平等

(びょうどう equality)

NATURE hath made men so equal in the faculties of body and mind as that, though there be found one man sometimes manifestly stronger in body or of quicker mind than another, yet when all is reckoned together the difference between man and man is not so considerable as that one man can thereupon claim to himself any benefit to which anoth-er may not pretend as well as he. For as to the strength of body, the weakest has strength enough to kill the strongest, either by secret machination or by confederacy with others that are in the same danger with himself.

And as to the faculties of the mind, setting aside the arts grounded upon words, and especially that skill of proceeding upon general and infallible rules, called science, which very few have and but in few things, as being not a native faculty born with us, nor attained, as prudence, while we look after somewhat else, I find yet a greater equality amongst men than that of strength. For prudence is but experience, which equal time equally bestows on all men in those things they equally apply themselves unto. That which may perhaps make such equality incredible is but a vain conceit of one’s own wis-dom, which almost all men think they have in a greater degree than the vulgar; that is, than all men but themselves, and a few others, whom by fame, or for concurring with themselves, they approve. For such is the nature of men that howsoever they may acknowledge many others to be more witty, or more eloquent or more learned, yet they will hardly believe there be many so wise as themselves; for they see their own wit at hand, and other men’s at a distance. But this proveth rather that men are in that point equal, than unequal. For there is not ordinarily a greater sign of the equal distribution of anything than that every man is contented with his share.

---Thomas Hobbes

There are two startling omissions from Hart's treatment of this feature of approximate equality. First, it is only true of adults, and perhaps only of male adults. The relative subjection of women through many ages might of course be evidence for the theory that mutual forbearance and compromise are necessities only for those who are approximately equal in bodily strength and proneness to aggression; but the obvious extreme inequality and vulnerability of children as compared with adults is not mentioned by Hart. Second, as between groups or classes of men, extreme inequality is possible where one group has better organization and better access to use resources than others. [...] [I]n any discussion of the approximate equality of men as naked individuals, the striking and often vast inequalities between different groups or classes of men within and between organized societies needs also to be mentioned as one of the effective outcomes of success in `mutual forbearance and compromise' leading to organization of groups inside societies capable of dominating others.

---Neil MacCormick

人びとを平等に取扱うことと、 人びとを平等たらしめようとすることとの間には天地ほどの違いがある。 人びとを平等に取扱うことは自由な社会の条件であるのに対して、 人びとを平等たらしめようとすることは、ド・トクヴィルが述べたように、 「隷従の新しい形態」を意味する。

---F・A・ハイエク

"People don't need to buy goods so much," explains North Korean journalist Sin Song Chal. "Our government supplies the essentials through the public distribution system. There may be less quantity compared to the past, but we equalise the rich and the poor.

---John Gittings

[T]his is the origin of quarrels and complaints - when either equals have and are awarded unequal shares, or unequals equal shares.

---Aristotle

Nealy all disputes about equality are expressed in the language of rights. This is a pity; for out of all the concepts in our moral language that of rights is one of the least clear, and the efforts of philosophers have attained less success here than perhaps they have elsewhere.

---R.M. Hare

平等という言葉はやっかいな言葉です。 平等を守らない者は弱者いじめの印象があるからです。 そして自分を弱者と主張する人たちがたくさんいます。 自称弱者が多いため、誰が本当の弱者なのか分からないほどです。(中略) 「もらえるものは、もらわなければ損」という日本人の意識があるので、 ばらまき行政の弊害により自称弱者が多くいます。 本当の弱者には手を差し伸べなければいけませんが、 本当の弱者が誰なのかよく分からないのです。 誰でも自己負担はいやですから他人へのオンブを期待します。 しかし他人への甘えは、社会の負担を増し、 自分さえも見失うことになります。

---鈴木厚、『日本の医療に未来はあるか』


(書きかけです)

自由と並んで、 倫理学一般、とりわけ政治哲学において重要視されている概念。 しかし、自由と同様に、いろいろ区別して考えないと理解しがたい概念である。

たとえば、一つのケーキを数人のあいだで平等に分けるには どうしたらいいだろうか。 単純に考えれば、ケーキを等分してみなに配れば平等に分けたことになりそうだが、 たとえばAさんはケーキが好きで好きでしょうがなく、 Bさんは甘いものが大嫌いで、Cさんは餓死しかけており、 Dさんは総理大臣だとするとどうだろうか。 この場合、もしたとえば 「Aさんにより多くあげることが平等だ」 とか、「死にかけているCさんにより多く与えることこそが平等だ」 という人がいたら、 その人は「平等」という言葉を誤って使っていることになるだろうか。

上の例だと、完全に等分することこそが平等だという意見が多そうなので、 もう一つ例を出そう。男女を平等に扱うというのは、 どういうことだろうか。たとえば、女性がボクシングをしたり、 陸軍の最前線で闘ったりするのを認めることは、 女性を平等に扱うことになるだろうか。 また、女性が生理休暇を取るならば、 男性も同じだけ休暇を与えられるのが平等だろうか。

もっといろいろ例を出そう。 ヘビースモーカーと非喫煙者が国民健康保険を同じだけ払うことは平等だろうか。 「成績別クラス編成は各人を平等に扱っている」と主張することは正しいか。 オリンピックの優勝者が金メダルをもらい、二番手が銀メダルをもらうのは、 平等なのか、そうでないのか。 車イスに乗った身体障害者と、健常者を平等に扱うには、どうすればいいか。 知恵遅れの小学生を通常の学級に入れることは、平等に扱うことになるのか、 それともいわゆる特殊学級に入れることこそが平等なのだろうか。

[事実としての平等と規範としての平等: なぜ人々は平等に扱われるべきなのか] まずはじめに、 「人間はみな平等である」という主張の意味を二つに区別して考える必要がある。 一つは、事実としての平等で、これは上の主張を(1)「人間は、 実際にすべての人が、 多かれ少なかれ平等である」と解するものである。 もう一つは、規範としての平等で、 これは(2)「人間は、みな平等に扱われるべきである」 と解するものである。

(1)に含まれる「多かれ少なかれ」というのはあいまいな表現だが、 人はみな、知力、体力その他においてまあほぼ等しいと言えるだろう、 ということである。 (ホッブズを参照) 成人の男女は「多かれ少なかれ」等しいと言えるが、赤子や老人と成人、 障害者と健常者という対比をしてみれば、 各人が事実上等しいというのは難しい。 それゆえ、(2)の「人間はみな平等に扱われるべきだ」 という主張の根拠が問題になった場合、 (1)の「人間はみな実際に平等である」を単純に持ち出すことはできない。 (しかし、人々は象とアリぐらい大きく違うわけでもない。 象とアリぐらいの違いがあれば、 (2)の規範としての平等が主張されうるかどうかは難しい)

次に、(2)「人はみな平等に扱われるべきだ」 という主張の内容についてもう少し考えなければならない。

[結果の平等と機会の平等(左翼と右翼)]

[善い不平等と悪い不平等]

アファーマティヴ・アクション

関連文献


上の引用は以下の著作から。


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Mon May 24 21:50:03 JST 2004