2月上旬号 / 2月下旬号 / 最新号

こだまの世界

2000年2月中旬号

ジューリアにやってくれ! ジューリアにやってくれ! 自分じゃない! ジューリアにだ! 彼女をどんな目に合わせても構わない。 顔を八つ裂きにしたっていい、 骨だけにしたっていい。 しかし、俺にじゃない! ジューリアにだ! 自分じゃない!

(ジョージ・オーウェル、『1984年』、 ハヤカワ文庫、1972年、375頁)


2月中旬の見出し一覧


何か一言


12/Feb/2000 (Saturday/samedi/Sonnabend)

今日のニュース


何か一言


13/Feb/2000 (Sunday/dimanche/Sonntag)

今日のニュース


ビル・ゲイツによる記事 「良い労働者の役に立つ10の性質 (10 attributes that make for a good worker)」 をacademic writingの視点から読む講座

以下に挙げる英文は、ビル・ゲイツが書いた(と思われる)記事 `10 attributes that make for a good worker' から抜き出してきたものです。 コメントは前回の授業で学んだことを応用して書きました。

Here are 10 of the qualities I find in the "best and brightest" employees, the people companies should attract and retain.

コメント: 10→tenにしましょう。

First, it is important to have a fundamental curiosity about the product or products of your company or group. You have to use the products yourself.

[大意: マイクロソフトの社員はマイクロソフトの製品を購入して使うべきだ]

コメント: youを使ってはいけません。oneやa personを使いましょう。

コメント: なお、`This cannot be stressed enough in the computer world.' という表現は上手です。見習いましょう。

Second, you need a genuine interest in engaging customers in discussions about how they use products--what they like, what they do not like.

[大意: 客の文句に耳を傾けよ]

コメント: 間接疑問文の使い方が上手です。見習いましょう。

Third, once you understand your customer's needs, you have to enjoy thinking through how a product can help.

[大意: 客のニーズに応じた製品作りをせよ]

コメント: youを使ってはいけません。

コメント: 第2の性質との結びつけ(once you understand...)が上手です。 見習いましょう。

コメント: また、`These first three points are related. Success comes from understanding and caring deeply about your products, your technology and your customers' needs.'という文も見習うべきでしょう。

Fourth, you as an individual employee should maintain the same type of long-term approach that a good company does.

[大意: 長期的な展望を持って働きなさい]

コメント: `you should'などの表現はいけません。 academic writingは人生指南とは異なります。 客観的に記述するように心掛けましょう。

Fifth, you need to have specialized knowledge or skills while maitaining a broad perspective.

[大意: 広い視野を持ちつつ、専門知識を身につけよ]

コメント: specializedとbroad perspectiveの対比が上手です。見習いましょう。

Sixth, you have to be flexible enough to take advantage of opportunities that can give you perspective.

[大意: 柔軟な姿勢で取りくみ、視野を広げる機会を見逃がすな]

コメント: youはダメです。 `Sixth, a good employee has enough flexibility to take advantage...' のように書くとよいかもしれません。

Seventh, a good employee will want to learn the economics of the business.

[大意: 企業の経済の仕組みを理解する]

コメント: `will want to learn'のあたりが、 おそらく日本人の英語では出てきにくい表現です。見習いましょう。

Eighth, you must focus on competitors.

[競争相手のことをよく調べよ]

コメント: youはダメです。

Ninth, you have to use your head.

[大意: 頭を使え]

コメント: 息切れしてきた観があります。 10個も書こうとするからです。

Finally, don't overlook the obvious essentials such as being honest, ethical and hard-working. These attributes are critical and go without saying.

[大意: 正直さ、倫理的態度、勤勉などの基本要素も無視できない]

コメント: such asの使い方を見習いましょう。

コメント: 全体的に見てよく書けた文章ですが、 10個もの性質を羅列しているために一つ一つの要素の印象が薄くなっています。 どれが特に重要であるかなどを考え、もう少し体系化する努力が必要でしょう。


何か一言


15/Feb/2000 (Tuesday/mardi/Dienstag)

