/ こだまの(旧)世界 / 読み物 / こだま美術館 / ゲソダイ哲学リンク集 / weakly news / web diaries / このサイトの検索 / indexにもどる

KODAMA'S (NEW) WORLD

Utilitarians believe that we have a very extensive moral duty to help other people. Social Contract Theorists deny this.

---James Rachels

「I 抽象的な権利」。言葉の成立事情は後で説明するが、 ここで「抽象的」というのは、「個体化されている」という意味である。 だから「抽象的な権利」というのは「個人の権利」という意味である。 これを「抽象法」と訳したのでは、まるで抽象画の描き方みたいで、 何のことだか分からない。「個人の権利」の内訳が、「所有」、 「契約」、「私権の侵害」となっている。 「権利」と訳せばすらすらと分かることが、 「法」と訳したのではオマジナイみたいになる。 そしてオマジナイの方を「根源的洞察だ」と思って有難がる風潮がある。 正体はただの誤訳である。

加藤尚武『ヘーゲルの「法」哲学 (増補新版)』
(青土社、1999年、27頁)


昨日 / 明日 / 2016年7月 / 最新 / はてな

この日の出来事


17/Jul/2016 (Sunday)

散髪、某オンライン研究会など

お昼すぎ

少し遅めに起床。朝食時に手がすべってシリアルを床にぶちまけてしまう。 昨日娘が手をすべらせて靴を失くしたことを責められない…。娘にも 「昨日の私と同じだね」と言われてしまう。

午前中は散髪。祇園祭についていろいろ教えていただく。

帰宅して風呂の修繕の続き。シャワーヘッドの付け根の水漏れの問題を 解決(したつもり)。パッキンは昨日買ったものが使えたのでよかった。

昼食。

真夜中

お昼すぎ、少し昼寝をしてから、娘と一緒に千本のあたりまで自転車で散歩。 娘は後部座席でよく寝ていた。クリーニング屋にも立ち寄る。

夕方に帰宅し、アイスなど。疎水の鴨にエサをやる。

夕御飯を早めに食べ、クレヨンしんちゃんを見たりして少しゆっくりする。

夜中、某オンライン研究会。

ちょっと仕事をしてから寝よう。


17/Jul/2013 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

某講義、体調不良など

定時起床。朝は不機嫌で泣く娘とシャワー、朝食、朝刊。家の雑事を済ませて から大学へ。午前中は講義の準備。

お昼すぎ、某購買部でパンを買って食べ、某講読。やっとエアが終わり、ス ティーブンソンの話をする。前期はこのあたりまで。なかなか先に進めない…

昼下がり、いったん自宅に戻ってからタクシーで衣笠へ。このあたりからちょっ と体調が気になりだす。夕方、某講義。道徳心理学と功利主義。ようやく『功 利主義入門』の最後まで行った。あと一回。某妻と帰宅し、娘を迎えに行く。

夜、肩が凝って熱っぽいなと思っていると少し熱が出ていた。昨日に忙しいの が一服して気が緩んだせいか。夕食をとり、食器を洗い、シャワーを浴びる。 新聞を読んだらさっさと寝るつもり。

某先生による『マンガで学ぶ生命倫理』の書評が 出版社の尽力でネットで見られるようになった。感謝。


17/Jul/2012 (Tuesday/mardi/Dienstag)

研究会、プールなど

昨晩から二階は暑いすぎるので一階で寝ることに。定時起床。娘にシャワーを 浴びせ、髭剃り、朝食、朝刊。

娘を保育園に送り、午前中は本三の某喫茶店で仕事。主に院生の論文などにコ メントする作業。

お昼、研究室でしばらく作業したあと、お昼すぎに集会室でおにぎり。

昼下がり、いろいろ雑用。翻訳できず。某院生の指導を少し。

夕方、某研究会と某ミーティング。医療社会学。そのあと、再び某院生の指導。

某氏にコーヒーを一杯入れてもらって一服してからプール。

膝の調子が悪いので腕だけでクロールの練習。

夜、ちょっと喫茶店でアイスコーヒーを飲んで帰宅。夕食。

夜中、娘を風呂に入れ、食器を洗う。週アスを読んだら寝よう。

今日は日射しの強い一日だった。夕方は空が変わった色をしていた。

いくつか反省することあり。


17/Jul/2011 (Sunday/dimanche/Sonntag)

