司会• 座長の方へのご案内とお願い

現地でのご発表をご依頼しております。やむを得ず現地にお越しになれない方は、運営事務局までお知らせください。(運営事務局:fnr48@amsys.jp

・ 遅延のないように、セッションの進行をお願いいたします。
・ 一般口演の発表時間は 7 分、質疑応答は 3 分です。指定演題についてはあらかじめお知らせした発表時間にてお願いいたします。

ご担当セッションの開始 10 分前までに会場右手前の「次座長席」にご着席ください。

発表者の方へのご案内とお願い

当日は、発表時間の 30 分前までに、PC 受付にて発表データの確認を行い、セッション開始の 10分前までに会場左手前方の「次演者席」にご着席ください。

1. 発表時間
決められた時間内に終了してください。
指定演題:あらかじめお知らせした発表時間でお願いいたします。
一般口演:発表 7 分、質疑応答 3 分

2.発表方法
PC プレゼンテーションのみとなります。

3.講演データ受付(PC 受付)
場所:にぎわい交流館AU 2 階 PC 受付
時間:8 月8 日(金)8:00 ~ 18:00
   8 月9 日(土)8:00 ~ 14:20

4.発表データの作成について

▪️ 個人情報に関する注意事項
・ 患者氏名、イニシャルなどはお控えください。
・ 受診日等の日付記載に関しては 20XX 年などと限定できないようにお願いいたします。
・ 検査データ(CT や MRI など)に患者氏名、カルテ番号が表示されないようにお願いいたします。
・ 音声や発表原稿に個人情報を入れないようご配慮ください。
・ 薬品名は一般名でお願いいたします。

▪️ スライド作成形式
・ アプリケーションはMicroso  PowerPoint で作成してください。
・ スライドの画面サイズは 16:9 を推奨いたします(4:3 も可)特別なフォントをお使いになる場合は Power Point で作成したデータに「フォントを埋め込む」機能をお使いください。
・ 文字化けを防ぐため、フォントはWindows 標準フォントを使用してください。
・ ファイル名「46 顔_ 演題番号+お名前」とし保存してください。例)46 顔_O-01 顔面太郎.pptx
・ スライド 1 枚目にはCOI の有無の記載をお願いいたします。

▪️ データをメディアにて持ち込まれる方へ
・ 当日は発表予定時間の 30 分前までに、PC 受付にて使用する発表データの確認を行ってください。
・ お持ち頂けるメディアは USB フラッシュメモリのみです。
 メディアがウィルスに感染していないことをご確認のうえお持ち込みください。
・ データの容量は最大で 1GB 程度にしてください。
・ 会場のPC は以下のものをご用意いたします。
 OS:Windows11
 アプリケーション:Windows 版 Powerpoint2019・2021
・ Macintosh で作成された方はMac 本体、変換コネクタ、電源ケーブルお持ち込みください。
・ 動画をご使用になる場合は、すべてのデータを同じフォルダに入れてください。
 ※動画ファイルの注意点
  動画データは原則 Power Point 内で再生できるよう取り込んでください。動画データが大きくPower Point 内に取り込めない場合は、動画データも一緒にご持参いただき、リンクで紐づけをしてください。
・ 発表データ作成後、作成したPC 以外のPC で正常に動作することをご確認ください。
・ 発表時には、演台上のマウスとキーボードで操作をお願いします。
・ 発表データは、PC 受付のサーバーと会場のPC に一時保存いたしますが、それらのデータは本会終了後、責任をもって廃棄します。

▪️ ご自身のPC をご使用になる方へ
・ 発表予定時間の 30 分前までにPC 受付へお越しください。
・ PC 受付の試写用モニターに正しく影像が出力されることをご確認ください。
・ 使用することのできる映像出力端子は HDMI のみです。変換コネクタが必要な機種は、普段お使いの物をご持参ください。
・ 予めスクリーンセーバーや省電力設定を(Macintosh の場合はホットコーナーも)解除してください。
・ 起動時にパスワード等を設定している場合は、予め解除してください。
・ AC アダプタは必ずお持ちください。
・ PC は次演者席にご着席されるときに会場内のオペレーターにお預けください。
・ 発表時にはご自身のPC を演台に上げますのでご使用ください。
・ ご自身のPC をご使用になる場合は発表者ツールをご利用いただけます。
・ 講演終了後、会場内のオペレーター席へお越しいただき、PC の引き取りをお願いいたします。

5.Facial Nerve Research Japan への投稿について
特別な事情が無い限り、ご発表いただきました全ての演題の要旨を「Facial N Res Jpn Vol. 45」へご投稿ください。投稿申込締切日、原稿等は日本顔面神経学会の WEB サイトの「投稿要領」をご覧いただき、雑誌の投稿規定に沿って作成をお願いいたします。
また会則により、著者は原則として日本顔面神経学会の正会員に限ります。共著者は日本顔面神経学会の正会員または発表会員に限ります。
正会員でない場合には下記日本顔面神経学会WEB サイトの「入会案内」をご覧の上、入会手続きをお願いいたします。(入会金 1,000 円+ 年会費 10,000 円)。発表会員を希望される場合には、事務局より発表料(2,000 円)の支払いに関する案内をいたします。
(日本顔面神経学会 URL:https://jsfnr.org/member/admission.html

6. 日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺相談医•日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺リハビリテーション指導士制度の新規申請について
日本顔面神経学会では、顔面神経麻痺診療の専門性を向上させ、顔面神経麻痺患者に良質な医療と医療機関の選択等に関する情報を提供することを目的として、令和 3 年度より日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺相談医制度・日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺リハビリテーション指導士制度を施行しております。
日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺相談医・日本顔面神経学会認定顔面神経麻痺リハビリテーション指導士制度への新規申請に際しては、第 15 回顔面神経麻痺リハビリテーション技術講習会=で行われる認定試験に合格することが必須条件のひとつです。制度の詳細は、日本顔面神経学会Web サイトでお知らせします。