看護理工学会

学会誌

更新日 2024年4月30日

看護理工学会誌 J-STAGE (Online ISSN : 2432-6283)

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jnse/-char/ja/

お知らせ

看護理工学会誌では新たに迅速査読制度の運用を開始しました。
学生会員の学位取得や、日本学術振興会の特別研究員への応募を支援するために、投稿を受理してからおおむね2週間以内に査読結果を通知いたします。また、迅速査読の申し込みに当たり、追加料金は発生しません。
なお、詳細は2021年9月26日改定の投稿規定をご覧ください。

看護理工学会誌11巻を発行しました。(2024/4/30)

看護理工学会誌10巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2023/08/31)

看護理工学会誌9巻Supplement号(特集号)を発行しました。(2022/09/30)

J-Stageでのパスワード等の入力が不要になりました。また、どなたでもすぐに論文全文を読めるようになりましたので、論文を投稿される方におかれましても、研究成果の一般公開のタイムラグがなくなりました。これを機に是非ご投稿ください。(2019/1/31)

看護理工学会誌は第6巻より電子版のみ(J-Stage)発刊されます。(2018-09-08)

投稿について

看護理工学会では、皆様からのご投稿をお待ちしています。

投稿規定等

看護理工学会誌 最新論文

原 著

  • ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける看護師業務動線の推定および可視化手法
    日本語抄録 English Abstract
    ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおける看護師業務動線の推定および可視化手法
    仲島 圭将 1 井上 文彰 2 福重 春菜 3 石井 豊恵 3
    1. 大阪大学大学院医学系研究科医療情報学
    2. 大阪大学大学院工学研究科電気電子情報通信工学専攻
    3. 神戸大学大学院保健学研究科看護学領域

    少子高齢化に伴う看護師不足に直面している日本の多くの病院では,看護業務量や業務動線などの客観的なデータに基づいて業務効率を改善する必要がある.本稿では,低コストで長期的な調査が可能な,ビーコンとモバイル端末を用いた無人タイムスタディにおいて,ビーコンが発する電波の受信信号強度系列から病棟看護師の業務動線を推定し,動画として可視化するためのソフトウェアフレームワークを構築した.特に,多数の病棟を擁する大規模病院においても容易に遂行できるように,教師あり機械学習を用いることなく簡便に業務動線を推定する手法を提案する.さらに,Data-Driven Documents(D3)を用いて,推定された業務動線を動画として可視化するソフトウェアを開発した.大規模急性期病院の1病棟で実施した無人タイムスタディを用いて本ソフトウェアフレームワークの動作デモを行い,病棟全体にわたる各看護師の業務動線の実態を詳細に把握できることを示す.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      テーマ:簡便な看護業務量調査と客観的・量的データを活用した業務改善の実現.
      きっかけ:病棟全体にわたる看護師全員の動きを可視化することができれば面白そうだと思ったこと.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      業務改善やICT機器の導入などのイベント前後における業務量や業務動線の違いを客観的に比較できるようになる.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      詳細な業務内容まで考慮した分析を行うためには,看護に特化した大規模言語モデルが必要になる.
    無人タイムスタディ,受信信号強度,動線推定,カルマンスムーザ,フィルタリング
    An estimation and visualization method for the movement lines of nurses in an unattended time and motion study with beacons and mobile devices
    Keisuke Nakashima 1 Yoshiaki Inoue 2 Haruna Fukushige 3 Atsue Ishii 3
    1. Department of Medical Informatics, Graduate School of Medicine, Osaka University
    2. Department of Information and Communications Technology, Graduate School of Engineering, Osaka University
    3. Department of Nursing, Graduate School of Health Sciences, Kobe University