今日のニュース


昨日の英字新聞

昨日買ったのはAsahi Evening News

CYANIDE REACHES DANUBE
東欧の方で青酸カリかなんかが川に流出したらしい。 ティサ川の流れるルーマニア、ハンガリー、セルビアで 川の生物が死滅したとのこと。 ティサ川はドナウ川に流れ込むが、 ドナウ(Danube)川に達するころには毒性が弱まり、 生物が死ぬほどではなくなったらしい。
Death ends cartoon legacy
スヌーピーの作者のチャールズ・シュルツが先週の土曜日死んだとのこと。 あくる日の日曜日に世界中の新聞で彼の最後のスヌーピーが掲載されたそうだ。 享年77才。合掌。
Film start Bardot mourns Vadin
ロジャー・バディムも死んだらしい。
`Film star'ではなく`Film start'となっているのは、 彼が14才のブリジット・バルドーを見いだして 映画界に送りこんだという事実にひっかけているのだろう。
Glico-Morinaga case hits a dead-end
グリコ・モリナガ事件が先週の土曜日の真夜中に時効なったという話。
Internet attacks raise concerns about risks of growth
先日の米国でのクラッキング騒ぎが インターネットにおけるセキュリティの問題への関心を高めたという話。
ちなみに、この記事では`cracking'という語はなく、 すべて`hacking'と書いてある。
Are newspapers giving away the store on the Net?
オンラインの新聞の存在によって定期購読をやめる人が増えているが、 新聞会社はなぜ記事をネットに載せるのか、これは正しい戦略なのか、 という話。OPINIONの所にあるので、事実よりは意見が述べられている。
Taming a Tiger
タイガーウッズが優勝を逃したという話。 ヘッドラインは「虎を手なずける(おとなしくさせる)」という意味。

今日の英字新聞

今日買ったのはThe Japan Times

Charles Schulz dies at age 77 and
Schulz's empire hardly peanuts
チャールズ・シュルツが『ピーナッツ』によって 世界一お金をかせいでいたマンガ家だった、という話。 なんでも印税その他で年間30億から40億かせいでいたらしい。
Nagasakiya folds; largest retail failure
「長崎屋が店じまい」。倒産したということ。 負債約3800億円。
Mitsui exits three-way insurer merger
三井グループ系の三井生命が三和グループ系の日本火災および興亜火災との 合併を取り止めたという話。
Developing, industrialized nations clash at U.N. trade summit
バンコクで開かれている国連貿易サミットで、 貧しい国と豊かな国の間で鋭い利害の対立が生じている、 というような話。たぶん。パイ投げが行なわれているらしい。
UK to test-run biological database
来年、英国で50万人規模のDNA情報を含めた医療データベースを作るという話。 効果的な新薬の開発を目的とするんだそうな。 これを元に「全国DNAデータベース」ができる可能性があるとのこと。 倫理学者は注目せよ。
Marverick blues singer Hawkins dies at 70
名曲"I Put a Spell on You"で知られる スクリーミング・ジェイ・ホーキンズがフランスで死んだそうだ。合掌。
Net growth outpacing hacker safeguards
これもやっぱりこないだの米国でのクラッキング騒ぎに関するもの。
Report says Graf, Agassi ready to get married
グラフとアガシが結婚するらしい。まったく関心はないが。
Weekly forecast
今週、気温はちょっとずつ上がるらしい。

何か一言


16/Feb/2000 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

今日のニュース


今週のブ○ティッシュカウンシル (第5週目)

