日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会への提案書

心肺蘇生に関する用語・定義の統一について

2001年1月

愛媛大学医学部救急医学 越智元郎


目次: □送付状  提案書

送付状

日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会 御中

 2001年の初頭にあたり、日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会委員の諸 先生方の御繁栄を御慶び申し上げます。また、わが国に心肺蘇生法の普及 において日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会が果たして来られた御活動 に対し、深甚な敬意を表します。

 さて本年、日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会におかれましては 2000年8月に刊行された American Heart Association (AHA)の心肺蘇生法ガイ ドライン日本語版の刊行を準備され、同時にわが国の心肺蘇生法の統一 指針の策定のための協議を行っておられます。このような心肺蘇生法に関 するきわめて重要な文書の刊行の機会は、心肺蘇生関連の用 語や定義の統一をはかる好機であると考えます。わが国の心肺蘇生法指針 が、国際蘇生法連絡委員会(ILCOR)や AHAによる指針に織り込まれた国際的 統一の流れに合致した共通の用語・定義を使用することにより、心肺 蘇生法の普及や、多施設研究に世界中から参加する上で大きな成果が得られる と考えられるからです。

 以上のような観点から私共は、AHA心肺蘇生法ガイドライン日本語版およ びわが国の心肺蘇生法の統一指針で使用され、ひいては今後わが国の共通 の用語・定義として、心肺蘇生法の研究と普及に関与する各団体、 学会で用いられるべき用語ならびに定義の案を提案申し上げます。貴委員会において 御検討下さいますことをお願い申し上げます。

 末筆ではございますが、委員の皆様の益々の御発展を御祈り申し上げます。

2001年 1月 4日

愛媛大学医学部救急医学越智元郎
  同 上白川洋一
  同 麻酔・蘇生学新井達潤
救急救命九州研修所畑中哲生
市立秋田総合病院 中央診療部手術室円山啓司
砺波総合病院麻酔科生垣 正 
九州大学大学院医学研究院 災害救急医学 漢那朝雄
尼崎市消防局 尼崎北消防署守田 央
有限会社マスターワークス伊東和雄

連絡先:
 〒791-0295 愛媛県温泉郡重信町志津川
   愛媛大学医学部救急医学 越智元郎
   TEL 089-960-5710(直通)
   FAX 089-960-5714
   e-mail: gochi@m.ehime-u.ac.jp


提案書


1.日本救急医学会の心停止に関する定義

 日本救急医学会による心停止に関する用語や定義は、 救急隊員による病院前救護(プレホスピタル・ケア)の活動評価やこれ に対する行政指導文書などに多大な影響を与えて来た。しかし、同学会救命救急法 検討委員会が1995年に発表した「医療機関に来院する心肺機能停止に関 する用語」1)については、5年の年月を経て、改訂を要する用語が散見される。 日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会(以下、委員会)が今後刊行する、心肺蘇生 法テキスト等においては、以下のような用語ならびに定義の是非について十分な検 討が必要である。なお、本提案については同時に日本救急医学会機関誌の編集委員 会に意見書(レター)2)を送付した。

1) 心停止 cardiac arrest

 日本救急医学会において「医療機関に来院する心肺機能停止に関 する用語」の定義が策定されたきっかけは、「Dead on Arrival (DOA)」という用語の国内外での使用方法の違いが指摘され たことであった3)。そして「DOA」に代わる語と して 「cardiopulmonary arrest on arrival (CPAOA)」 を 始めとする各用語が定義された。しかし、欧米では 「cardiopulmonary arrest, CPA」という語を使うことは少 なく、「cardiac arrest」によって脈拍、自発呼吸がな く反応のない患者を表している4)。それゆえ委員会においては、 「心肺停止」でなく「心停止」を用いるのが適切である。

 ここで、厚生省令などで言う「心肺停止状態」とは、反応がなく呼吸、循環の停止状態である「心停止」と、自発呼吸が停止しているが循環については停止に至らないか確認できない「呼吸停止」を併せて称する語である。呼吸停止を放置すれば短時間のうちに心停止に陥る恐れがあり、心停止に準じた蘇生対応が必要となる。

2) 心停止の心電図分類

 次に、日本救急医学会では心停止の心電図分類として、心静止、 心室細動および電導収縮解離のみを上げている。これに対し、 諸外国では心停止患者の心電図を VF/pulseless VTとそれ以外とに大別し、 対応手順の上で電気的除細動の必要性の有無を際立たせている。日本救急医学会 の心電図分類には(無脈性)心室頻拍は無く、このことが救急救命士による除細動の 適応からも心室頻拍が除外されることにつながっている。これは用語の問題という よりも、むしろ心停止に関する概念が諸外国とわが国との間で食い違っていることを 示している。委員会においては、必ず心停止に無脈性心室頻拍を含めた記載に統一されたい。

