敦夫 2 仲上 豪二朗 1,3
    1. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
    2. 東京医科大学病院画像診断部
    3. 東京大学大学院医学系研究科附属グローバルナーシングリサーチセンター

    超音波検査装置を用いた末梢静脈カテーテル留置時に穿刺野を清潔に保つため,エコーゼリーの代替に消毒液を使用することがあるが,この方法には超音波プローブ操作の熟練が求められる.この課題解決のため,超音波ガイド下穿刺用のフィルムドレッシングを開発した.超音波は一般的に,物質を透過すると減衰するため,ドレッシング越しに得られた画像の質を評価した.健常人の上腕尺側皮静脈の超音波画像をドレッシング材貼付の有無の条件で取得した.撮影条件を盲検化した評価者が,Resolution(RES),Detail(DET),Total image quality(TIQ)について10段階のリッカート尺度で評価した.穿刺に重要な短軸画像においてRESはドレッシング貼付の有無でそれぞれ7点と9点であったが,DETとTIQは両条件で同等であった.開発したドレッシング越しの超音波画像は超音波ガイド下穿刺が可能な画質であることが示された.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      エコーガイド下で末梢静脈カテーテルを留置する際に超音波が透過しやすいフィルムが必要である.
    2. 研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      超音波が透過しやすいフィルムドレッシングを産学協同で開発し,その画像評価を行った.
    3. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      フィルム越しでも,エコーガイド下穿刺に必要なエコー画像を得られることを示した.清潔にエコーガイド下穿刺ができるため,この技術が臨床に広まることを後押しする.
    4. 今後どのような技術が必要になるのか?
      エコーガイド下で行うさまざまな処置を清潔に実施するためのフィルム開発が必要である.
    Preliminary evaluation of ultrasound image quality obtained through film dressing for ultrasound-guided peripheral venous catheter placement
    Mari Abe 1 Toshiaki Takahashi 1 Atsuo Kawamoto 2 Gojiro Nakagami 1,3
    1. Department of Gerontological Nursing/ Wound Care Management, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
    2. Department of Diagnostic Imaging, Tokyo Medical University Hospital
    3. Global Nursing Research Center, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo

    Reports have shown that the use of ultrasound during peripheral venous catheter (PIVC) placement improves puncture success rates. To keep the puncture field clean, disinfectant solution is used as a substitute for ultrasound gel; however, this requires skillful manipulation of the ultrasonic probe. To address this problem, a PIVC fixation film dressing for ultrasound-guided puncture has been developed. Given that ultrasound generally attenuates while passing through film dressing, we evaluated whether the ultrasound images obtained through the film dressing had sufficient quality for PIVC installation. Ultrasound images of the basilic vein in a healthy adult were captured with and without the developed dressing. The evaluator blinded to the imaging conditions (with or without dressing) evaluated the images using a 10-point Likert scale for three items: resolution (RES), detail (DET), and total image quality (TIQ). For short-axis images, important for peripheral venipuncture, DET and TIQ were equivalent for both conditions, whereas RES was 9 and 7 points for images obtained without and with the dressing, respectively. Moreover, long-axis images obtained with the dressing produced a TIQ similar to images obtained without the dressing. Results showed that the dressing provided acceptable image quality for ultrasound-guided puncture while maintaining a clean field.