名古屋大学医学部保健学科
理学療法学専攻

鈴木重行研究室
本文へジャンプ
 
Top
研究室紹介
研究内容
研究業績
メンバー
セミナー等
リンク
お問い合わせ
 論文

2013年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
鈴木重行 理学療法診療ガイドライン総論 理学療法ジャーナル 47 353-355
Matsuo S, Suzuki S, Iwata M, Banno Y, Asai Y, Tsuchida W, Inoue T Acute effects of different stretching durations on passive torque, mobility, and isometric muscle force J Strength Cond Res  27 3367-3376
岩田全広、西浜かすり、土田和可子、鈴木重行 電気刺激による培養骨格筋細胞の肥大効果 日本福祉大学健康科学論集 16 1-7
鈴木重行 理学療法のグローバルスタンダード-ストレッチングの科学的検証- 理学療法学 40  503-507
鈴木重行 IDストレッチング 作業療法ジャーナル 47  701-707
岩田全広、渡辺裕之、土田和可子、鈴木重行 2型糖尿病に対する電気刺激療法-インスリン抵抗性改善作用の可能性- 理学療法学 40  553-557

2012年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
下和弘、鈴木重行、牛田享宏 熱流束、総熱量測定による痛覚評価の検討 PAIN RESEARCH 27 17-26
中村浩一、兒玉隆之、鈴木重行 アクティブIDストレッチングが筋機能に及ぼす影響 理学療法科学 27 687-691
渡辺裕之、鈴木重行、岩田全広、坂本圭、井上貴行、坂野裕 骨格筋経皮的電気刺激が健常ラットの耐糖能及びインスリン感受性に与える影響 理学療法科学 27 503-508
土田和可子,岩田全広,鈴木重行,坂野裕洋,井上貴行、、松尾真吾、浅井友詞 温熱刺激による筋萎縮の進行抑制効果の検討-グルココルチコイド誘導性筋萎縮の進行抑制効果と熱ショックタンパク質発現との関連性から- 理学療法 29 795-802
岩田全広、松尾真吾、土田和可子 エビデンスにつなげるための臨床場面で身近に使える測定法 炎症症状の測定法 理学療法 29 810-815
鈴木重行、松原貴子、岩田全広、城由起子、坂野裕洋、井上貴行、眞鍋朋誉、土田和可子、下和弘、平川倫恵、松尾真吾 理学療法診療ガイドライン第1版(2011)・背部痛 理学療法診療ガイドライン (社)日本理学療法士協会   14-150
平川倫恵、加藤久美子、鈴木重行 腹圧性尿失禁に対する理学療法 難病と在宅ケア 18 25-28
平川倫恵、加藤久美子、鈴木重行 女性泌尿器科外来における下部尿路リハビリテーション MB Med Reha 148 61-68
平川倫恵、鈴木重行、加藤久美子 女性腹圧性尿失禁に対する骨盤底筋体操,バイオフィードバック療法 排尿障害プラクティス 19 14-20
Hirakawa T, Suzuki S, Kato K, Goto M, Yoshikawa Y Randomized controlled trial of pelvic floor muscle training with or without biofeedback for urinary incontinence. Int Urogynecol J  
波多野元貴、鈴木重行、松尾真吾、片浦聡司、岩田全広、坂野裕洋、浅井友詞 ハムストリングスに対するスタティックストレッチング後のstiffnessの変化は可動域、ストレッチトレランス、等尺性筋力の変化よりも持続しない スポーツ・アンド・ヒューマンダイナミクス2012 講演論文集   430-435

2011年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
鈴木重行 慢性疼痛症候群と理学療法 理学療法 28 776-781
平川倫恵、鈴木重行、加藤久美子 夜間頻尿・尿失禁・女性腹圧性尿失禁に対する骨盤底筋体操、バイオフィードバック療法 排尿障害プラクティス 19 122-128
岩田全広、松原貴子、平川倫恵、城由起子、坂野裕洋、井上貴行、眞鍋朋誉、下和弘、土田和可子、松尾真吾、鈴木重行 背部痛の理学療法 -評価と治療-  理学療法学 38 631-632
鈴木重行 侵害受容性疼痛とIDストレッチング 専門リハビリ 10 2-8

2010年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
鈴木重行、井上貴行、坂野裕洋、岩田全広、松原貴子 セラピューティック・ストレッチングの適応となる筋の病態生理学 理学療法 28 955-966
Hori K, Ozaki N, Suzuki S, Sugiura Y Upregulation of P2X3 and ASIC3 involve in hyperalgesia induced by cisplatin administration in rats Pain 149 393-405
鈴木重行、岩田全広、井上貴行、沖田実 基礎医学分野からのストレッチ効果の検証 理学療法学 37 251-254
鈴木重行 慢性腰痛症に対するストレッチ療法 臨床整形外科 45 9-14
鈴木重行 理学療法の効果判定に適切な具体的指標は-疼痛- 理学療法ジャーナル 44 53

