酵母合同シンポジウムの記録

幹事の手元にある資料をまとめたものです。不完全版につき、過去のシンポジウムに関する資料をお持ちの方がいらっしゃいましたら、情報をいただけると幸いです。

第 1 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1974 年 5 月 28, 29 日

会場: エーザイホール(東京都文京区)

実行委員長:

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 酵母の代謝と生理

プログラム:

第 2 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1976 年 5 月 27, 28 日

会場: 武田薬品工業研究所(大阪市淀川区十三本町 2-17-85)

実行委員長:

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 酵母における適応と制御

プログラム:

第 3 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1978 年 5 月 25, 26 日

会場: 家の光会館(東京都新宿区市谷船河原町 11)

実行委員長:

主担当団体: 清酒酵母研究会

テーマ: 酵母の利用と開発

プログラム:

第 4 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1980 年 5 月 22, 23 日

会場: 奈良女子大(奈良市北魚屋東町)

実行委員長:

主担当団体: 酵母遺伝学集談会

テーマ: 酵母研究における方法論 −基礎と応用−

プログラム:

第 5 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1982 年 5 月 20, 21 日

会場: 東京農林年金会館(東京都港区虎ノ門 4-1-1)

実行委員長:

主担当団体: 発酵工業協会、イースト工業会

テーマ: 酵母研究の現状と将来

プログラム:

第 6 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1984 年 5 月 24, 25 日

会場: 京都会館(京都市左京区岡崎最勝寺町 13)

実行委員長:

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 酵母の細胞工学と育種

プログラム:

第 7 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1986 年 5 月 26, 27 日

会場: 東商ホール(東京都千代田区丸の内 3-2-2)

実行委員長:

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 酵母のバイオテクノロジー −基礎と応用−

プログラム:

第 8 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1988 年 5 月 17, 18 日

会場: 国立京都国際会館(京都市左京区宝ヶ池)

実行委員長:

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 酵母のバイオサイエンス −伝統と新展開−

プログラム:

第 9 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1990 年 6 月 6, 7 日

会場: 東京ガーデンパレス(東京都文京区湯島 1-7-5)

実行委員長:

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 酵母の研究技法の新展開

プログラム:

第 10 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1992 年 5 月 26, 27 日

会場: 京都リサーチパーク(京都市下京区中堂寺粟田町 93)

実行委員長:

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 21 世紀に向かう酵母研究

プログラム:

第 11 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1994 年 5 月 31 日, 6 月 1 日

会場: 椿山荘(東京都文京区関口 2-10-8)

実行委員長: 大隅正子(日本女子大・理)、山口英世(帝京大・医真菌)?

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 酵母研究のフロントライン −生命科学・医学・産業へのインパクト

プログラム:

第 12 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1996 年 5 月 30, 31 日

会場: 広島厚生年金会館(広島市中区加古町3-3)

実行委員長:

主担当団体: イーストワークショップ

テーマ: ポストシークエンス時代の酵母研究

プログラム:

第 13 回 酵母合同シンポジウム

期日: 1998 年 5 月 28, 29 日

会場: 北とぴあ 3 階 つつじホール(東京都北区王子 1-11-1)

実行委員長: 高木正道(東大・院農学生命科学)

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 複雑系としての酵母研究の展望

プログラム:

◇ 複雑系への体系的アプローチ ◇

  1. 多成分酵素 26S プロテアソームの構造と機能
    東江昭夫(東京大学)
  2. 重差分化法による分裂酵母・減数分裂関連遺伝子群の包括的単離と機能解析
    野島 博(大阪大学)
  3. 出芽酵母ゲノムプロジェクトの転写制御研究への展開
    原島 俊(大阪大学)

◇ 複雑系解析のための戦略 ◇

  1. 酵母の形態形成
    J. Pringle (Univ. of North Carolina)
  2. 分裂酵母を用いた mRNA 核外輸送機構の解析
    谷 時雄(九州大学)
  3. 酵母を用いた Ran GTPase サイクルの解析
    西本毅治(九州大学)