もうちょっと待ってください。


何か一言


17/Feb/2000 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

今日のニュース


昨日の英字新聞

昨日もThe Japan Times

U.S gives tacit nod to Chinese at G-8
沖縄サミットに中国がオブザーバとして参加することについて、 「米国はかまわないよ。ほんと。どっちでもかまわないんだよ。 日本次第だよ」と言っているらしい。脅迫だ。
EU military force gets green light
米国主導のNATOに頼らないEU軍ができるらしい。
Koch-Weser backed by EU to head IMF
IMF(国際通貨基金)の次期代表に このドイツ人が選ばれる見込みが高まったらしい。
U.S. can `do business' with Putin, Clinton says
クリントンがプチンを評価しているらしい。 この`do business'というのは、 サッチャーがゴルバチョフを最初に評価したときに使ったフレーズ。
しかし、「プチン」っていう表記は笑えるなあ。 「プーチン」て書くのかな? そのうち新聞の見出しで「プチン、プチンと切れる」とか出るのかな。
Russia declares Grozny a `closed city'
ロシア軍がチェチェンのGroznyという都市を封鎖したらしい。
Hackings blamed on `China Extreme'
こないだの日本の政府機関のウェブサイトなどにクラックしたのは `China Extreme'(中国極右なんとかかんとか)という集団の仕業という ウワサらしい。
LEGO robots come to Japan
日本語プログラミングによって動くレゴが発売されるらしい。 レゴも進歩したなあ。
Valentine's Day motel trysts in Manila targeted
フィリピンのニュース。 バレンタインデーにモーテルで密会しているカップルのところに、 カトリック僧侶たちが来て、 「結婚前にセックスするとは何ごとだっ。きい」 と叫びまくるというモンティパイソン顔負けの実話。 笑える。
Lovers flock to St. Valentine's tomb
こっちはイタリアのニュース。 聖バレンタインの墓にイタリア人が集まってきて祈りをささげたり メモを書いておいていくという話。
バレンタインは3世紀の人だが、 なんで恋愛祈願の対象になったのかはよくわかっていないらしい。
U.S. doctors used forced sterilizations until 1960s
ドイツと同様、米国でも主に社会ダーウィニズムの影響で 優生学が優勢だったわけだが、 1920年代以降下火になったと思われていた障害者の不妊手術が、 実は1960年代まで続いていた、 という研究発表が出たらしい。
Web's `ethical' hacker has alarmingly easy job online and off
「倫理的な」ハッカーとは、 セキュリティのチェックのために会社に雇われてクラッキングする 人たちのこと。 `Monday'とか`Tuesday'など、パスワードが単純な人が多いので、 容易に侵入できるんだそうだ。 また、それらしい格好をしていれば、 物理的にも建物の中心部に容易に侵入できるそうだ。 `online and off(line)'となっているのはそういうこと。
Net use in Japan rose 28% in '99
1999年の日本におけるインターネット使用者は1830万人で、 これは前年比28%の伸びになるらしい。
1830万人という数字は、 世界のインターネット人口の9.5%だそうな。
これに対して米国のネット使用者は1998年の段階で8500万人。 日本の家庭への普及が遅れているのは、 通話料の高さと英語という言語の障壁が大きな原因になっているらしい。
Brave look at the death penalty
米国で死刑制度の見直しの気運が高まっているという話。オピニオン。
The case for halting U.S. execution
上と同様、死刑制度の見直し期間をもうけよ、 という米国弁護士協会代表の意見。 死刑制度の構造上の欠陥が誤判を生みだしている、 というのがこの主張をする理由であるようだ。

何か一言


18/Feb/2000 (Friday/vendredi/Freitag)

今日のニュース


今週のブ○ティッシュカウンシル

14日の授業では、スピーキング、ライティング、リーディングの練習をした。

スピーキングはロールプレイの練習。 使われたカードは、 先週も少しやった「市民マラソン(the fun run)」と、 「電話を入手する」というもの。

「市民マラソン」に関しては、 前回と同様、質問に工夫をすることと、 会話の切り出しと締めくくり、相づちに気をつけるように言われる。

注意したいインフォーマルな表現

「電話を入手する」というスキットでの重要表現

役に立つ相づちの打ち方 (ポロスの相づちの打ち方も参考になる)

次に宿題で出ていた「良い労働者に役立つ性質」の見直し。 ポイントは以下の通り。

三番目に、宿題で読んできた新聞の内容をお互いに説明する練習。 まずざっと新聞の最初から最後までを紹介したあと、 「特におもしろかったのは…」という感じで説明するといいらしい。 つまり、全体から個別へ、ということだ。 英国の大学の授業でもこの手のことをやらされる可能性があるとのこと。

前回にもらった新聞はあまりおもしろくなかったので、 当日に買ったAsahi Evening Newsのチャーリー・シュルツの話 などをする。予習不足。

休憩をはさんで、 ライティングのタスク1(図表を説明する)の練習。 書き出しをどうするかについて集中的にやる。

According to Figure 1...もいいけど、次のような書き出しもできる。

最後に、もう一度スピーキングの練習。 必ず聞かれる将来の計画についてどのように答えるかを練習した。 ポイントは、(1)未来を指す表現が使えること、 (2)遠い未来の表現と近い未来の表現を区別すること (3)質問で使われるボキャブラリーをそのまま使わないこと、など。

以下、質問と答えの例。言い換えに注意。

その他、答え方の例。 以下の例はすべて、はっきりしない未来について述べたいときに用いる。

また、次の答についても考えておく。

宿題は(1)ライティングタスク1、(2)新聞記事を読む(毎日やってます!)、 (3)返してもらったエッセイの見直し(やりました!)の三つ。 今回は比較的楽。いや、あんまり楽だと勉強にならないけど。


