TOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOPTOP
 
掲示板 コラム 最新 コラム バックナンバー
コラム

「祇園祭の真髄にふれる」 京都第二赤十字病院 芦田 英之

 京都の祇園祭は大阪の天神祭・東京の神田祭とともに、日本三大祭の一つである。
また、岐阜の高山祭、埼玉の秩父夜祭とともに日本三大曳山祭りの一つでもある。
7月1日から31日まで、1ヶ月に渡って行なわれる八坂神社の祭礼であり、千年以上の歴史を有し、その年月の間に多くの要素が複雑に絡み合い、神事と祭事の複合体として現在に至っている。
祇園祭の始まりは、疫病が流行した869年6月7日、災厄除去の祈願のために行なわれた祇園御霊会である。御霊会(ごりょうえ)とは、怨霊を慰めるため、歌舞、演芸、相撲、騎射、競馬などを行なったものである。当時の国数66ヶ国に準じて66本の矛をたて、14日に神與を担いで神泉苑に送り込み、流して疫病退散を祈願したのである。
祇園祭のハイライトは例年、7月17日の32基の山鉾巡行が有名である。しかし、祇園祭の真髄は八坂神社の神霊が氏子の町々を渡御する神幸祭と還幸祭である。神幸祭は17日山鉾巡行が終了後に、夕方4時すぎ、鷺舞行列が八坂神社を出て、そのあと発與する。本殿から神霊を遷された三基の神輿が、四条寺町の御旅所まで渡御し、一週間後の還幸祭まで御旅所に鎮座する。還幸祭は24日夕刻、神輿は神社ゆかりの三条御共所を通り、氏子の区域を練り歩き、九時過ぎに八坂神社に到着、拝殿を右回りに三周し、神輿を拝殿に上げ霊遷しの神事が行なわれる。
山鉾巡行は本来の祭のハイライトである神輿巡行のための清めの目的を持っている。この三基の神輿を支える人々は氏子組織、年齢別の氏子組織、神輿を曳く三つの組織。神輿会は三若神輿会、四若神輿会、錦神輿会がある。
17日と24日の2日間での曳き手は1200名にのぼる。私の友人もこの中に居る。余談であるが、祇園祭山鉾連合会は、祇園祭の山鉾行事を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界無形文化遺産として登録するように文化庁に働きかけることを決めた。
ここまでの文章は、技師会会員のお手元に届いている医学検査8月号の会報JAMTで読んだ方もおられると思う。その続きを、京臨技のHPで紹介させて頂きたいので、どうぞ、ご覧あれ!!

 男前の友人を紹介します。

名前は伏せますが、京都第二赤十字病院の向かいにある「あんじ」という、お店の店長である事は書いておきます。インタビュウー形式で取材をさせて頂きました。

●地元のお神輿について・・・京都市内のことですよね?
「私の地元は、大文字山のふもと銀閣寺の近くです。昔からある百姓の村でした。今年で1200年を迎える古い神社です。」
「神輿は、数十年前までは大きな本神輿が地元の人により担がれていました。あるとき地元の人たちの本当にしょうもないもめごとで神輿渡御が中止になりました。それ以来数十年飾ってある神輿でした。」

●その後は、どうなっていたのですか?
「十数年前地元の有志が意見を出しあい、こどもたちが寄ってくるようにと祭りの前夜祭を手作りではじめることになりました。それも年寄りたちは反対したようですが現在も盛況に続いています。それから祭りには神輿だろうということになり地元の人たちに寄付を募り1千万近いお金を集めたそうです。なかには、それならと100万、300万円と寄付された方もいらっしゃったそうです。」

●実際に神輿は町内で作られたのですか?
「そして、刑務所でつくられたお神輿を子供用と大人用に2基購入しました。それが今では男神輿と女神輿になっています。今でも本神輿はトラックで運ばれます。」

●町内の人が参加されているのでしょうか?
「最初は、学生のアルバイトを雇い神輿を担いでいたようですが、どうせなら地元の者で担ごうということになり若い者を中心に担ぎ手を集め始めました。そのなかの一人が私です。最初は遠巻きに見ていましたが先輩に誘われ仕方なく参加したのが最初でした。」