◇ 酵母利用における複雑系への挑戦 ◇

  1. 細胞表層工学による酵母への新しい機能の賦与 −アーミング酵母の創製
    植田充美(京都大学)
  2. 酵母新規機能の環境保全への利用
    家藤治幸(醸造研)
  3. 酵母凝集のメカニズム
    小林 統(キリンビール)
  4. 清酒醸造における生もと酵母のエタノール耐性
    溝口晴彦(菊正宗)

◇ 医学薬学との接点 ◇

  1. 遺伝子診断の場としての出芽酵母
    石岡千加史(東北大学)
  2. 真菌の細胞表層分子を標的とした医薬の開発
    有沢幹雄(日本ロシュ)
  3. 抗真菌薬の多様な作用機構と耐性獲得機構
    山口英世(帝京大学)

◇ 複雑系としてのオルガネラ解析 ◇

  1. 酵母小胞体の増幅と蛋白質の分解
    太田明徳(東京大学)
  2. 出芽酵母のゴルジ体における糖鎖合成、特にマンノースリン酸付加及び糖ヌクレオチド代謝系の影響について
    地神芳文(工技院・生命研)
  3. GPI-アンカーの生合成
    P. Orlean (Univ. of Illinois)
  4. 酵母の飢餓応答としての自食作用
    大隅良典(基生研)

◇ 形態形成のネットワーク ◇

  1. Rho ファミリー低分子量 G 蛋白質によるアクチン系の制御機構
    田中一馬(大阪大学)
  2. 細胞増殖制御と形態形成のクロストーク
    大矢禎一(東京大学)
  3. 細胞増殖・形態形成を制御する情報伝達系
    平田 大(広島大学)

第 14 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2000 年 6 月 8, 9 日

会場: 奈良県新公会堂(奈良市春日野町 101)

実行委員長: 河合弘康(奈良女子大・生活環境・食物科学)

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 酵母を観る −細胞機能をビジュアルに−

プログラム:

セッション A:「構造を観る」

  1. ペルオキシソームの構築とミクロオートファジー −細胞内膜系動態制御の可視化とマニピュレーション−
    阪井康能、加藤暢夫(京大)
  2. 酵母ミトコンドリアの形態形成 −ミトコンドリア封入体の解析−
    宮川 勇、御園生良子、佐藤 浩(山口大)
  3. 生きた酵母細胞で小胞体−ゴルジ体間の小胞輸送を観る
    中野明彦(理研)
  4. 出芽酵母及び分裂酵母の胞子形成過程における微細構造
    平田愛子(東大)

セッション B:「細胞分裂を観る」

  1. 分裂酵母染色体・核ダイナミクスの生細胞観察
    近重裕次(通総研)
  2. 分裂酵母の染色体均等分配機構
    高橋考太(京大)
  3. 減数分裂期の還元的染色体分配
    渡辺嘉典(東大)
  4. 分裂酵母の細胞質分裂
    馬渕一誠(東大)

セッション C:「シグナル応答を観る」

  1. 酸化ストレスの感知と Yap1 転写因子の核局在化機構
    久下周佐(東大)
  2. 栄養源の認識とシグナル伝達
    玉置尚徳、熊谷英彦(京大)

招待講演

Partitioning of cell material at cell division in Saccharomyces cerevisiae
Friedrich Srienc (Univ. of Minnesota)

セッション D:「応用から観る 1」

  1. トレハロースと実用酵母の冷凍耐性
    島 純1、日野明寛1、高野博幸1、中島亮一2、渡辺 肇2、鈴木康生21食総研、2オリエンタル酵母)
  2. 新しい製パン法を可能にした低温感受性酵母の開発と解析
    川崎秀紀(協和発酵)
  3. 酵母の膜脂質脂肪酸生合成とエタノール耐性
    梶原 将(東京工大)
  4. 清酒酵母の遺伝子を観る
    下飯 仁(醸造研)

セッション E:「応用から観る 2」

  1. オーレオバシジン A 耐性遺伝子 AUR1 の機能と利用
    竹迫一任(宝酒造)
  2. 細胞表層工学による環境応答アーミング酵母の展開
    植田充美、芝崎誠司、田中渥夫(京大)