真夜中

朝、少し遅めに起きる。シャワー、シリアル、洗濯。

お昼に大学へ。某入門コース三日目。昼下がりまで雑用。 それから某講演会の準備。

夕方、某先生の某講演会。つつがなく終了。worst case scenarioを どう評価するかという話と、リスクコミュニケーションにおける情報の質、 というような話。勉強になった。

夜、懇親会。懇親する。よく食べた。

夜中に帰宅。洗濯物を取り込んでからソファで気絶。

真夜中に目覚めて、しばらく雑用。明日も早いので寝ないと。


17/Jul/2010 (Saturday/samedi/Sonnabend)

真夜中

朝、ゴミを出してから二度寝。なかなか起きれず。シャワー、シリアル。

お昼すぎまで研究会の準備。

お昼すぎに某妻と一緒に自宅を出る。外はすっかり夏。地下鉄で三田へ移動。

昼下がりから夕方まで、某学会関東部会に参加。拙い報告をする。 いろいろ有益な質問をいただく。感謝。

夕方、三田駅の側で懇親会。二次会まで出席。よく飲む。

真夜中に帰宅。シャワー。寝よう。


17/Jul/2009 (Friday/vendredi/Freitag)

ミュンヘン出張中のため、記載なし。


17/Jul/2008 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

夜中

朝、目覚しが鳴らず、1時間寝坊する。 シャワーを浴びておにぎりを食べてから急いで地下鉄で出勤。

今日も終日雑用。

夕方、久しぶりに本三の某スタバに寄って、chill outする。

今日入手したオーデン詩集を読みながら、地下鉄で帰宅。ふむふむ。

夜、夕食後、ソファで昏睡。某妻が食器を洗ってくれる。感謝。 ごはんも感謝しております。

真夜中

夜中、某妻と一緒にジョギング。4キロほど。戻ってきてからシャワーを浴び、 二階でしばらく勉強。もう寝よう。


17/Jul/2007 (Tuesday/mardi/Dienstag)

なんとか起きてシャワー、朝食。雨が少し止んでいる間に大学へ。 定時出勤(on time)。

真夜中

午前中は引越しの準備をしているとあっという間に終わる。 お昼をはさんで、さらに引越しの準備。データのバックアップなど。

昼下がり、某ミーティング。 その後、ちょっと図書館に行き一瞬うとうとしてから、夕方からの某研究会に参加。 某名誉教授から法哲学的な話を聞いて勉強になる。

夜、しばらく某事務室でビールを飲みながら同僚らと話をする。 その後、小雨の降るなか帰宅。なんだか一日、不完全燃焼な感じだった。 疲れているのかな。

晩御飯を食べてから、某妻と少し散歩。それから朝刊と夕刊を読む。 明日は早いので、今日はもうそろそろ寝よう。


17/Jul/2006 (Monday/lundi/Montag)

昼下がり

お昼すぎまで寝てしまう。

今日は海の日だそうだ。 5月はこどもの日と母の日、6月は父の日、7月は海の日。 海に何かプレゼントしたりするんだろうか。

夕方

自宅で洗濯、新聞など。

ペペロンチーノを適当に作ってみたり、 本を読んだり、転寝したり。

夜2

今日は終日雨のようだ。本三のドラッグストアで買物をしてから、 某スタバで一服。それから研究室へ。Richard LayardのHappiness (2005)を読了(半分は飛ばし読んだ)。 現代の心理学や脳科学などの知見を用いて、 ベンタム流の快楽説功利主義を復活させようとする、非常におもしろい本だった。 1930年代以降の心理学における行動主義の流れが、 経済学における顕示選好中心の発想を生み出したという話を初めて聞いた (本当かどうかわからないが)。 70年代以降は快楽(幸福)を計測しようとする流れが復活したとのこと。 論理実証主義の流れが倫理学に与えたのと同じような影響が心理学や経済学にも あったんだろう。 このあたりの歴史的な、学問の相互影響についても勉強しないといけない。

こういう本が書ければなあ。勉強しよう。

真夜中

まだ研究室。

週末にちょっと油断していると、 そこら中に雑用が。 というわけで、とりあえず一件片付ける。

真夜中2

雨の中、帰宅。インスタントの焼きそばを食べる。ジャンクだ。 足りないので、ごはんとみそ汁も食べる。 食べすぎ。 というか、栄養に偏りが…。

メモ。温度計と湿度計のおかげで、室温をどのぐらいにすればよいのか、 だいぶわかるようになった。

真夜中3

某テキストの執筆を少し。もう寝なければ。

今日のニュース


17/Jul/2005 (Sunday/dimanche/Sonntag)