Iwata M, Suzuki S, Asai Y, Inoue T, Takagi K

Involvement of nitric oxide in a rat model of carrageenin-induced pleurisy. Mediators Inflamm   (11 pages)
平川倫恵 腹圧性尿失禁に対する運動療法 理学療法学 37 292-293

2009年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Inoue T, Suzuki S, Hagiwara R, Iwata M, Banno Y, Okita M Effects of Passive Stretching on Muscle Injury and HSP Expression during Recovery after Immobilization in Rats Pathobiology 76 253-259
Iwata M, Suzuki S, Hayakawa K, Inoue T, Naruse K Uniaxial Cyclic Stretch Increases Glucose Uptake into C2C12 Myotubes through a Signaling Pathway Independent of Insulin-like Growth Factor I Horm Metab Res 41 16-22
坂野裕洋、沖田実、鈴木重行、井上貴行、吉田奈央、小林由依、高波美香、林綾子 ギプス固定後の再荷重によるラットヒラメ筋の筋線維損傷に対する温熱負荷の影響 理学療法学 36 33-40
鈴木重行 日常診療に役立つ整形外科領域の痛みの知識-痛みに対するストレッチング- 整・災外 52 633-641
鈴木重行 身体活動・運動と生活習慣病 ストレッチング 日本臨床増刊号 67 454-458
鈴木敏和、平野幸伸、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 足関節 理学療法 26 242-247
鈴木敏和、平野幸伸、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 下腿・足部筋群(1) 理学療法 26 363-367
鈴木敏和、平野幸伸、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 下腿・足部筋群(2) 理学療法 26 466-471
高橋健太郎、沖田幸治、平野幸伸、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 体幹のランドマーク(1) 理学療法 26 571-577
高橋健太郎、沖田幸治、平野幸伸、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 体幹のランドマーク(2) 理学療法 26 683-690
高橋健太郎、沖田幸治、平野幸伸、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 体幹筋(1) 理学療法 26 795-799
高橋健太郎、沖田幸治、平野幸伸、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 体幹筋(2) 理学療法 26 931-935 
高橋健太郎、沖田幸治、平野幸伸、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 体幹筋(3) 理学療法 26 1059-1063
高橋健太郎、沖田幸治、平野幸伸、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 体幹筋(4) 理学療法 26 1179-1183
平野幸伸、櫻井博紀、青田安史、栗田泰成、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 臨床例:下肢 理学療法 26 1290-1295
平野幸伸、櫻井博紀、青田安史、栗田泰成、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 臨床例:上肢・体幹 理学療法 26 1410-1415

2008年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
森本温子、鈴木重行 痛みの病態生理学 療法の考察:痛み系と運動系のつながりからみた運動療法の可能性 理学療法 25 1458-1465
鈴木敏和、平野幸伸、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 手指筋 理学療法 25 610-615
平野幸伸、鈴木敏和、高橋健太郎、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤ランドマーク(1) 理学療法 25 739-743
平野幸伸、高橋健太郎、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤ランドマーク(2) 理学療法 25 867-871
平野幸伸、沖田幸治、高橋健太郎、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤・大腿筋(1) 理学療法 25 1002-1007
平野幸伸、沖田幸治、高橋健太郎、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤・大腿筋(2) 理学療法 25 1130-1135
平野幸伸、沖田幸治、高橋健太郎、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤・大腿筋(3) 理学療法 25 1242-1245
平野幸伸、沖田幸治、高橋健太郎、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤・大腿筋(4) 理学療法 25 1371-1375
平野幸伸、沖田幸治、高橋健太郎、鈴木敏和、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 骨盤・大腿筋(5) 理学療法 25 1492-1495
鈴木敏和、平野幸伸、鈴木重行 理学療法に必要な触診技術 膝関節 理学療法 25 1594-1599 

2007年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Iwata M, Hayakawa K, Murakami T, Naruse K, Kawakami K, Inoue-Miyazu M, Yuge L, Suzuki S Uniaxial cyclic stretch-stimulated glucose transport is mediated by a Ca2+-dependent mechanism in cultured skeletal muscle cells Pathobiology 74 159-168
井上貴行、沖田実 、高橋裕司、原田裕司、鈴木重行 不動終了後のラットヒラメ筋に対する間歇的伸張運動が関節可動域と筋線維におよぼす影響 理学療法学 34 1-9
田中宏明、足立崇、田中由布子、中村優希、森紀康、今村康宏、高木聖、鈴木重行 理学療法士の救命処理に対する意識の実態調査 愛知県理学療法士会誌 19 97-103
高木聖、森紀康、石原正博、山本大海、川口学、鈴木重行 短下肢装具の足関節背屈制動に関する一考察 日本義肢装具学会誌 23 163-168
平野幸伸、鈴木重行 運動器の傷みの治療法 筋と関節に働きかける治療 理学療法
ペインクリニック別冊 28 448-457
鈴木重行 運動器の痛みのアセスメント MB Med Reha 79 30-38
林琢磨、上田周平、片上智江、桑原道生、小竹伴照、有馬征宏、鈴木重行 骨格筋電気刺激が糖負荷後の血糖値変動に及ぼす影響 理学療法 24 618-623