セッション F:「ゲノムを観る」

  1. Saccharomyces cerevisiae complex の種分化とゲノム変化
    金子嘉信(阪大)
  2. DNA チップを利用した遺伝子発現解析
    久原 哲(九大)
  3. ゲノムを観るシステム
    白髭克彦(奈良先端大)

第 15 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2002 年 7 月 4, 5 日

会場: 東京大学農学部 弥生講堂(東京都文京区弥生 1-1-1)

実行委員長: 依田幸司(東京大)

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 21 世紀の酵母研究

プログラム:

◇ 酵母が明かす生命の仕組みの研究 ◇

座長:太田明徳(東京大)

  1. 基本転写因子 TFIID サブユニット(TAFs)の構造と機能
    古久保哲朗(横浜市立大)
  2. 分子シャペロンとユビキチンプロテアソームシステム
    田中啓二(東京都臨床研)
  3. カルシウムによる細胞周期制御
    宮川都吉、水沼正樹、平田 大(広島大)
  4. メタボリックシグナル:新しいシグナル伝達物質としてのメチルグリオキサール
    井上善晴(京都大)

◇ 最先端技術が拓く新次元の酵母研究 ◇

座長:原島 俊(大阪大)

  1. ピコチャンバーアレイ/ナノプローブを用いた遺伝子/タンパク質/細胞機能解析
    民谷栄一(北陸先端大)
  2. マイクロ・ナノテクノロジーによるゲノム・プロテオーム解析と 1 分子 DNA マニピュレーション
    馬場嘉信(徳島大)
  3. 酵母の機能ゲノミクス:分子間相互作用からのアプローチ
    伊藤隆司(金沢大)
  4. ポストシークエンス時代のバイオインフォマティクス技術:生体分子ネットワークの解明を目指して
    小長谷明彦(北陸先端大)

◇ 21 世紀の酵母研究 −方向、体制、事業化の展望 ◇

座長:西沢正文(慶應大)

  1. 生物学から見た酵母(S. cerevisiae)の研究の将来と課題
    大隅良典(基生研)
  2. 産業技術としてのバイオテクノロジーの研究開発
    多喜田圭二(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
  3. バイオベンチャー起業と我国の環境
    冨田憲介(アンジェス・エムジー)
  4. ポストゲノム時代における酵母の染色体生物学
    柳田充弘(京都大)

◇ 8 兆円産業を進展させる実用研究 ◇

座長:曽根秀隆(キリンビール)、飯村 穰(山梨大)

  1. 酵母のアミノ酸センサーと窒素代謝系の制御
    児玉由紀子(サントリー)
  2. 清酒酵母の高発酵性変異株と多剤耐性
    渡辺 睦(白鶴酒造)
  3. 清酒酵母におけるエタノール耐性と脂肪酸の活性化
    高橋俊成、溝口晴彦(菊正宗酒造)
  4. 下面ビール酵母の凝集性遺伝子の不安定性に関する研究
    佐藤雅英、渡 淳二、高塩仁愛(サッポロビール)
  5. 酵母から生まれたコーティング剤「イーストラップ」の開発と応用
    江口敬宏(キリンビール)

◇ 病気との戦いを支える研究 ◇

座長:村山琮明(帝京大)

  1. 酵母とアレルギー疾患病態との関わり
    秋山一男(国立相模原病院)
  2. 病原真菌の薬剤耐性との戦い
    新見昌一(国立感染研)
  3. 真菌細胞壁合成阻害剤の研究開発
    堀 康宏、藤江昭彦(藤沢薬品)
  4. 酵母を利用した薬剤の探索と解析
    赤田倫治(山口大)

◇ 遺伝子から細胞へ機能を究める基礎研究 ◇

座長:中野明彦(理研)

  1. 分裂酵母のガラクトース含有糖鎖の生合成経路とガラクトースを介した細胞間認識機構
    竹川 薫(香川大)
  2. 分裂酵母における胞子細胞膜形成の分子機構
    中村太郎(大阪市立大)
  3. 酵母ペルオキシソームの生合成に関する超微構造
    釜澤尚美、大隅正子(日本女子大)
  4. 細胞壁合成の動態とその制御
    大矢禎一(東京大)