 また、わが国の一部では心室細動の略語として「Vf」を用い、心室粗動に「VF」をあてる表記法が使われている。救急医療の場面で心室細動と心室粗動を区別する意味はなく、 また海外の文献では心室細動として「VF」をあてることが一般的である。この機会に「心室細動(VF)」として統一されることを希望する。

 一方、日本救急医学会が用いている「電導収縮解離」は諸外国では pulseless electrical activity, PEA(無脈性電気活動) としてまとめられている。われわれは「心停止」の心電 図分類として、「心室細動」、「無脈性心室頻拍」、 「心静止」および「無脈性電気活動」の4語を用いること、 そしてこれらについて日本循環器科学会を含む各団体と 合意を形成し、AHA心肺蘇生ガイドライン(翻訳版)を はじめとする各テキストにおいても、統一された用語で記載さ れることを期待する。

3) DNAR指示(Do Not Attempt Resuscitation order)

 他方、「DNR指示(do not resuscitate order)」については、AHA によって2000年8月に刊行された心肺蘇生ガイドライン(以下、AHA Guidelines 2000)4)では、蘇生の可能性(成否)はともかくとして蘇生処置を開始するかどうか(attempt)という観点から「DNAR指示(Do Not Attempt Resuscitation order)」が用いられている。本語については日本語訳よりも英略語(DNAR)をそのまま使用することが適切であろう。またこの orderの主体を医師と考える誤解がある が、あくまでも患者本人またはその代行者が医療関係者等に対して(あらかじめ)要請するものであることに留意すべきである。

 以上、日本救急医学会救命救急法検討委員会によるCPR関連 用語・定義にはいくつかの問題があり、委員会において同学会と各団体との 間で十分な協議を行い、適切なものに置き換えてゆく必要がある。


2.ウツタイン様式との間の用語・定義統一

 ウツタイン様式(Utstein Style)は AHA、ヨ−ロッパ蘇生会議(European resuscitation Council)などの代表が1990年、ノルウェーのウツタイン修道院に集まり、心肺蘇生の用語に関する広範な問題や、記録をまとめる場合に使用する用語の標準化について討議し、推奨ガイドラインとして提示したものである。AHA Guidelines 2000でも、ウツタイン様式に準拠することは蘇生に関するデータを共有したり、異なった地域や国の間で共同研究を実施する上できわめて重要であるとされている。ウツタイン様式の日本語版は大阪府心肺蘇生に関する統計基準検討委員会が1998年に作成し、冊子として刊行された。また越智(本提案著者)らの努力により AHA ウェブサイトにも収載されている5)。委員会で用いる用語・定義はできる限りウツタイン様式に準拠する必要があり、変更を要するものについてはウツタイン様式の日本語版と連動して改訂してゆくことが望まれる。

 ウツタイン様式の「用語の使い方」の章で説明が加えられた重要ないくつかの語について、われわれの意見を加えて列記する。


3.その他の重要用語


 以上、日本救急医療財団 心肺蘇生法委員会の諸先生方、そして心肺蘇生の研究ならびに教育にたずさわる多数の関係者の御論議を御願いしたい(なお、本提案の関連資料が以下のウェブ資料8)に収載されているので、参照されたい)。


参考文献

  1. 小濱啓次、医療機関に来院する心肺機能停止に関する用語.日本救急医学会雑誌 6: 198, 1995

  2. 越智元郎、畑中哲生、円山啓司ほか:心肺蘇生に関する用語ならびに定義の統一を急げ.日本救急医学会誌 12: 71-2, 2001

  3. 和藤幸弘:DOA―日米の使用状況の比較―、日救急医会誌 5: 116, 1994

  4. The American Heart Association in collaboration with the International Liaison Committee on Resuscitation (ILCOR): Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care, Circulation 102 (Suppl I), 2000.

  5. ウツタイン様式 日本語版
    http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/02/uts/j3uts0.html

  6. 日本医師会監修:救急蘇生法の指針― 一般市民のために―、へるす出版、東京、1993

  7. 国際蘇生法連絡委員会による勧告
    http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/99/ilcor4.html

  8. 心肺蘇生に関する用語・定義統一の提案
    http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/00/kcyougo.htm


□救急・災害医療ホームページ/ ■心肺蘇生に関する用語・定義統一の提案