    In Japan, many hospitals are facing a shortage of nurses due to the declining birthrate and aging population, and thus it is necessary for them to improve operational efficiency based on objective data such as nursing workload and the movement lines of nurses. In this paper, we utilize an unattended time and motion study with Bluetooth low energy (BLE) beacons and mobile devices, which is low cost, imposes a low burden on nurses, and can be conducted over a long term. Our goal is to construct a software framework designed to estimate the movement lines of nurses based on the received signal strength indicator (RSSI) series obtained from the study and to visualize them as videos. We propose a simple method for estimating movement lines without using supervised machine learning, making it a practical solution for large hospitals with numerous wards. Moreover, we develop software to visualize each nurse’s estimated movement lines as videos using Data-Driven Document (D3) module. We validate our proposed framework with an unattended time and motion study conducted in one ward of a large acute care hospital, demonstrating its ability to capture each nurse’s movement lines throughout the entire ward in detail.

    unattended time and motion study, received signal strength indicator (RSSI), estimation of the movement lines of nurses, Kalman smoother, filtering
  • 妊婦体験ジャケット着用時の姿勢・歩容・腰部負担感の分析−ヒール高による比較−
    日本語抄録 English Abstract
    妊婦体験ジャケット着用時の姿勢・歩容・腰部負担感の分析-ヒール高による比較-
    塩見 咲良 1 寺澤 瑛利子 2 鳥居 万椰 3 村上 貴人 3 落合 陽一 4 金澤 悠喜 5 岡山 久代 6
    1. 横浜市立大学附属市民総合医療センター
    2. 筑波大学人間総合科学学術院人間総合科学研究群看護科学学位プログラム
    3. 筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター
    4. 筑波大学図書館情報メディア系
    5. 慶應義塾大学看護医療学部
    6. 筑波大学医学医療系

    妊娠中の女性には2-3cmのヒールのある靴が推奨されているが,着用による姿勢や歩容の実態や影響についての研究は少ない.本研究の目的は,妊婦体験ジャケットを着用した模擬妊婦を対象に,ヒールの高さから前足部のストームの高さ(つま先部分の厚み)を引いた差の値を意味するヒール高1,3,5cmの靴を着用した際の姿勢や歩容,腰部負担感を比較し,その影響を明らかにすることである.15名の模擬妊婦を対象に分析した.その結果,模擬妊婦の体幹角度は非妊娠時よりも後傾するが,ヒール高では変化しなかった.また模擬妊婦も非妊娠時と同様にヒール高が高くなることで歩幅は短く,歩行速度は遅くなることが確認された.非妊娠時,ヒール高で腰部負担感は変化しなかったが,模擬妊婦ではヒール高5cmで増強することが示された.よって妊娠中の女性がヒール高5cmの靴を着用することは腰部の筋負荷を増強させる可能性があるため,推奨されない.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか?
      妊婦が着用する靴は,2-3cmのヒール高があるものが推奨されていますが,十分なエビデンスはありませんでした.まずはこの点を検証したいと思いました.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      妊娠中の女性が,腰部に負担のかからない靴を選択するための一助になると考えます.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      異なるヒール高の靴を着用した際,妊娠中の女性が感じる腰部負担や姿勢変化を定量的に評価するための技術が必要と考えます.
    歩容,ヒール高,腰部負担感,姿勢,妊婦体験ジャケット
    Analysis of posture, gait and lower back burden while wearing a pregnancy simulation jacket
    -Comparison by heel height-
    Sakura Shiomi 1 Eriko Terasawa 2 Maya Torii 3 Takahito Murakami 3 Yoichi Ochiai 4 Yuki Kanazawa 5 Hisayo Okayama 6
    1. Yokohama City University Medical Center
    2. Doctoral Program in Nursing Science, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
    3. R&D Center for Digital Nature, University of Tsukuba
    4. Faculty of Library, Information and Media, University of Tsukuba
    5. Faculty of Nursing and Medical Care, Keio University
    6. Institute of Medicine, University of Tsukuba

    Shoes with 2-3 cm heels are recommended for pregnant women; however, there are few studies on the actual conditions and effects of wearing such shoes on posture and gait. This study aims to compare the posture, gait, and lumbar strain if wearing shoes with 1, 3, and 5 cm heels, meaning the difference between the heel height and forefoot storm height (thickness of the toe portion), on simulated pregnant women wearing a pregnancy simulation jacket and determine the effects of wearing such shoes. Fifteen simulated pregnant women have been analyzed. The results showed that the simulated pregnant women’s posture was leaning more backward than that of the non-pregnant women; however, the heel height did not change this. Simulated pregnant women, like non-pregnant women, had shorter strides and slower walking speeds with higher heels. In non-pregnant women, lumbar strain did not change with heel height, whereas in simulated pregnant women, lumbar strain was enhanced with a heel height of 5 cm. Therefore, it is not recommended that pregnant women wear shoes with 5 cm heels, as this may increase the muscle load on the lower back.