第 16 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2004 年 6 月 3, 4 日

会場: 大阪市立大学 学術情報総合センター 大ホール(大阪市住吉区杉本 3-3-138)

実行委員長: 下田 親 (大阪市立大学)

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: いま、酵母研究に何が求められているか

プログラム:

セッション 1 普遍的な生命現象の解明へ

座長:小野文一郎(立命館大)、植田充美(京大)

特別講演

座長:下田 親(大阪市大)

セッション 2 応用へのアプローチ

座長:溝口晴彦(菊正宗)、児玉由紀子(サントリー)

パネルディスカッション いま、酵母研究は何を目指すべきか

司会・コーディネーター:下田 親(大阪市大)

大嶋泰治(阪大名誉教授)
大隅良典(基生研)
下飯 仁(酒類総研)
中野明彦(理研)
山本正幸(東大)

セッション 3 酵母利用の可能性を広げる新技術

座長:太田泰弘(マルキンバイオ)、金子嘉信(阪大)

セッション 4 実用酵母のゲノムから見えてきたこと

座長:鈴木孝仁(奈女大)、川戸章嗣(月桂冠)

セッション 5 酵母の持つ新しい機能の探求

座長:井上善晴(京大)、中山玲子(京女大)

第 17 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2006 年 6 月 1, 2 日

会場: ベルクラシック甲府(山梨県甲府市丸の内 1-1-17)

実行委員長: 飯村 穰(山梨大学)

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 原点としての酵母研究:温故と知新

プログラム:

○セッション 1 酵母でわかる細胞の仕組み

座長:西澤正文(慶應義塾大学)、佐藤雅英(サッポロビール)

○セッション 2 酵母における脂質生物学の知新

座長:太田明徳(東京大学)、堀内裕之(東京大学)

○セッション 3 やはり究極の細胞は酵母

座長:依田幸司(東京大学)、飯村 穰(山梨大学)

○セッション 4 酵母を視る、診る、観る

座長:鈴木チセ(畜産草地研究所)、小林 統(キリンビール)

○セッション 5 伝統産業における酵母研究の新展開

座長:尾形智夫(アサヒビール)、濱田和広(オリエンタル酵母工業)

○セッション 6 病気と戦う酵母研究

座長:新見昌一(感染症研究所)、宮川洋三(山梨大学)

第 18 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2008 年 6 月 5, 6 日

会場: 甲南大学 甲友会館 大ホール(神戸市東灘区岡本 8-9-1)

実行委員長: 原島 俊(大阪大学 生物工学国際交流セ、大学院工学研究科)

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 酵母の挑戦 〜生命現象の包括的理解と応用に向けて〜

プログラム:

セッション 1 細胞機能制御への挑戦

座長:橋本 渉(京都大院・農)、石黒順平(甲南大・理工)

セッション 2 RNA 制御への挑戦

座長:野島 博(大阪大・微研)、阪井康能(京都大院・農)

セッション 3 生命継承への挑戦

座長:田中克典(関西学院大・理工)、中村太郎(大阪市大院・理)

セッション 4 酵母による生命現象・バイオテクノロジーへの挑戦

座長:原島 俊(大阪大院・工)

セッション 5 ストレスへの挑戦

座長:井上善晴(京都大院・農)、横井川久己男(徳島大・総科)

セッション 6 産業酵母での挑戦

座長:溝口晴彦(菊正宗酒造)、児玉由紀子(サントリー)

セッション 7 地球環境問題への挑戦

座長:秦 洋二(月桂冠)、高木博史(奈良先端大・バイオ)

セッション 8 遺伝資源整備からの挑戦 −ナショナル・バイオリソース・プロジェクトとして−

座長:金子嘉信(大阪大院・工)、広常正人(大関)

第 19 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2010 年 6 月 24, 25 日

会場: 東京大学弥生講堂 一条ホール(東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学農学部内)

実行委員長: 地神芳文(産業技術総合研究所 糖鎖医工学研究センター)

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: イノベーションを推進する酵母研究

プログラム:

セッション 1 酵母が明かすタンパク質の輸送・修飾・分解

座長:依田幸司(東大・院農)、舘川宏之(東大・院農)

