コロナ後遺症で医療機関にかかる前の準備しておくと良い事柄がまとまっている米国CDCの資料を日本の状況に合わせて日本語にしました。医療機関にかかる前に準備しておくと、短い診察時間でも、あなたの相談したいことをより正確に医療者に伝えることができると思います。
We have adapted the U.S. CDC’s document, which summarizes matters that you should prepare before visiting a medical institution for post-coronary syndrome, into Japanese to suit the situation in Japan. If you prepare these matters before visiting a medical institution, you will be able to more accurately tell the medical staff what you want to discuss even during the short consultation time.
COVID後遺症がある方、またはCOVID後遺症がある方をサポートすることは、簡単な事ではありません。特に、すぐに答えや解決策が見つからない場合、自分自身や大切な人をケアすることは、大変なことです。けれども、初めて、またはまだ良く分かっていない症状を経験したり、そのような症状がある人をケアしたりする時の負担を軽減するためのいくつかの方法が書かれた米国CDCの資料を日本の状況に合わせた日本語訳をご紹介します。
Supporting someone who has or has had COVID sequelae is not an easy task. Caring for yourself or a loved one can be a challenge, especially when there are no immediate answers or solutions. However, here is a Japanese translation of a U.S. CDC document adapted to the Japanese context that describes some ways to ease the burden when experiencing or caring for someone with symptoms that are new or not yet well understood.
災害支援における、小規模支援組織に求められる支援内容と女性支援者への配慮に関する論文が受理されました。災害医学会誌での質的研究論文では、本論文が初の原著とのことでとても嬉しく思います。
Our paper on the support required of small support organizations and consideration for women supporters in disaster relief has been accepted for publication. We are delighted that this is the first original qualitative research paper in the Japanese Journal of Disaster Medicine.
2016年熊本地震から災害時の福祉領域でパートーナーでいてくださる山鹿温泉リハビリテーション病院作業療法士の佐藤さんと、私が災害リハビリテーションに関わる契機をくださった大阪医科薬科大学総合医学講座リハビリテーション医学教室の富岡先生との論文が受理されました。
My paper with Ms. Sato, an occupational therapist at Yamaga Onsen Rehabilitation Hospital, who has been my partner in the field of disaster welfare since the 2016 Kumamoto earthquake, and Dr. Tomioka of the Department of Rehabilitation Medicine, Osaka Medical and Pharmaceutical University, who gave me the opportunity to get involved in disaster rehabilitation, has been accepted for publication.
専門家アドバイザーとして関わった厚生労働科研令和3年度障害者総合福祉推進事業「自治体の災害後中長期にわたる精神保健医療福祉体制の構築に関する調査」「事業報告書」「実例集」が日本医療政策機構からWeb公表されました。
The “Survey on the Construction of Mental Health and Medical Welfare Systems in Municipalities over the Medium to Long Term after a Disaster,” a project in which I was involved as an expert advisor, was published on the Web by the Health and Global Policy Institute in FY2021.
「災害発生時,住民が困ること」はどのようなことでしょうか?その1つの答えが「クラスターアプローチ」にあります.
What are the problems that residents face when a disaster strikes? One answer lies in the “cluster approach.”
災害医療に携わる人々「災害医療支援者」を「支援」するために、必要なこと、大事なことについてまとめました。
The following summarizes what is necessary to “support” people involved in disaster medical care, “disaster medical supporters.”
COVID-19 が地域で流行する前に知っておきたいこと、準備しておきたいことを暫定でまとめました(2020年4月)
A tentative list of things to know and prepare for before COVID-19 becomes prevalent in the region (April 2020).
新型コロナウイルス感染症が起きた施設へ支援に入る時の使える資料(電話対応記録、陽性者状況報告シート、活動内容記録)を公開しています。
The following documents are available for use when providing support to facilities where the new coronavirus infection has occurred (telephone response record, positive patient status report sheet, and activity content record).
リンク
- スフィアハンドブック 2011 (難民支援協会)
- スフィアハンドブック 2018 (JQAN)
- 人道支援の必須基準(CHS) (JQAN)
- 人道行動における子どもの保護の最低基準 (Save the Children)
- 心理的応急処置 WHO版 (ストレス・災害時こころの情報支援センター)
- 心理的応急処置 NCTSN版 (兵庫こころのケアセンター)
- 子どものための心理的応急処置 (Save the Children)
- 子どもにやさしい空間(Child Friendly Spaces: CFS)
- 教育ミニマムスタンダード (お茶の水女子大学国際協力論ゼミ)
- グッドイナフガイド (ジャパン・プラットフォーム:ページ下部より)
- People In Aid
- Livestock Emergency Guidelines and Standards(LEGS)
- Minimum Standards for Age and Disability Inclusion in Humanitarian Action
- The Minimum Economic Recovery Standards(MERS)