    gait, heel height, lower back burden, posture, pregnancy simulation jacket

速報

  • (英文論文)
    Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone
    (独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果)
    日本語抄録 English Abstract
    独居の成人を対象にした2種類のsocially assistive robotsによるストレス軽減効果
    田原 裕希恵 1 雨宮 歩 1 北川 柚香 1 有松 夏子 1 川角 千佳 2 長澤 拓海 3 小池 黎明 3 津村 徳道 3
    1. 千葉大学大学院看護学研究院健康増進看護学講座
    2. 千葉大学看護学部
    3. 千葉大学大学院工学研究院イメージング科学コース

    COVID-19(新型コロナウィルス感染症)の流行による行動制限は,独居者のメンタルヘルスに大きく影響した.本研究は独居者のメンタルヘルス改善を目指し,独居の健常成人に対しhumanoidとanimaloidのsocially assistive robots(SARs)によるストレス軽減効果を調査した.方法:被験者はhumanoidとanimaloidを9日間使用し,1~2日目と8~9日目のストレス指標を比較した.客観的なストレス指標には高周波成分(HF)と低周波成分(LF/HF)を,主観的な指標には総合的気分状態(TMD)を用い,paired t検定でp<0.1を有意傾向ありとした.結果:animaloid介入のHFは20時から0時において1~2日目より8~9日目のほうが有意に高い傾向であった(p=0.07).TMDはhumanoidとamimaloidのどちらにおいても有意差はみられなかった.考察:9日間のanimaloid使用後にHFが高まる時間帯があったことから,animaloidは客観的なストレス軽減効果があったと考えられる.SARsは日常生活に取り入れやすく,独居者のメンタルヘルス改善に役立つ可能性がある.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?  
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      在宅時間増加による独居学生のメンタルヘルスが問題となっており,SARsによる改善を期待したことが動機である.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か? 
      SARsとの共生は独居者のメンタルヘルス改善に貢献できる.将来的にはSARsが家族のように癒しを提供できると期待する.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか? 
      将来は癒しとともに健康異常に気づくSARsが必要.うつ状態などを検知する技術が求められる.
    ロボティクス,ストレス,若年成人
    Stress reduction effects of two types of robots on adults living alone
    Yukie Tahara 1 Ayumi Amemiya 1 Yuka Kitagawa 1 Natsuko Arimatsu 1 Chika Kawasumi 2 Takumi Nagasawa 3 Reimei Koike 3 Norimichi Tsumura 3
    1. Department of Health Promotion in Nursing and Midwifery, Graduate School of Nursing, Chiba University
    2. School of Nursing, Chiba University
    3. Department of Image Science, Graduate School of Science and Engineering, Chiba University

    Behavioural restrictions due to the coronavirus disease 2019 pandemic have significantly impacted the mental health of people living alone. This study aims to improve the mental health of adults living alone by investigating the stress-reducing effects of two types of socially assistive robots (SARs), humanoids and animaloids, on healthy adults living alone. METHODS: The participants used humanoids and animaloids for nine days, and the stress indices were compared between day 1-2 and 8-9. High frequency (HF), indicating parasympathetic activity, and low frequency (LF)/HF, indicating sympathetic activity, were used for objective stress indicators. Total mood disturbance (TMD) was used for subjective stress indicators. These were compared in paired t-tests. A p-value of <0.1 indicated a significant trend. RESULTS: On days 8-9, the animaloids interventions showed a tendency for a higher HF than days 1-2 between 8 p.m. and 12 a.m. (p=0.07). TMD showed no significant differences or trends for either humanoids or amimaloids. CONCLUSION: HF was increased by using the animaloids for nine days, suggesting that the animaloids had an objective stress reduction effect; SARs are easy to incorporate into daily life and can help improve the mental health of people who live alone.

