疫学の使い方
▲HOME

1.分類

I.観察法

1)記述疫学 (descriptive study)
2)分析疫学 (analytical study)
横断研究 (cross-sectional or prevalence study)
患者・対照研究 (case-control or retrospective study)
コホート研究 (cohort, prspective, longitudinal or incidence study)

II.観察法 (observational study)

III.準実験疫学 (quasi-experimental study)

IV.理論疫学 (theoretical study)

2.分析疫学の実施方法

I.横断研究

  • 第1段階:分析の対象となる健康障害(または健康)とその推定発生因子を明確に定義する。
  • 第2段階:健康障害(または健康)に影響を与えるその他の因子を考慮する。
  • 第3段階:調査対象となる人間集団を選ぶ。
  • 第4段階:集団の全員を対象として(1)健康障害のある者とない者、および(2)推定発生因子のある者とない者の それぞれ(2×2分表)の人数を計算する。
  • 第5段階:推定発生因子のある群とない群とで健康障害の有病率を比較する)。1)

II.患者・対照研究

  • 第1段階:同上
  • 第2段階:同上
  • 第3段階:対象となる健康障害者(患者)を選ぶ。
  • 第4段階:健康障害者の1人1人と第2段階の主要な因子が同じ対照者群(コントロール)を選ぶ(matched analysis)。2)
  • 第5段階:健康障害者と対照者群とで推定発生因子の頻度を数理統計学的に比較する。3)

III.コホート研究

  • 第1段階:同上
  • 第2段階:同上
  • 第3段階:健康障害の発生因子の関与のある集団(できれば発生因子の大きさ別に数集団)とない集団(対照群)とを選び出す。
  • 第4段階:発生因子の関与の程度(たとえば有害因子の曝露量)を検討する。
  • 第5段階:それぞれの集団(コホート)について一定期間観察を続け健康障害の発生率(罹患率)を計算する。
  • 第6段階:コホート間の罹患率を数理統計学的に比較する。4)
  • 対応のないカイニ乗検定。

  • マッチしない場合もある。

  • 対応のあるカイニ乗検定(McNemar 検定)。マッチしない場合は対応のないカイニ乗検定。コホート研究における比較危険(relative risk)の代わりにオッヅ比を算出する。

  • カイニ乗検定。比較危険(relative risk)、帰属危険(attributable risk)の算出。

3.因果関係推定のための条件 (McDonald:Epidemiolgical approach, 1976)

  • 1) 時間的一致性   (time relationship):原因とされる因子が結果より時間的に先
  • 2) 量・反応関係   (dose-response relationship)
  • 3) 特 異 度    (specificity)
  • 4) 関連の強固性   (strength of association):比較危険、オッヅ比、帰属危険
  • 5) 一 貫 性    (consistency):研究者、対象、方法が異なっても一致
  • 6) もっともらしさ  (plausibility):経験的事実等と合致
  • 7) 実験事実     (experiment):動物等でも
  • 8) 類  推     (analogy):原因とされる発癌物質が既知のものと類似構造など