領域ごとの取り組み
耳科・聴覚
- 低侵襲な内視鏡下耳科手術の新規開発
- 内視鏡および3D外視鏡によるHeads-up surgery
- MRIによる中耳真珠腫の新規画像診断法の開発
- 中耳真珠腫の進展範囲に応じた個別化医療
- 中耳粘膜上皮再生に関する基礎研究
- 内耳有毛細胞および蝸牛神経の再生に関する基礎研究
- 聴性定常反応(ASSR)を用いた小児難聴の他覚的評価
- 聞き取り困難症に関する臨床研究
- 一側性難聴に関する臨床研究
ヒトにとって音を聞き取る「聴覚」は大切な感覚のひとつです。私たちは言葉を聞いて、言葉を話し、コミュニケーションを取っています。「聴こえない・聞き取れない」という症状は日常生活において重大なコミュニケーションの障害をもたらします。小児では「聴こえない・聞き取れない」という症状が、言語発達や学習障害の原因となりますし、ご高齢の方では「聴こえない・聞き取れない」ことが“認知症”のリスクになると言われています。山形大学では「難聴」や「中耳炎」に対する基礎研究・臨床研究を積極的に行い、山形から全世界へ最先端の治療を発信していきたいと考えています。
蝸牛内有毛細胞-蝸牛神経間のシナプス再生および神経再生
中耳粘膜上皮の再生
顔面神経
- ウイルス性顔面神経麻痺(Bell麻痺・Hunt症候群)に対するステロイド大量療法を中心とした保存的治療
- 顔面神経麻痺の新たなサルベージ治療である内視鏡下顔面神経再生手術
- 顔面神経の更なる再生医療を目指した基礎研究
当科では高度の顔面神経麻痺に対してステロイド大量療法を行い、良好な治療成績を得ております。また、ステロイド大量療法の有効性、抗ウイルスの有効性を更に広く確かめるため、山形県内の各連携病院・東北大学・東北医科薬科大学・倉敷中央病院との多施設共同研究も進行中であり、山形大学医学部耳鼻咽喉科を中心に研究が進んでおります。また、ステロイド大量療法でも全例が治癒する訳ではなく、重度の麻痺に対しては追加の救済治療が求められています。日本では顔面神経減荷術が追加治療として行われることがありますが、有効性に関する世界的なevidenceが出ていない状況です。当科では顔面神経再生を目指して、新たな低侵襲手術である内視鏡下顔面神経再生手術を開発し、特定臨床研究として実施しています。更に、一層の治癒率改善のため顔面神経再生に有用な薬剤を探るべく、基礎研究も行っています。また後遺症を生じてしまった患者さんに対しても理学的療法や形成外科との共同アプローチによる治療を行っており、後遺症治療にも力を入れています。
新たな顔面神経再生医療を目指した基礎研究
めまい・平衡
- めまい疾患に対する診断/治療および臨床研究
- 診療科の境界を越えた診療、共同研究
めまい疾患は,様々なめまい症状(ぐるぐる回る,ふらふらする,目の前が真っ暗になる,体を動かすとフワフワするなど)で発症し,様々な原因(内耳障害,脳など中枢障害,全身的な問題、心の問題)があります。めまい外来では詳細な問診、聴覚検査,赤外線CCDカメラを用いた眼振検査,電気眼振図(ENG)、重心動揺計検査、前庭誘発筋電位検査(VEMP),ビデオヘッドインパルステストなどを行い, 症例に応じて CT・MRIなど画像検査も施行してめまい疾患を診断し,治療を行っています。
また放射線科との「内耳造影MRIによるメニエール病の診断」など診療科の境界を越えた共同研究をすすめています。
鼻副鼻腔・免疫アレルギー
- アレルギー性鼻炎の診断/治療 舌下免疫療法と手術加療
- 花粉抗原飛散量の分析と飛散量予測法の開発
- 慢性副鼻腔炎および好酸球性副鼻腔炎の診断/治療 内視鏡下副鼻腔手術と抗体療法
- 嗅覚障害に対する診断/治療
- 遺伝性血管性浮腫に対する診断/治療
マウス鼻粘膜の組織像
アレルギー性鼻炎に対しては皮下免疫療法よりも低侵襲に施行できる舌下免疫療法を、また難治性アレルギー性鼻炎への選択的後鼻神経切断術を内視鏡下に低侵襲に行い、患者満足度の高い治療効果を得ています。
近年増加傾向にあるスギ花粉をはじめ、ヒノキ花粉やイネ科花粉などの飛散量測定を顕微鏡下に花粉数を測定するダーラム法や、Weathernews社のポールンロボによるリアルタイム飛散数データを用いて行い、HP上に情報を公開しています。また、寒冷前線と花粉飛散数との関連についての研究を行っています。