2006年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
桑原道生、上田周平、片上智江、林琢磨、小竹伴照、有馬征宏、鈴木重行 糖尿病患者に対する骨格筋電気刺激療法の試み 愛知県理学療法士会誌 18 102-106
鈴木重行、平野幸伸、鈴木敏和、池畠寿 痛みを有する患者の面接・観察・運動検査・触診 理学療法 23 58-66
浅井友詞、鈴木重行、森本浩之、曽爾彊 体幹に対する徒手療法 ストレッチング 理学療法 23 1475-1480
鈴木重行 専門領域研究部会は学術大会分科会になれるか? 理学療法学 33 465-466

2005年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
白石成明、松林義人、田中紀行、岩本斎、鈴木重行 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の日常生活活動の実行状況変化とその要因 理学療法学 32 361-367
鈴木重行 筋・筋膜性疼痛に対する理学療法の画像による効果検証の試み 理学療法学 32 32-33
鈴木重行 スポーツ障害に対するIDストレッチングのアプローチング(後編) マニピュレーション 20 71-73
鈴木重行 IDストレッチング からだの科学 245 61-67
鈴木重行 スポーツ分野におけるIDストレッチング 臨床スポーツ医学 22 1530-1532
鈴木重行 関節可動域を考える 理学療法学 32 492-499

2004年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
白石成明、水谷智恵美、毛受雅文、出口晃、高瀬幸次郎、浜口均、川村陽一、鈴木重行、杉村公也 ADL変化に対する回復期リハビリテーション病棟の有用性 日本老年医学会雑誌 41 646-652

1998年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
長谷川祐一、福吉正樹、平野幸伸、中川誠、 柴山靖、柳田光輝、高木健次、鈴木重行 中周波通電時の周波数変化がラットの炎症性浮腫に与える影響 物理療法研究会誌 5 65-70
今里秀俊、藤井留幸、ゲルハルト・ミューレンベック、平野幸伸、長谷川祐一、中川誠、浅井友詞、高木健次、鈴木重行
可変式中周波刺激装置の開発 物理療法研究会誌 5 61-63
鈴木重行 肩関節周囲炎の徒手的療法 理学療法 15 369-372

1997年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
橋本淳、内堀充敏、鈴木重行、渡辺利恵、柴田澄江、清水英樹、片岡泉、清水いづみ、中西啓介 在宅高齢者のリハビリテーションシステムの構築とその問題点に関する研究 健康医科学研究助成論文集 12 129-139
平野幸伸、浅井友詞、中川誠、長谷川祐一、高木健次、、鈴木重行 外傷による炎症性浮腫に対する中周波通電の効果 理学療法学 24 242-247

1996年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Suzuki S, Sato J, Mizumura K, Kumazawa T Hyperalgesia-related behaviors and sensitization of cutaneous nociceptors induced by clioquinol Pathophysiology 3 139-146
肥田朋子、佐藤純、鈴木重行、辻井洋一郎、水村和枝、熊澤孝朗 アジュバント炎症ラットにおける腰部交感神経刺激による皮膚血流反応ーカテコールアミン受容体アンタゴニストの影響 名古屋大学環境医学研究所年報 47 85-87
佐藤純、鈴木重行、安藤義恵、水村和枝、熊澤孝朗 ストレプトゾトシン糖尿病ラットでみられたノルアドレナリン性皮膚痛覚受容器興奮 名古屋大学環境医学研究所年報 47 77-79
鈴木重行(共著) 腰部コンパートメント部に対する間接的超音液療法-末梢循環障害例を中心として 物理療法研究会会誌 3 26-30

1995年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Suzuki S, Sato J, Mizumura K, Kumazawa T Hyperalgesia and sensitiqation of cutaneous polymodal receptors induced by clioguinol in rats Pain Research 10 89-91
鈴木重行、佐藤純、水村和枝、熊澤孝朗 ラットの熱反応に対するキノホルムの効果 名古屋大学環境医学研究所年報
46 86-88
鈴木重行、青木一治、河村守雄 腰周辺の疼痛の評価 理学療法ジャーナル 29 155-160
佐藤純、鈴木重行、井関朋子、田村良子、水村和枝、熊澤孝朗 除交感神経、慢性炎症モデルで観察されたノルエピネフリンによる痛覚受容興奮 名古屋大学環境医学研究所年報 46 83-85