    robotics, stress disorders, young adult

実践報告

  • エコーによる新生児の末梢静脈カテーテル合併症観察の判別可否の検証
    日本語抄録 English Abstract
    エコーによる新生児の末梢静脈カテーテル合併症観察の判別可否の検証
    山田 桃子 1 米澤 かおり 1 春名 めぐみ 1 阿部 麻里 2 松原 愛海 1 高橋 尚人 3
    1. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻母性看護学・助産学分野
    2. 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻老年看護学/創傷看護学分野
    3. 東京大学医学部附属病院小児・新生児集中治療部

    背景:新生児の末梢静脈カテーテル(PIVC)合併症は早期発見が重要である.新生児を対象にエコーによるPIVC合併症判別が可能かを明らかにする目的で,PIVC抜去直後の留置部位の皮下組織の撮影を実施した.方法:新生児8名に挿入されたPIVC10本を対象とし,エコーでPIVC抜去直後と24時間後に,留置部位とその反対側の皮下組織を撮影した.エコー画像取得後に皮下浮腫は軽度,中程度,重度に分類した.結果:反対側を含むすべての撮影時期において軽度以上の皮下浮腫があり,中程度・重度皮下浮腫は各1本であった.すべてのPIVC留置部で血管壁は不明瞭な状態で,血栓は3本のPIVCで確認できた.考察:エコーを使用して新生児の皮下浮腫,血栓,血管壁を判別することができた.しかし,軽度の皮下浮腫は新生児では正常である可能性が示唆され,血管壁の形状は,PIVC穿刺・留置によって不明瞭になる可能性が考えられた.

    1. 今回の研究は看護・介護のどのような問題をテーマにしているのか?
      研究を行うきっかけとなったことはどのようなことか? 
      血管の細い新生児が輸液療法を受ける際,成人と比較して刺入部のトラブルが多いことに問題意識をもち取り組みました.
    2. この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?
      今回はカテーテル抜去後の所見の記述であったが,今後の研究で刺入中のエコー所見から初期症状を同定することにより,新生児の末梢静脈カテーテルの合併症の早期発見に貢献できます.
    3. 今後どのような技術が必要になるのか?
      末梢静脈カテーテル刺入中にエコー観察ができる技術,および合併症を自動判定できる技術などが必要と考えます.
    新生児,超音波診断装置(エコー),末梢静脈カテーテル
    Verification of using ultrasonography to detect peripheral intravenous catheter complications in neonates
    Momoko Yamada 1 Kaori Yonezawa 1 Megumi Haruna 1 Mari Abe 2 Manami Matsubara 1 Naoto Takahashi 3
    1. Department of Midwifery and Women’s Health, Division of Health Sciences & Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
    2. Department of Gerontological Nursing / Wound Care Management, Division of Health Sciences & Nursing, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo
    3. Department of Pediatrics, The University of Tokyo Hospital

    BACKGROUND: Early detection of peripheral intravenous catheter (PIVC) complications in neonates is vital. This study aimed to examine the possibility of ultrasonography detection of PIVC complications in neonates and observe the subcutaneous tissue immediately after PIVC removal using ultrasonography. METHODS: Neonates with implanted PIVCs were included. The subcutaneous tissue at the catheter insertion and opposite sides were observed immediately after, and 24 hours after PIVC removal in eight neonates for 10 insertions. The subcutaneous edema was categorized as mild, moderate, or severe after ultrasonography. RESULTS: All PIVCs, as well as the tissue on the opposite side, had more than mild subcutaneous edema. Moderate and severe subcutaneous edema were found in one PIVC respectively. The vessel walls were unclear on the insertion sites of all the PIVCs. Thrombus was observed in three PIVCs. DISCUSSION: Using ultrasonography, we detected subcutaneous edema, thrombus, and vessel wall in the neonate. Additionally, it can be suggested that mild subcutaneous edema is normal in neonates; furthermore, the shape of the vessel wall may have become less clear with PIVC puncture and implantation.

    neonate, ultrasonography, peripheral intravenous catheters