安全審査委員会

安全審査委員会について

安全審査委員長

  • 福田 宏嗣

    獨協医科大学

安全審査委員

  • 浅井  徹

    医療法人徳洲会 
    湘南鎌倉総合病院

  • 竹村 博文

    金沢大学

  • 道井 洋吏

    札幌白石記念病院

  • 中尾 達也

    新東京病院

安全審査委員会の役割

心臓ライブデモンストレーションの実施にあたっては、安全審査委員会が本会のライブ手術を安全に行うためのチェックリストを基に、「胸部・心臓血管外科ライブ手術ガイドライン」に準じて審査を行う。

胸部・心臓血管外科ライブ手術ガイドライン【PDF】

心臓手術ライブデモンストレーション
実施の流れ

安全審査委員会の役割

心臓ライブデモンストレーションの実施にあたっては、安全審査委員会が本会の「ライブ心臓手術を安全に行うためのチェックリスト」を基に、「心臓血管外科ライブ手術ガイドライン」に準じて審査を行う。

心臓手術ライブデモンストレーション
実施の流れ・届出書類の提出

※各種書類の提出先には、
2ケ所がありますのでご注意ください。

  • A日本AHVS-OPCAB学会 宛
  • B日本心臓血管外科学会 宛

提出物の詳細は別紙内容を参照のこと。

3ヶ月前までに

ライブ手術の実施企画書の提出

提出先
A日本AHVS-OPCAB学会 宛

安全審査委員会での承認

2週間前までに

各種書類の提出

提出先
A日本AHVS-OPCAB学会 宛
B日本心臓血管外科学会 宛
  • ライブ手術の実施計画書・安全チェックリストの提出
  • 該当倫理委員会からの承認書面の提出(コピー)
  • 本人・家族からの承諾書の提出(コピー) など

安全審査委員会での承認
提出後1週間以内に返信

・ライブデモンストレーション実施のGOサインが出る

ライブ手術実施

1〜2ヶ月後
を目安

術後報告書の提出

提出先
A日本AHVS-OPCAB学会 宛
B日本心臓血管外科学会 宛

6〜12ヶ月後

経過報告書の提出

提出先
A日本AHVS-OPCAB学会 宛

1年後

次回学会にて1年間の経過と検査結果を報告

TOP