  1. 再構成と可視化による輸送小胞形成のダイナミクス解析
    佐藤 健(東大・院総合文化・広域科学)
  2. GPI の脂質リモデリング機構とその生理的役割
    横尾岳彦(産総研・糖鎖医セ)
  3. 細胞質 PNGase の関与する ERAD 機構と、反応産物の遊離糖鎖の解析
    鈴木 匡(理研・基幹研・システム糖鎖)
  4. ミトコンドリア分解を司る選択的オートファジーの制御機構
    岡本浩二(阪大・院生命機能・ミトコンドリア動態学)
  5. 26S プロテアソームの分子集合と作動原理
    佐伯 泰(臨床研・先端研究セ)

セッション 2 酵母で究める細胞制御の仕組み

座長:西沢正文(慶應大・医)、前田達哉(東大・分生研)

  1. 細胞の生死とテロメア恒常性 − 出芽酵母を用いた解析
    松浦 彰(千葉大・院融合科学・ナノバイオ)
  2. 細胞の若返りの分子機構
    小林武彦(遺伝研・細胞遺伝/総研大・遺伝学専攻)
  3. 酵母ゲノムでのシスおよびトランス因子の変異によるヌクレオソームの機能解析
    清水光弘(明星大・理工・生命科学・化学)
  4. クロマチン・細胞核による多様なゲノム機能制御
    原田昌彦(東北大・院農・応用生命科学)

セッション 3 酵母が進めるイノベーション (1) エネルギー・環境分野への貢献

座長:北本宏子(農環研)、小川雅裕(サッポロビール)

  1. 酵母 Lipomyces における油脂生産
    長沼孝文(山梨大・院医工・生命工学)
  2. 麹菌と酵母を用いた固体発酵によるバイオエタノール生産
    秦 洋二(月桂冠・総研)
  3. 酵母 Candida utilis による乳酸の発酵生産
    生嶋茂仁(キリンホールディングス・フロンティア技研)
  4. 担子菌系酵母による物質生産の新展開: バイオサーファクタントの量産と用途開拓
    北本 大(産総研・環境化学)
  5. 葉面常在性真菌がプラスチックゴミを減らす
    北本宏子(農環研・生物生態機能)

セッション 4 酵母が進めるイノベーション (2) 健康・医療分野への貢献

座長:地神芳文(産総研)、川本 進(千葉大・真菌医セ)

  1. 酵母のツーハイブリッド改良系による疾患関連遺伝子の相互作用解析
    田中正史(東海大・医・基礎医学)
  2. 酵母が流行性感冒に罹る?
    永田恭介(筑波大・院人間総合科学)
  3. 深在性真菌症治療薬の創薬研究
    藤江昭彦(アステラス製薬)
  4. 病原性酵母 Cryptococcus neoformans の黄色ブドウ球菌接着によるアポトーシス様細胞死の解析
    池田玲子(明治薬大・微生物)

セッション 5 酵母が創る新産業

座長:小林 統(キリン HD)、尾形智夫(アサヒビール)

  1. メタノール資化性酵母による抗体産生系の開発
    野中浩一(第一三共・バイオ医薬研)
  2. 下面ビール酵母の持つアルファーグルコシドトランスポーターの性質とその役割
    畠中治代(サントリーホールディングス・R&D 企画部)
  3. 清酒酵母はストレス感受性である
    下飯 仁(酒類総研・醸造技術基盤)
  4. ワイン関連酵母における産膜の機構
    飯村 穰(山梨大・院医工・生命工学)

セッション 6 酵母で活きる新技術

座長:横尾岳彦(産総研)、太田明徳(東大・院農)

  1. 1 分子追跡で見るラフトメゾ領域でのシグナル変換
    楠見明弘(京大・iCeMS/再生研)
  2. ESI-MS/MS を用いた膜リン脂質の脂肪酸アシル鎖のリモデリング機構の解析
    太田明徳、福田良一(東大・院農・応用生命工学)
  3. 合成生物学的アイデアに基づいた植物ホルモン誘導デグロン法によるタンパク質発現調節
    鐘巻将人(阪大・院理・生物科学)
  4. 細胞内レドックス状態を可視化する FRET プローブの開発
    阪井康能(京大・院農・応用生命)