鼻副鼻腔炎に対しては、内視鏡下、ナビゲーションシステム併用による手術を安全かつ低侵襲に行っています。また、気管支喘息やアトピー性皮膚炎の治療でも用いられる抗体製剤による難治性副鼻腔炎への治療効果の検討を、呼吸器内科と連携しながら行っています。近年では、脳神経外科医や形成外科医と協力して、広範な頭蓋底腫瘍に対する手術や変形した鼻に対する外鼻形成術にも着手しています。
嗅覚専門外来では、山形県内唯一の基準嗅力検査を用いた嗅覚障害の詳細な評価や嗅覚リハビリテーションや漢方薬投薬による治療を行っています。
また、全身のあらゆる部位に浮腫をきたす遺伝性難治性希少疾患である遺伝性血管性浮腫の診断と治療、および患者さんの環境マネージメントを積極的に行っています。
マウス鼻粘膜の組織像
頭頸部腫瘍
- 低侵襲な内視鏡手術治療法(TOVS、ELPS、VANS)の確立
- 山形県における頭頸悪性腫瘍登録事業の実施および県内頭頸部腫瘍治療の均一化
- 頭頸部癌に対する化学療法・放射線療法の全身への影響の解明
- 包括的がんゲノムプロファイリング(CGP)検査による難治性悪性腫瘍への個別対応
- 口腔扁平上皮癌の新たな治療薬の開発
- 口腔扁平上皮癌のリンパ節転移機序に関する基礎研究
頭頸部腫瘍グループは唾液腺、甲状腺の良性腫瘍から頭頸部癌全般を治療対象としています。現在、頭頸部癌専門医2名に加えて専攻医3~4名で日々の診療にあたっています。
頭頸部癌の手術では遊離皮弁を用いた再建術を形成外科と合同で行っています。また、最近では低侵襲な手術をモットーに経口的な咽喉頭手術、Transoral Videolaryngosocpic Surgery(TOVS)やEndoscopic Laryngo-Pharyngeal Surgery(ELPS)を積極的に行っており、さらに2019年6月よりVideo-Assisted Neck Surgery(VANS)も導入しました。
頭頸部癌の早期癌から進行癌まで、低侵襲から拡大手術まで、化学放射線治療・バイオ医薬品も含め症例に応じて最適な治療法を提案しながら診療を行っております。
甲状腺癌に対するVideo-Assisted Neck Surgery(VANS)
喉頭・音声
- Voice Handicap Index(VHI)を用いた音声疾患の治療効果の検討
- 一側性声帯麻痺に対する音声改善手術
- A型ボツリヌス毒素製剤投与による痙攣性発声障害治療
- 反回神経再生に関する基礎研究
ビデオラリンゴサージェリー
喉頭・音声外来では声帯ポリープ、声帯麻痺などに対する手術治療や薬物治療、過緊張性発声障害などの機能性発声障害に対する音声治療を行っています。治療の効果を喉頭ストロボスコピーや聴覚印象、最長持続発声時間の測定とともに、自覚的評価尺度としてVoice Handicap Index (VHI)での評価を行っています。他覚的評価のみではなく、自覚的評価を合わせて検討し、個々の患者に対する最善の治療を選択し、提供できるように研究を行っています。また一側性声帯麻痺に対する音声改善手術を実施可能な施設が県内に殆どないため、多くの施設からご紹介頂き、手術による音声改善にも積極的に取り組んでおります。
近年、痙攣性発声障害に対する治療としてA型ボツリヌス毒素製剤による治療が保険適応となりました。音声治療のみでは改善が難しい痙攣性発声障害に対し、2019年度より新たな侵襲性の少ない治療として施行し、その効果についても臨床研究を行っています。
ビデオラリンゴサージェリー
睡眠時無呼吸
- 小児睡眠時無呼吸に対する、診断、手術治療
- Suture techniqueを用いた成人睡眠時無呼吸に対する低侵襲な手術治療
Suture techniqueを用いた咽頭形成術
小児の睡眠時無呼吸は身体発育や学力、情緒などに大きな悪影響を及ぼす疾患ですが、扁桃肥大とアデノイド増殖が主因のため当科での手術治療で改善が見込めます。原因が耳鼻咽喉科領域に存在するため、小児睡眠時無呼吸には主科として責任をもって対応していきます。
成人の睡眠時無呼吸は非常に頻度の高い疾患であり、治療としてはCPAPや口腔内装置、手術などが行われています。当科ではいずれの治療も行っており、特に手術では従来の軟口蓋口蓋垂咽頭形成術(UPPP)に比べて術後の合併症の少ないSuture techniqueを用いた咽頭形成術に取り組んでいます。従来あった鼻咽腔逆流などの合併症をほぼ起こすことなく治療が可能になっています。
Suture techniqueを用いた咽頭形成術