お昼

昨晩は遅くまでスミスを勉強。 今日はなんとかお昼前に起きる。

お昼すぎ

シャワーを浴びようと思ったら、 某恐しい生物(the unmentionable)が現われたので、 30分の死闘の末、撃退。小さいのは全然見ないので、 外から来ている気がするが、どうなんだろうか。

夕方

昼下がり、某スタバで新聞。 大学に来てからしばらく読書。

ある言葉(A)が評価語であるかどうかの簡単なテストは、 「Aは良い・正しい」「Aは悪い・不正である」と述べて、 いずれかの言い方に矛盾を感じるかどうかで調べるとよい。 たとえば、 「殺人は正しい」「殺人は不正である」と言うと、 「殺人は正しい」には矛盾が感じられる。 それは、殺人という言葉に「不正である」という含意があるからである。 そのため、 安楽死などのある種の殺人について感情的ではなく理性的に議論するためには、 できれば殺人という言葉は使わずに議論することが望ましい。 (しかし、「安楽死は殺人である」と主張する人は、 そのような取り決めにはおそらく同意しないだろう)

真夜中

夜まで勉強したあと、気分転換に新宿に行き、タイ料理を食べる。 それから帰宅し、ちょっとニュース。 明日こそは早起きしてがんばろう。


17/Jul/2004 (Saturday/samedi/Sonnabend)

真夜中 (午前)

昨日のこと。

真夜中2 (午前)

新聞。もう寝よ。

Don't it always seem to go, that you don't know what you got till it's gone? (いっつもそうだと思わない? あるものの大切さは、 それを失くしてみるまで気づかないって)

あれ、これも「倫理は欠如態」というのと同じか。

そういえば、ケイティ・メリュアがBBC Radio 2にちょっと出演してた。 米国で初ライブをしたときに付けていたブラがきつくて、 緊張していたせいもあってうまく息継ぎができなくなり、 `Bloody bra!'と心の中で呪ったという笑い話をしていた。 米国でもヒットするといいが。

お昼前

さっき起きた。ちょっと勉強。もう行かねば。

Cold turkey, has got me, on the run.

真夜中

今日のこと。


17/Jul/2003 (Thursday/jeudi/Donnerstag)

夕方

早寝早起きして某ドトールへ。新聞を読み、少し明日の準備を進める。 そのあと帰宅し、 なぜかコンピュータをいじったりしてぼーっとお昼を過ごしてしまう。

昼下がりに近くのスーパーで買物。そうめんを作るが、 そうめんつゆが足りず、困る。

そんなことをしている場合じゃない。勉強せねば。

夕方から某スタバで勉強。しかし、夜になると気分が悪くなったので、 コンビニでそうめんつゆを買って帰宅。

うう。なんとか予習を終わらせねば。


17/Jul/2002 (Wednesday/mercredi/Mittwoch)

真夜中 (午前)

ちょっとコンビニへ。

眠い。けど、絶対今夜中にレポートを採点するぞ。

真夜中2 (午前)

レポート、思った以上によく書けているものが多い。 というか、おれが学部生だったころよりも、 よっぽどよく書けている学生がいる。

「今でも負けてるんじゃないのか」

「それは企業秘密です」

やっぱり力尽きて採点半ばで寝てしまった。無念。

お昼すぎ

朝、京都の地下鉄に乗ったとき、 券売機の前で困っていた韓国人の女性と英語で話す。 祇園の山鉾を観るんだそうな。

京都駅で朝食を食べたあと、 特急に乗って城ノ崎着。 駅前で昼ごはんを食べてから宿へ。 これから勉強会。

発表1: ウォーレン・クイン「行為・意図・帰結: 二重結果の原則」

メモ: 戦略爆撃(爆撃目標の近くの市民が死ぬことが予見される) とテロ爆撃(市民が死ぬことが意図される)。 意図と予見を区別するのに、ハートの近接性の概念を用いず、 「それが行為の目的の一部かどうか」 という区別を用いる(直接的行為と間接的行為)。

直接的行為の中でも、他者の存在を利用するものと(テロ爆撃における市民)、 他者の存在が邪魔なので除去しようとするもの(子宮摘出における胎児) があり、前者の方がさらに悪いと考えられる。

