ヒューム

(ひゅーむ Hume, David)

いま、我々が一巻の書を手にとったとしよう。 例えば神学とか、あるいはスコラ哲学とかの本を手にとったとする。 そこで我々は尋ねよう。それは量ないし数についての抽象的な推論を含むか。 否。それは事実と存在についての実験的な推論を何か含むか。否。 それならその本を火の中に投げ込んでしまえ。 何故ならその本には詭弁とまやかし以外の何物も書かれていないからである。

---ヒューム

[財産の平等な配分について] Render possessions ever so equal, men's different degrees of art, care, and industry will immediately break that equality. Or if you check these virtues, you reduce society to the most extreme indigence; and instead of preventing want and beggary in a few, render it unavoidable to the whole community. The most rigorous inquisition too is requisite to watch every inequality on its first appearance; and the most severe jurisdiction to punish and redress it.

---Hume

[道徳と自己利益の関係について] What theory of morals can ever serve any useful purpose, unless it can show that all the duties it recommends are also the true interest of each individual?

---Hume

Truths, which are pernicious to society, if any such there be, will yield to errors, which are salutary and advantageous.
(社会にとって有害な真理は、そんなものがあるとすれば、 有益で得になる誤謬に屈するであろう)

---Hume

[理性と情念の関係] Reason is, and ought only to be the slave of the passions, and can never pretend to any other office than to serve and obey them.

---Hume

[理性と情念の関係(2)] Where a passion is neither founded on false suppositions, nor chuses means insufficient for the end, the understanding can neither justify nor condemn it. 'Tis not contrary to reason to prefer the destruction of the whole world to the scratching of my finger. 'Tis not contrary to reason for me to chuse my total ruin, to prevent the least uneasiness of an Indian or person wholly unknown to me. 'Tis as little contrary to reason to prefer even my own acknowledg'd lesser good to my greater, and have a more ardent affection for the former than the latter.... In short, a passion must be accompany'd with some false judgment, in order to its being unreasonable; and even then 'tis not the passion, properly speaking, which is unreasonable, but the judgment.

---Hume

道徳の一般的基礎に関して最近始まった論争がある。 道徳が理性に由来するのか、あるいは感情に由来するのか --道徳的知識を一連の推論や帰納によって得るのか、 あるいは直接的感情や精妙な内的感覚によって得るのか --すべての健全な真偽判断と同様に、 道徳はすべての理性を持った知性的存在者にとって同じなのか、 あるいは美醜の知覚のように、 道徳は人類という種の特定の組織や構造に全く依存しているのか。

---ヒューム

[個人的評価と道徳的評価]
WHEN a Man denominates another his Enemy, his Rival, his Antagonist, his Adversary, he is understood to speak the Language of Self-love, and to express Sentiments, peculiar to himself, and arising from his particular Circumstances and Situation: But when he bestows on any Man the Epithets of vicious or odious or deprav'd, he then speaks another Language, and expresses Sentiments, in which he expects all his Audience are to concur with him.

---ヒューム

[動機の重要性]
明らかなことだが、どんな行為であれ、われわれがそれを称賛する場合に顧慮するものは、その行為を生み出した動機だけであり、行為それ自体は、こころや気質に備わる特定の原理を表す印、すなわちそういう原理の存在を指し示すものだと、われわれは考えている。行為遂行の外面的な現れに、称賛に値する美しさはない。道徳的な特性を見つけだすためには、内面に、目を向けねばならない。われわれはのことを、直接おこなうことができない。それゆえ、われわれは自分たちの注意を、外面に現れる印としての行為に固定するのである。しかし、これらの行為が印として考えられていることに変わりはない。つまり、称賛や是認の究極的な対象は、それらの行為を生み出した動機なのである。

---ヒューム(『人間本性論』第3巻2-1-2)

[善意が望ましい結果を生み出さなくても褒めるときがある] As a certain proof, that the whole merit of benevolence is not derived from its usefulness, we may observe, that, in a kind way of blame, we say, a person is too good; when he exceeds his part in society, and carries his attention for others beyond the proper bounds. In like manner, we say, a man is too high-spirited, too intrepid, too indifferent about fortune: Reproaches, which really, at bottom, imply more esteem than many panegyrics. Being accustomed to rate the merit and demerit of characters chiefly by their useful or pernicious tendencies, we cannot forbear applying the epithet of blame, when we discover a sentiment, which rises to a degree, that is hurtful: But it may happen, at the same time, that its noble elevation, or its engaging tenderness so seizes the heart, as rather to encrease our friendship and concern for the person.

---Hume, An Enquiry concerning the Principles of Morals, 7.22


スコットランドの懐疑的哲学者(1711-1776)。 歴史家としても有名。

4月26日にエディンバラで生まれる(元々のつづりはHomeだったが、 後にHumeに変更した)。エディンバラ大学で学んだあと、 勉強のしすぎで健康を損なうが回復。 早い段階で文筆家を職業にすることを決める。 フランスで主著『人間本性論』を書き、 1737年にスコットランドに戻ってきて、1739-40年に匿名で出版する。 しかし時代を先取りしすぎていたためにまったく売れず、 「印刷機から死産した」と後に述べることになる。 しかし、その後の著作(『人間本性論』の内容をわかりやすくした 『人間知性研究』1748年や『道徳原理研究』1751年、『英国史』など) はけっこう売れて有名になる。 ドイツ語にも翻訳されてカントを独断の まどろみから目覚めさせる。

エディンバラ大学の倫理学・精神学の教授になろうとしたが、 「あいつは無神論者だ」という悪評判がたたり、 ハチソンなどに反対されてダメになる。 後にスミスの後任として グラスゴー大学の教授にもなろうとしたが、やはり断わられる。 けっきょく、家庭教師や秘書、司書などの職業をしながら文筆業に励むことになる。 後半はスミスやルソー、その他の有名人と交わり、 フランスの社交界でも人気を博する。 1776年8月25日、エディンバラで死ぬ。死後、短い自伝『私の生涯』と 『自然宗教をめぐる対話』(1779年)が出版される。

認識論、因果論、倫理学、政治理論において重要な貢献を果たしたが、 それについてはまた今度。

2002年度の授業のPPTファイルも参照せよ。

17/Jun/2001更新; 01/Apr/2003追記; 26/Sep/2004追記; 21/Sep/2009追記


関連文献


上の引用は以下の著作から。


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Mon Nov 18 22:55:11 JST 2024