参加者の方へ
本学会は現地開催いたします。Web 配信(ライブ配信・オンデマンド配信)は行いません。
1.開催概要
本学会に参加される方は、HPより事前に参加登録を行ってください。
ご登録の際は、会期と参加区分、参加費を十分にご確認ください。
参加登録はすべてインターネット上にて受付いたします。会期当日、現地会場での参加登録受付はございません。
また、一般演題の全ての演者は日本顔面神経学会の正会員に限ります。
正会員でない場合は、日本顔面神経学会の Web サイトの「入会案内」をご覧のうえ、入会手続きをお願いいたします。
(日本顔面神経学会 URL:https://jsfnr.org/member/admission.html)
2.事前参加登録期間• 参加費
参加登録期間:2025 年5 月16 日(金)~ 8 月9 日(土)15:00
医師・一般:15,000 円(不課税)
コメディカル:10,000 円(不課税)
医学部学生・臨床研修医:無料 ※ 1
※ 参加費は不課税となります。
※ 第48回日本顔面神経学会はインボイス番号は取得しておりません。
※ 医学部学生・臨床研修医の方につきましては、参加費無料でご参加いただけますが学会当日に身分証明の提示が必須となります。
学生証または在籍証明書に所属長のサイン及びご捺印をしたものを学会当日にご持参ください。
在籍証明書のダウンロードはこちら → PDF
3.領収証
本学会の領収証は参加登録システム登録後に送られる「第48 回日本顔面神経学会:参加登録完了メール」内から領収書のダウンロードが可能です。
4.プログラム• 抄録集
日本顔面神経学会員の皆様には、プログラム・抄録集を事前に送付いたします。参加の方は、学会当日は必ずご持参ください。
お忘れになった場合や紛失等の場合、非会員の方や、追加購入希望の方は、当日会場にてご購入(2,000 円/ 冊)ください。
部数に限りがございますのでご了承ください。
5.駐車場
学会参加者の割引サービス等はございません。公共交通機関をご利用ください。
6.クローク
にぎわい交流館AU 3 階に特設クロークをご用意いたします。
なお,貴重品は各自でお持ちください。
7.単位についてのご案内
本学会は、日本専門医機構の領域専門医更新における、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会に関連する学会、日本形成外科学会に関連する学会としての単位が認められています。
1)単位付与される講習について
耳鼻咽喉科領域講習(上限 2 単位)、ならびに形成外科領域講習の単位は、以下のセッション で取得できます。なお、専門医共通講習はありません。
2)日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 会員の先生方へ
2019 年より学会参加登録(日耳鼻専門医)と専門医講習参加登録に会員情報新システムが導入されました。「日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会員カード(IC カード)」を必ずご持参ください。「日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医証(旧カード)」は使用できません。これらの登録は専門医が対象です。

② 専門医講習受講登録:耳鼻咽喉科専門医領域の受講の入退室時に会場後方の出入口で行います。
なお、②に先立って、①の登録が必要です。
IC カードの使用方法
カードリーダー上にカードを置くと、接続されたコンピュータ上に所有者の名前が表示されます。
コンピュータ画面を確認してからカードを取ってください。
IC カードを忘れた時
総合受付(にぎわい交流館AU 3 階 ホワイエ)までお越しください。
3)日本形成外科学会会員の先生方へ
領域講習の参加登録はQR コード受講登録(新システム)を用いて行います。受講等の登録に関しては会員マイページから個別のQR コードを表示し、QR コードを読み取ることで受講登録を行います。
忘れずにスマートフォンやタブレットなど会員マイページを提示できる端末をご持参ください。
受講前の受講登録は一切不要です。
そのまま会場にて希望する講習を受講してください。
入場は開始後10 分以内とします。講習終了後、会場出口のQR リーダーに各自でQR コードをかざすと受講が記録されます。QR リーダーへの登録は講習終了10 分前~終了後10 分以内の退出時にお済ませください。
学術集会終了後2 週間~ 1 ヶ月程度でWEB の会員マイページ内「専門医ページ」に受講状況を反映しますので、反映後1 ヶ月以内に必ず受講料の決済を行ってください(決済期間を過ぎると受講単位を取得できません)。
決済が完了すると、自動的に単位が付与され、会員マイページに反映されます。以上で受講単位の登録が完了します。
受講証明は会員マイページ「専門医ページ」に記載されますので、受講証明書の発行はありません。
ご不明点等ございましたら、日本形成外科学会事務局(jsprs_o ce01@shunkosha.com)までお問い合わせください。
4)関連学会における参加単位・発表単位について

8.第15 回顔面神経麻痺リハビリテーション技術講習会について
日 時:8 月7 日(木)14:00 ~ 18:10
会 場:にぎわい交流館AU 2 階 展示ホール
定 員:162 名
参加費:リハビリテーション技術講習会にのみ参加の方は 5,000 円
第48 回日本顔面神経学会に参加登録をいただいた方は、
第15 回顔面神経麻痺リハビリテーション技術講習会の参加費は
不要ですが、参加登録は必要です。
参加方法:事前参加登録制(詳しくは顔面神経麻痺リハビリテーション技術講習会ページをご参照ください。)
9.その他
1) 写真撮影・録音・録画は禁止いたします。
2) スマートフォン・携帯電話は、電源をお切りいただくか、マナーモードに設定をお願いいたします。
3)質疑応答
質問・発言を希望される方は、予めマイクの前で待機してください。司会・座長の指示に従い、所属・氏名を述べてからご発言ください。発言は簡潔にお願いいたします。
4) ランチョンセミナーの整理券の配布はありません。当日直接会場にお越しください。
5) 無料無線 LAN(Wi-Fi)
学会会場にてWi-Fi 対応機器による無線 LAN 接続サービスが無料でご利用いただけます。
SSID,PW などは当日会場での掲示をご確認ください。
6) ババヘラアイス交換券
学会会場,にぎわい交流館AU 3 階のホワイエにて,秋田名物の「ババヘラアイス」をご用意いたしました。ネームカードについている引換券をご持参ください。
配布日時:8 日(金)9:30 ~ 16:30
9 日(土)9:30 ~ 15:00
配布場所:機器展示開場
※ 引換券× 1 枚で1 個お召し上がりいただけます。数に限り(1 日120 ~ 130 個)がありますのでご了承ください。
7) 会員の夕べについて
日時:8 月8 日(金)18:05 ~ 19:20
会場:にぎわい交流館 AU 屋外 にぎわい広場
軽食とお飲み物を用意しております。ご自由にお立ち寄りください。
18:30 ~ 秋田大学竿燈会による竿燈演技を披露いたします。
8) 参加時の服装について
当学会ではクールビズを推奨しておりますので軽装でお越しください。