ホーム > 協会について

協会について

ご挨拶

 腎臓は、代謝産物の排泄だけでなく、必要な物質の再吸収やホルモン調節など全身の恒常性を維持するためのさまざまな機能を有しており、解剖学的構造と生理学的な機能が緻密にかつ合理的に結びついた臓器です。腎生検は、腎疾患の確定診断につながる非常に有益で不可欠な検査であり、腎疾患診療において日常的な検査法の一つとして定着しています。腎生検病理診断は、実際に腎臓の組織を観察することで、診断名を決めるだけでなく、疾患の活動性や慢性病変をもとに重症度や病期を判定したり予後を推測したりすることができ、治療や診療に役立てられます。病理医は標本から得られる形態学的情報を正確にかつ、十分に抽出するとともに、個々の患者背景や臨床経過も考慮しながら的確に診断しなければなりません。病理診断が確定診断や最終診断になる場合も多いことからも、診断に携わる者は重責を負い、常に診断の質を向上させるように心がける必要があります。従来の病理組織学的評価に加え、近年では、腎生検検体を用いたトランスクリプトームやプロテオミクス情報の統合、バーチャルスライドを用いたデジタルパソロジー、AIやICTの活用、イメージング技術の進歩など、腎病理はさまざまな分野への広がりをみせています。腎生検は局所で起こっている形態学的変化を直接観察することができる以外にも、病変が含まれている腎組織を蛋白レベルや分子レベルで直接解析することが可能なことから、腎疾患の本態を究明する有力な手法として益々重要になるはずです。

日本腎病理協会(Japanese Renal Pathology Society)は、腎生検診断に関わる知識の普及、診断技術の向上ならびに腎病理学に関する研究の促進を通じて、腎臓病学や腎疾患診療の発展と腎病理学を担う後進の育成に貢献することを目的として、2004年に設立されました。この目的を達成するために、 (1) 腎生検診断に関する教育的活動(講習会や出版事業など)、(2) 腎病理学に関する基礎研究・臨床研究・症例検討 、(3) 学術集会、研究会、講演会、ワークショップ、シンポジウムなどの開催 、(4) 関連する学術団体との連携および協力 、(5) その他、本会の目的達成のために必要な諸事業を進めています。

本協会は、主に腎生検診断に携わる病理医からなる病理会員と、腎生検診断に関心を持つ臨床医、技師、研究者などの臨床会員で構成されています。属性の異なる会員の多角的な視点を大切に、全ての会員が主体的に参加できる研究を展開しています。会員がそれぞれの専門分野を活かしながら議論を尽くすことで腎疾患の理解を深めたり、腎生検病理診断の標準化を進めたりするとともに、診療に役立つ新しい知見の発見を目指しています。

本協会は、日本腎臓学会、日本病理学会と連携しながら、腎病理夏の学校の開催、学術総会での病理CMEや腎生検コンサルテーションの企画や運営を行っています。さらに、腎病理標準化委員会、厚生労働省科学研究費による班会議やJapan Renal Biopsy Registry(J-RBR)への参画などの様々な企画や研究会を通して、腎病理学の普及・啓発に加え、わが国の腎生検病理診断の質的向上に寄与しています。今後も、腎生検病理診断を行う医師の育成と診断の精度向上を目指し、腎臓病の診療にかかわる臨床医と病理医がともに研鑽することに加えて、腎病理を専門としない病理医に対しても、診断の質が担保されるよう普及啓蒙活動を推進する所存です。

日本腎病理協会のさらなる発展のために、皆様のご理解とご協力、ご指導のほど宜しくお願い致します。

日本腎病理協会代表世話人

日本医科大学 解析人体病理学
清水章