靈蘭之室 茶餘酒後

   ……休息している閑な時間

干支を食らう

pig.jpg
子:荷蘭鼠とかいうのを上海の海鴎飯店だったかで......。
丑:普通の食材。
寅:トラは食べたことはない。多分ネコも。
卯:ウサギは世界中で普通の食材だと思うが実は食べたことがない。小学生のころ、あれは食べたことが有るとか無いとか問答しながらの帰り道、ウシを食べたことが無いというのが結構多かったですね、当時の田舎は。で、ウサギは食べたこと有るかと逆襲されて、まいった、でした。
辰:竜は想像上の動物だから勿論食べたことが有ろうはずがないが、竜の落とし子なら西安での薬膳にでてきたような気がする。
己:多分、最初は桂林での野味餐館のスープ。その後は二三回かな。結構、高級食材ですから。
午:一番美味かったのは、島田先生の治療院を手伝った後、原塾の教室の準備にまわる前に、先生はまだ一人患者が来るけど、折角だから届きたてを一口食っていくかと、大振りに切ったので一杯やりました。あとは熊本での学会の後の飲み歩き、あるいは江戸は深川あたりの桜鍋。結構食ってますね。
羊:溂羊肉、結構あちらこちらで食べているけれど、やっぱり北京の東来順かな。それも島田先生らと予約なしの飛び込みで、中国人の客に混じってのとき。鍋が、何度か床に落として、何度か踏みつけたというくらいでこぼこでした。でも味は良かった。ふんづけられてもへこまないぞ!
申:さすがにない。
酉:普通の食材。
戌:無いと思うけれど、北京の場末の朝鮮族の小さな食堂で食べたのがひょっとすると。だとすると、お腹をこわしました。たたりです、一応愛犬家ですから。
亥:中国語では猪はブタのことだから、ごく普通の食材。イノシシのほうは一度か二度か、ボタン鍋で。どちらが美味いかは好みと作り方の問題だろうけど、やっぱり豚汁とはちがいましたね。それはそうと、むかし、明の皇帝は朱姓だから、猪(朱と同音)を食べるのを禁止した、とか聞いたような気がするけれど、冗談だよね、中国人にブタを食うなと言えるとは思えない。でもね、東坡肉の由来に、士人はブタなんか食わないし、庶民は食い方を知らないから、蘇東坡が工夫して教えたという伝説も有る。宋代には今ほどの地位にはなかったのかも知れない。

Comments

Comment Form