直接的行為がより不正なのはカント的な人格尊重がなされていないため (単に手段として扱っている)。

発表2: フィッシャー、ラヴィザ、コップ「クインの二重結果論」

メモ: クインの議論を批判。クインの直接的・間接的の区別は、 従来考えられている二重結果論の意図・予見の区別と重ならない部分がある。

また、直接的行為の方が間接的行為より不正というのも直観的に自明ではない。 カント倫理からすれば、いずれも同じぐらい不正だということになる。

発表3: ハート「意図と刑罰」

メモ: 刑法のための意図の分析。

直接的意図--意図されたことは、ある目的、目的のための手段。 行為するための理由の少なくとも一部を構成している。

間接的(oblique)意図--予見されただけ。

この区別は有罪か無罪かという判決においては無視されるが、 量刑の判決のさいには考慮される。

道徳的にはこの区別は正当化されないので、二重結果論は変。

三つの発表が終わったあと、某助教授、某君らと外湯をまわる。極楽。

戻ってきてから宴会。カニ、その他。そばのつゆをひっくり返してしまい、 浴衣を交換してもらう。ばか。

それからしばらくレポートの採点。今晩中に終わらせたい…。

机に向かっている時間…5.5hr
今日の勉強時間…5.5hr
マルクス係数…68.8


17/Jul/2001 (Tuesday/mardi/Dienstag)

一日中しとしと雨。新聞と牛乳を買いに出かけた以外は、一日中家で勉強。

道徳と法の区別、法に従う義務について勉強した(つもり)。 ハートの「実証主義と法と道徳の分離」のラートブルフを批判している部分とか、 デヴリンの「道徳の強制」の抜粋を読んだりする。

真夜中

保守党の指導者を決める準決勝戦が今日行なわれたが、 一番有力視されていたマイケル・ポーティロが敗退してしまった。 保守党の未来は暗い。

ひきつづき法の役割について勉強。ミル、ウォルフェンデン報告、 デヴリン、ハートの流れについてはきちんと回答できるように もう一度勉強すること。


17/Jul/2000 (Monday/lundi/Montag)

今日のニュース

ヘーゲル勉強会をしました。
良心と偽善の違いについてでした。
某洋書屋からの本が届きました。
先日買いに行ったやつです。

07/17/99 (Saturday/samedi/Sonnabend)

お昼前

昨日は、下宿に戻り、シャワーを浴びて汚れを落したあと、洗濯。 疲労困憊していたのか半日ほどソファで爆睡。 おかげで腰が痛くなる。

朝起きて某喫茶店に行き、モーニングを頼む。チャンピオン。朝日新聞。 それから大学へ。


夕方

BMORの予習をした後、昼下がりから夕方までBMOR読書会。 それから3人で某所でカレーを食う。眠い。


某所にあった喜国雅彦の『月光の囁き』のワナにはまる。全6巻。 ずりずりと漫画の世界に引き込まれてしまった。 おもしろかったが、もう少し盛り上げてほしかった気もする。B。

わ。勉強勉強。


今日やったこと


07/17/98(Friday/vendredi/Freitag)

昼下がり

またまた復活。 しばらく旅行続きで更新が途絶えがちになっていたので、 心配してた人もいたかも。いないか。 これから勉強会なので、合宿の簡単な報告はまたあとで書く。

ちなみに昨日は(今日のお昼まで)一日中爆睡。


先日、ようやく「バイアグラ」がなんなのかを知る。相変わらずの情報弱者ぶり。 しばらくはアメリカ南部の有名な祭となにか関係のある言葉かな、と思っていた、 わけはない。


生協に注文していた
Henry Sidgwick, Outlines of the History of Ethics, Hackett Publishing Company, 1988.
が入荷されたので取りに行く。ずいぶん前に注文した気がするが…。


夕方

ベンタム読書会終了。


07/17/97(Thursday/jeudi/Donnerstag)

・midi・

・昨日の帰り、自転車の前輪にウォークマンのイヤフォンが引っかかってしま い、ぶっち切れてしまった。ちち、ちぐしょっ。


・昼下がり・

・シジウィック読書会終わり。腹減ったよー。ひーん。

・倫理学入門書読書会の準備。忙しい。


・夜・

・倫理学入門書読書会終わり(3級も参加)。ああ忙しい。

・また明日。


・la nuit・

・帰るつもりであったが、結局ここに泊まることになった。

・読書会が終わってから、3級、○くだくん、つる○さんとお好み焼きを食べ に行ったのだが、そこでの議論が長引いてしまい、また、明日までにやらない といけないことがたくさんあったので、残ることにしたのであった。

・ビデオ観なきゃいけないんだけどなあ。(昨日も結局観れなかった)


Satoshi KODAMA
email: satoshikodama-tky[at]umin.ac.jp
All rights undeserved.
Last modified: Thu Aug 11 09:18:03 JST 2016