セッション 7 酵母が拓くゲノム生物学

座長:西沢正文(慶應大・医)、野田陽一(東大・院農)

  1. 分裂酵母の完全長 cDNA の整備とバイオリソースとしての利用
    中村太郎(大阪市大・院理・生物地球系、NBRP-Yeast)
  2. 分裂酵母 ORFeome プロジェクトから見えてきた新しい世界
    吉田 稔(理研・基幹研・化学遺伝学)
  3. 遺伝子の過剰発現の限界をゲノムワイドに測定することで見えてくる酵母ゲノムの設計原理
    守屋央朗(岡山大・異分野融合)
  4. 新型シークエンサを用いた酵母のデータ解析
    伊藤武彦(東工大・院生命理工・生命情報)

第 20 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2012 年 9 月 6, 7 日

会場: 京都大学 宇治おうばくプラザ きはだホール(京都府宇治市五ケ庄)

実行委員長: 阪井康能(京都大学大学院農学研究科)

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: 伝統から未来に伝える酵母研究とその仲間たち

プログラム:

セッション I レベル:マクロ・生物間相互作用 〜 醸造

座長:高野義孝(京大・院農)、高橋俊成(菊正宗)

  1. 細胞内ダイナミクスの分子機構と自然界での高次機能 〜 C1 酵母 & 植物病原菌共同研究から得たヒント 〜
    阪井康能(京大・院農・応用生命)
  2. 居候ときどきエネミー:ヒト常在カンジダによる日和見真菌症
    長  環(福岡歯科大・機能生物化学)
  3. 麹菌のデンプン分解酵素の生産制御の分子メカニズム解明を目指して
    五味勝也(東北大院・農・生物産業創成)
  4. 清酒醸造における酵母と麹菌の研究開発史
    秦 洋二(月桂冠総研)

キャリアパスセッション I:海外・国研・企業 経験からのメッセージ

座長:高木博史(奈良先端大・バイオ)

  1. 日本→米国→日本: 分裂酵母と英検 4 級のカリフォルニア大学教授
    塩﨑一裕(奈良先端大・バイオ)
  2. 酵母菌の生活を利用した新しい「もの作り」
    北本宏子((独) 農環研)
  3. 沖縄から、日本・海外への展開を目指すバイオベンチャー企業として
    塚原正俊(バイオジェット)

キャリアパスセッション II:ベテラン研究者からのメッセージ

座長:阪井康能(京大・院農)

  1. 見果てぬ夢で終わろうとも・・・野生型群から隔離されて進化する人為的生殖群の創出
    下田 親(大阪市大・院理, 酵母遺伝資源センター)
  2. 今、クリプトコッカスが面白い
    東江昭夫(千葉大・真菌センター)
  3. 酵母メタボロームはヒト長寿・老化研究に役立つか
    柳田充弘(沖縄科学技術大学院大)

セッション II レベル:ゲノム・染色体 〜 情報発現

座長:田中克典(関西学院大・理工)、坪井宏和(大関)

  1. 酵母で目指す google chromosome
    白髭克彦(東大・分生研)
  2. 染色体の編成が変わる仕組みを酵母で探る
    石井浩二郎(阪大院・生命機能)
  3. 天然物化学研究にとっての出芽酵母の重要性
    渡辺賢二(静岡県大・薬)
  4. 産業用酵素生産を探る Omics の試み 〜 麹菌を中心として
    高木 忍(ノボザイムズ ジャパン)

セッション III レベル:細胞内構造 〜 機能発現

座長:中村太郎(大阪市大・院理)、奥 公秀(京大・院農)

  1. リボソーム生合成調節タンパク質の新たな機能
    水田啓子(広島大院・生物圏科学)
  2. 酵母遺伝学を用いた生体膜スフィンゴ脂質の生物機能に関する研究
    谷 元洋(九大院・理・化学)
  3. 糸状菌の"多"細胞生物学とペルオキシソームの新規機能
    丸山潤一(東大院・農生科・応生工)
  4. ミトコンドリア輸送に着目したピルビン酸低減清酒酵母の育種と実用化
    北垣浩志(佐賀大・農)