1994年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Sato J, Suzuki S, Tamura R, Kumazawa T Norepinephrine excitation of cutaneous nociceptors in adjuvant-induced inflamed rats does not depend on sympathetic neurons Neuroscience Letters 177 135-138
Suzuki S, Sato J, Mizumura K, Kumazawa T Mechanical and Thermal Hyperalgesia induced by clioquinol in rats Environmental Medicine 38 119-122
辻井洋一郎、佐藤純、鈴木重行、熊澤孝朗 アジュバント関節炎ラットにおける腰部交感神経刺激による皮膚血流増加反応 名古屋大学環境医学研究所年報 45 145-147
中川誠、細江浩典、坂本靖、木寺洋一、平野幸伸、浅井友詞、YEHIA HELENA、井関朋子、鈴木重行 アジュバント関節炎ラットに対する交流高圧電界負荷の試み 理学療法学 21 122
鈴木重行、野本茂、佐藤純、熊澤孝朗 キノホルム投与によって生じたラットの皮膚痛覚過敏現象 名古屋大学環境医学研究所年報 45 143-144
鈴木重行、佐藤純、熊澤孝朗 慢性関節炎モデルにおける交感神経性の皮膚痛覚受容器興奮 理学療法学 21 88 

1993年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Sato J, Suzuki S, Iseki T, Kumazawa T Adrenergic excitation of cutaneous nociceptors in chronically inflamed rats Neuroscience letters 164 225-228
井関朋子、 鈴木重行、水村和枝、熊澤孝朗 アジュバント関節炎ラットにおける麻酔投与量と麻酔効果時間との関係 名大医短紀要 5 79-84
佐藤純、鈴木重行、井関朋子、熊澤孝朗 アジュバント関節炎ラットにみられた交感神経刺激による皮膚ポリモーダル受容器興奮 名古屋大学環境医学研究所年報 44 208-210
鈴木重行 キノホルムによる痛覚過敏現象と皮膚ポリモーダル受容器の興奮 日本病態生理学会雑誌 2 111
井関朋子、岡村幸枝、中谷邦子、鈴木理恵、鈴木重行、小林邦彦 ラットを用いた関節可動域制限モデルの作成 : 後肢固定肢位および固定材料の検討 名大医短紀要 5 97-103
鈴木重行、井関朋子、水村和枝、熊澤孝朗 慢性炎症モデルにおける起炎剤投与部位の選択 名古屋大学環境医学研究所年報 44 211-213
平野幸伸、細江浩典、浅井友詞、中川誠、井関朋子、鈴木重行 慢性炎症ラットに対する交流高圧電界負荷の試み 名大医短紀要 67-72
兼松美紀、三宅正恵、河上敬介、鈴木重行、猪田邦雄 豊明老人保健施設での転倒事故状況の調査研究 名大医短紀要 5 111-116
鈴木重行、井関朋子、水村和枝、熊澤孝朗 運動刺激の炎症性浮腫に対する影響 名古屋大学環境医学研究所年報 44 214-216
鈴木康友、宮田厚、鈴木重行、井関朋子 過負荷運動後のCPK値と筋肉痛及び腫脹との関係 名大医短紀要 5 73-77
井関朋子、鈴木重行、水村和枝、熊澤孝朗 長期アジュバント関節炎ラットの麻酔効果時間に対するナロキソン前投与の影響 名古屋大学環境医学研究所年報 44 217-218

1992年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
Sato J, Suzuki S, Iseki T, Kumazawa T Adreneric excitation of cutaneous pain receptors in adjuvant-induced arthritic rats Environmental medicine 36 95-97
Suzuki S, Iseki T, Mizumura K, Kumazawa T Influence of noxious joint movements on foot edema in arthritic rats Environmental medicine 36 99-102
鈴木重行、井関朋子、水村和枝、熊澤孝朗 アジュバント関節炎における機械的刺激の影響 名古屋大学環境医学研究所年報 43 152-154

1991年
 著者  タイトル  雑誌    ページ
三宅正恵、村松英子、渡辺文緒、真野潤、山守君子、河上敬介、鈴木重行、猪田邦雄 大型老人保健施設の現状とリハビリテーション部門の役割 名大医短紀要 3 139-145
鈴木重行、水村和枝、熊澤孝朗 水銀マノメータ方式によるアジュバントラットにおける足浮腫の測定 名古屋大学環境医学研究所年報 42 137-139

 © 2011 鈴木重行研究室 All Rights Reserved