3月13日金曜日に、陸前高田市役所で開催された「第52回陸前高田市保健医療福祉未来図会議」にて、調査の実施と分析のお手伝いをしていた陸前高田市健康生活調査の分析結果を報告しました。
被災後の居住地区別に、被災前後の病気の状況の変化を観察したところ、被害が特に大きかった高田町で、心疾患、高血圧症、糖尿病、精神疾患のすべてで、被災直後に比べ、1~2年後の有病率が有意に増加していました。興味深いことに、同じ程度の被災の程度であった気仙町では、このような疾病の増加は見られませんでした。地域の結束が強く、仮設住宅にも同じ集落同士で一緒に入居したといった気仙町の特徴が、被害による健康リスクを緩和しているのかもしれない、という意見が出ました。
また、買い物環境(小売店・移動販売の立ち寄り所・買い物バスの停留所)までの道路上の距離が長いほど、高齢者では閉じこもり(ほとんど外出しない状態)が増えることがわかりました。
仮設住宅の住民に対して、農園作業を通じて住民同士のつながりを増やし、健康維持を狙いとした「はまらっせん農園」の参加者とそうでない人とを比べたところ、参加者は参加していない人に比べて半年後の骨密度が相対的に上昇していること、また、生きがい感なども上昇していることがわかりました。
調査票や調査のデザインからかかわらせていただき、昨年秋~冬に実施した第4回健康生活調査では、自身で費用を負担して自宅を再建した人々と小規模な仮設住宅に住んでいる人々に聞き取り調査をしました。集まったデータを分析したところ、自力で再建した方々は小規模な仮設住宅に住んでいる方方よりも、総じて精神的・身体的な健康状態がよいことがわかりました。一方で、自力で自宅を再建した人々のほうが平均すると近所づきあいを多くしている一方で、自宅に閉じこもっている人たちも5%程度と、小規模な仮設住宅居住者よりも多く、自力で自宅を再建した方々の場合、地域との交流状況が二極化している可能性が示されました。
このように、仮設住宅などでの避難生活が長期化している東日本大震災では、避難生活をしている人も、再建して自宅で生活している人にも、社会的な交流やそのための(交通などの)移動手段の整備が重要であることがデータ上も示されました。
発表スライドはこちらからダウンロードできます:
(未来図会議ウェブサイト)http://healthpromotion.a.la9.jp/saigai/rikuzentakata.html