セッション IV レベル:代謝 〜 細胞

座長:井上善晴(京大・院農)、畠中治代(サントリービジネスエキスパート)

  1. プロリン・NO 代謝を強化した「実用パン酵母」開発への挑戦
    高木博史(奈良先端大・バイオ)
  2. 高次元フェノタイピングの魅力
    大矢禎一(東大院・新領域)
  3. オミックス解析を用いた酵母代謝メカニズムの解明
    吉田 聡(キリンビール)
  4. モデル生物(酵母と線虫)を用いた寿命研究
    水沼正樹(広島大院・先端物質科学)

セッション V レベル:細胞機能 〜 物質生産

座長:井沢真吾(京都工繊大・工芸科)、福田 潔(黄桜)

  1. 分裂酵母のガラクトース特異的な細胞間認識システムと物質生産への利用
    竹川 薫(九大院・農・生命機能)
  2. 清酒酵母のストレス応答欠損と高エタノール発酵性
    渡辺大輔((独) 酒総研)
  3. 酵母の有機酸ストレス耐性と古くて新しいその産業利用
    杉山峰崇(阪大院・工・生命先端)

第 21 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2014 年 9 月 3, 4 日

会場: 東京大学 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール(東京都文京区本郷 7-3-1 東京大学本郷キャンパス内)

実行委員長: 西澤正文(慶應大学医学部)

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: 顕微鏡の向こう側から毎日の生活まで − 酵母と微生物の仲間たち

プログラム:

セッション 1 “トップを走る”

座長: 入江賢児

セッション 2 “人類五千年の歴史と共に”

座長: 金子明裕

セッション 3 “生命の設計図を探る、引く、引き直す”

座長: 山本 林

セッション 4 “酵母もいろいろ”

座長: 川本 進、西澤正文

セッション 5 “こんなことまで”

座長: 前田達哉

セッション 6 “お役に立ちます”

座長: 森田友岳

セッション 7 “奥深い味わい”

座長: 北本宏子

第 22 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2018 年 9 月 12, 13 日

会場: 九州大学 医学部 百年講堂(福岡県福岡市東区馬出 3-1-1 九州大学病院キャンパス内)

実行委員長: 原島 俊(崇城大学 生物生命学部)
実行副委員長:高木博史(奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科)
同:     竹川 薫(九州大学 大学院農学研究院)

主担当団体: 酵母研究会

テーマ: アジアへのゲートウェイ九州から発信する酵母の魅力!

プログラム:

セッション 1 (発酵醸造・物質生産)

座長: 赤田倫治、笹野 佑

セッション 2 (九州のお酒)

座長: 山内隆寛、松村憲吾

特別講演

座長: 原島 俊

セッション 3 (細胞間コミュニケーション)

座長: 二神泰基、樋口裕次郎

セッション 4 (新技術)

座長: 杉山峰崇、守屋央朗

セッション 5 (ストレス応答)

座長: 由里本博也、谷 元洋

セッション 6 (細胞周期・染色体・ゲノム)

座長: 加納純子、前川裕美

セッション 7 (代謝・シグナル伝達)

座長: 井上善晴、畠中治代

第 23 回 酵母合同シンポジウム

期日: 2021 年 9 月 2, 3 日

会場: Web ライブ配信

実行委員長: 松浦 彰(千葉大学 大学院理学研究院)

主担当団体: 酵母細胞研究会

テーマ: YEAST 2020+1 世界と未来を変える酵母

プログラム:

セッション 1 「序: 伝統に学ぶ」

座長: 中山俊一、下飯 仁

座長: 野田陽一、赤尾 健

 
八丁味噌セミナー

セッション 2 「破: 世界を変える」

座長: 北本宏子、阿部文快

座長: 山崎晴丈、只見秀代

 
企業オンラインセミナー(メルク (株))

セッション 3 「究: 未来に繋げる」

座長: 高山優子、東田英毅

座長: 福田良一、稻留弘乃


会の歴史および関連文書等のページに戻る