★以上の記述はフィクションです。 実在の人物・団体・事件などには、いっさい関係ありません。


今日の英字新聞

昨日もThe Japan Times

Quest on for firm English footing
日本人の英語力をどうにかしようという話。 大学受験にTOEFLを受けさせろとか、 英語を公用語にしろとかいろいろ言われているらしい。
しかし、記事の中にもあるように、 英語であいさつの練習をするのではなく、 議論の練習をしなければならないだろう。 そのためには議論の仕方をまず学ぶ必要がある。 ところで議論の仕方を教えるのは哲学者の仕事である。 したがってまず学生たちは哲学者に教えを請わなければならない。 しかし中島某が言っているように日本には哲学者がいない。 したがって日本で英語を身につけることは不可能である。 あれおれ何書いてんだいったい。
Mitsui, Sumitomo units plan top nonlife insurer
三井海上火災保険と住友海上火災保険が2002年3月に合併して 国内最大の保険会社になるという話。
N. Ireland talks on disarmament deadlocked
まだうまくいってないらしい。
Drugs from North Korea up: NPA
北朝鮮から麻薬が大量に密輸入されているらしい。 1999年に警察が押収した麻薬の40パーセント以上が 北朝鮮から輸入されたと考えられている。 NPAはthe National Police Agency。 警察庁でいいのかな?
University route used to hack state Web sites
日本政府のいくつかの省庁のウェブサイトを変更したハッカーは、 東大にあるサーバーに不正アクセスをしていたらしい。
(つづく)

昨日の英字新聞

昨日もThe Japan Times

Let it slow, let it slow, let it slow
16日の雪のせいで、高速道路が渋滞し、 新幹線は速度を落としたという写真記事。
見出しはクラプトンの`Let it grow' にひっかけたものかと思ったら、 `Let it snow, let it snow, let it snow' というクリスマス・ソングがあるんだそうな。
Ishihara hands bank tax bill to metropolitan assembly
東京都議会の話。 主要銀行の収益の3%を税金として取り立てる法案を出したらしい。
IRA quits disarmament talks, but shows no sign of violence
再びIRA(アイルランド共和軍)と英国政府の仲が悪くなっているらしい。 今年の9月までにはなんとか解決してほしいものだ。
U.S agents set to question suspects in very costly `cyberhacking case'
FBIがこないだのクラッキング騷ぎの容疑者の尋問を始めたという話。 日本語の「ハンドル」というのは英語では`online aliase'というようだ (他の言い方もあると思うが)。
Constitutional battle begins
日本国憲法改正の問題。 てっきり第9条だけが問題になっているのかと思ったら、 たとえば憲法では「国は私立大学に補助金を出してはならない」 と書いてあるのに現実はそうではない、 というような問題もあるようだ。
`Avenger' gets 10 years for assault, blackmail
現代版「必殺仕置人」が刑務所に送られたという話。
Curry poisoning suspect's house torched
例の和歌山の某の家が火事になったという話。
Map drill based on Kinki Big One
見出しの意味がわからないので読んでみたら、 関西大震災級の地震を想定した 危機管理の練習(シミュレーション)が政府で行なわれたという話らしい。
Lucky number holder to cash in on his `keitai'
090-1234-5678という番号の携帯を持っている在日オーストラリア人の話。 この電話を高値で売るためにYahoo! のオークションに出しているらしいが、 今調べたらすでに1億2000万円の値段が付いていた。
Law revision sparks exodus
日本の移民管理法が今日改正されるらしい。 これまでは、ビザなしで日本に不法滞在すると 一年間は日本に戻ってこれなくなるという罰則があったらしいが、 これが五年間に変わるようだ。 それで、困った外国人が移民局や旅行代理店に殺到しているらしい。
Boy, 6, takes three courses at college
2才で本を読み始めた6才の少年がニューヨーク州の ロチェスター大学の授業に出ているらしい。
Welsh kids' homes plagued by abuse for 20 years: report
北ウェールズの40もの児童保護施設で、 20年間にわたって児童虐待が行なわれていたという話。 少なくとも650人の児童が虐待され、 200人の容疑者がリストに挙がっているらしい。 「主に男子が性的に虐待され…」 というのがなんともイギリスだ。
Warnings were plentiful, but ignored, before hacker blitz
米国のクラッキング騒ぎの前に、 ハッカーから何度も警告が来ていたが、 企業は無視していたという話。
`hacker blitz'(ハッカーによる急襲) というフレーズがかっこいいので取り上げてみた。
Iranian men daring to wear ties again
イランの医者や弁護士やビジネスマンたちが 「西洋文化の象徴」と考えられているネクタイを再び付け始めた、 という話。 80年代にネクタイを付けて外を歩くと、 revolutionary guardsの人がやって来てハサミで切られたらしい。
India Cabinet OKs scheme to check population growth
インドで産児制限をする予定という話。 一夫婦に子供は二人まで、というのを目指すらしい。
インドでは一分に30人、一時間に1815人、 一ヶ月に130万人、一年で1570万人の子供が生まれているらしい。 1570万人という数字はオーストラリアの総人口とほぼ同じだとか。

何か一言


20/Feb/2000 (Sunday/dimanche/Sonntag)

今日のニュース


何か一言

your name:

subject:

body:

/


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Fri Apr 21 22:00:26 2000