● 2007.04.27 
日程表を掲載致しました。

● 2007.04.25 
参加者の皆様へを掲載致しました。

● 2007.03.31 
演題登録は受付を締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。


第28回日本循環制御医学会総会 循環制御と活物窮理  

A.参加者の方へ

  1. 会員の年会費(10,000円)の納入および入会手続きは当日会場で受け付けいたします。
  2. 参加登録は、ホテルアバローム紀の国2F「参加登録受付」にて行います。参加登録費は10,000円です。参加登録日と引き換えに参加証と参加証明書をお渡しいたします。所属・氏名をご記入の上、入場の際は必ずご着用下さい。学生・研修医は無料です。受付にて学生証の提示をお願いいたします。
  3. 新入会員は参加登録費および年会費を納入し、所属、氏名および連絡先を登録して下さい。
  4. 登録受付は5月11日(金)は午前8時より、12日(土)は午前9時より行います。
  5. プログラム・抄録集は新入会員以外の方には会場で配布いたしませんので、会員の方は必ずご持参下さい。

B.演者へのお願い

  1. 発表にご使用いただける機材はPC(WindowsおよびMac可能)のみとなります。スライドはご使用いただけません。
  2. 発表用のデータはPower Point(Windows: 2000、2002または2003 / Mac: 2001 X または2004)にて作成の上、フラッシュメモリー(USB)またはCD-Rのいずれかのメディアに保存してご持参ください。また、Windows Vista、Office2007 で発表用データを作成された場合は、必ずPC本体をお持ち下さい。

    ※メディアを介したウィルス感染の事例がありますので、最新のウィルス駆除ソフトでチェックをお願いします。
  3. フォントはOS標準で装備されているものをご使用下さい。 画面レイアウトの崩れを防ぐには、MSゴシック、MS明朝、Times New Roman又はCentury使用をお薦めします。
  4. 画面解像度はXGA(1024 x 768)に設定してください。 これより大きい場合はスライドの周囲が切れてしまいます。
  5. 動画や音声をご使用になる場合は、機材登録の際に必ずお知らせください。
  6. 動画などの参照ファイルがある場合は,全てのデータを同じフォルダに入れてください。

    ※動画ファイルの注意点
    Windowsの場合XP(OS)及びWindows Media Player9の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルはWMV / MPEG1形式を推奨します。)
    Macintoshの場合X(OS)及び Quick Time Player の初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルはMPEG1形式を推奨します。)
  7. OSとアプリケーションは以下のものをご用意します。

    【OS】
    Windows XP
    Macintosh OSX

    【アプリケーション】
    Windows版 PowerPoint 2003 / PowerPoint XP
    Macintosh版 PowerPoint X / PowerPoint 2004
  8. ご自身のPCをお持ち込みになる場合は、必ずPCに附属のアダプターやコネクタもご持参ください。また、当方が用意するプロジェクターとの接続がうまくいかない場合が想定されますので、バックアップ用データを、フラッシュメモリー(USB)、またはCD-Rでご持参ください。
  9. サスペンスモード(スリープ)やスクリーンセイバーが作動すると設定が変更される場合があります。これらの機能はあらかじめOFFにしておいてください。
  10. メディアをお持ち込みの場合、発表用のデータのみ入れた状態でPC受付にお渡しください。
    発表以外のデータは同一メディアには入れないでください。又PC持込の場合は、すぐにどのデータが発表用か分かる状態でPC受付にご持参ください。
  11. 一般演題発表時間:分(発表11分・討論4分)
    発表時間は厳守してください。座長の指示がある場合には、それに従ってください。
  12. 学会当日は、ご発表セッションの開始の1時間前までに発表用データを会場内PC受付へお持ちください。
  13. 会場内PC受付でのデータ作成・修正はお断りいたします。
  14. お預かりしました会場PC内の発表データは、会期終了後に事務局にて抹消いたします。
  15. 会場内PC受付で、パソコンをご返却いたします。講演終了後PCデスクのスペースの問題がありますので、出来るだけ速やかにPCのお引取りをお願いします。

C. 座長の方へのお願い

  1. ご来場の確認を行いますので、ホテルアバローム紀の国2F、3Fの「座長受付」にお立ち寄りください。
  2. 担当セッションの開始20分前までに会場内最前列の「次座長席」にご着席ください。
  3. 終了時間は厳守してください。

D. 質疑・討論される方へのお願い

  1. 採否、発言時間については座長の指示に従ってください。
  2. 発言には所定のマイクを使用し、所属および氏名を明らかにしてから行ってください。
  3. 発言には前置きなしに要点のみを簡潔に述べてください。
  4. 尚、発言にあたってPCなどの使用は原則としてお断りします。