●初めて参加されたのですか?最初はどうでした・・上手くいきましたか?
「みんなの意思を聞き賛同し担ぎ手募集に加わりました。われわれ夫婦で同級生を中心に数百人電話し80名近くの人間を集めました。「ただで酒が飲めるよ」「同級生にあえるし同窓会代わりにしよう」などといいながら。アルバイト代の分、僕たちが人を集めるのでそれで飲ませてください。と・・」

●そんな、大変な思いをしてまで、神輿を担ぐ、祭を続けようと思ったのは・・?
「縦横のつながりがうすくなってきた今、せめて祭りのときくらい地元で縦と横の繋がりができ、子供たちとふれあい「あの神輿のおっちゃんいるし悪いことしたらあかんわ」と思ってくれる地域ができれば子供のいやな事件などおきないだろう。という子を持つ親としての考えもありました。」

●最初は、酒が飲めるという軽い気持ちだったのでしょう?しかし、祭りという地元の連帯感を感じた訳ですよね?先ほども聞きましたが、上手く出来ましたか?
「そうして多くの人が集まってくれましたが、担ぎ方がわからないし勝手もわかりません。「痛い」「しんどい」「もうええわ、いやや」の声が続出です。数年間はそれでも無理言って出てきてもらいましたが「今年はもういかへんで」と毎年参加してくれる人が減っていきました。家内も「もういやなこと言われて集めるのいやや」と言い出し毎年家内から説得するのがスタートになってしまいました。」

●大変な事になったみたいですね?他の町内では?どうなんですか?
「そのころほかの地区でお神輿を担いでいる人と出会い「よそは、どうやってるんだろう?」とほかの神社の神輿を見に行くようになりました。それから、年に数回行き始めいろいろ教わり、手伝いに来てもらい手伝いに行く。という繰り返しがはじまりました。」

●そしたら、友達も出来ますよね、情報交換も・・
「そうすると人も担げる人が集まってきてくれます。毎年数百件も電話しイヤなことをいわれながら頼んでいたのがウソのように他社から手伝いに来てくれました。楽に楽しく担げます。どんどん神輿がおもしろくなりました。」

●人が増える事は良い事ですが、何か問題は起きませんでしたか?
「そうすると、草野球をはじめ最初は自分たちで楽しくやっていたのに慣れてきてほかのチームと試合をやりはじめるとチームのなかで大会に出ようよ。地区代表を狙おう。という人と、いや今までどおり俺たちだけで遊びで気楽にやっていたらいいやん。というのに分かれるようにそういう問題が発生しました。」

●具体的には?「地元の祭りによその者が神輿を担ぎよその祭りみたいや。地元のもんだけでやったらええやないか形なんか気にせんと。という人が出だんです。」

●・・・・・それで、対応として、どうしたんですか?その人の意見に・・
「わかりますが、今までその経緯を踏んだ結果なので無責任だと反発もしました。簡単に収まることはありませんが色々もめやめる人も出て、私が会長をするところまできました。」

●会長って?神輿の代表ですか?それから・・・
「それでも年々盛況になり見物客も増え女神輿も家内から代が変わり若い子達数名が中心にがんばってくれています。女神輿も京都市内を手伝いに回ります。交流もできました。」

●市内ですか?・・現在につながる訳ですね。
「どこも多少の揉め事はありますが、地元の団結感はいいものです。神輿を担ぐことで知らない人同士がひとつのことに熱中する。終わったら有難うといって握手をしあう。そういう爽快感は学生のころのクラブ以来かなとも思います」
「そういう点では、宗教行事よりスポーツ的にとらえているかもしれません。」

●祇園祭の神輿にも参加されていますよね?一番大切と思う事は何でしょうか?
「こどもたちにも楽しい祭り大人になっても地元に帰ろうと思える祭り。ああかっこいいなぁ。僕も大人になったら神輿担ぎたいなぁと思ってもらえる神輿を引き継げるように目の前の課題に取り組んでいます。そういう意味で、男を目指すなにかを感じられるから、いかついおっちゃんたちが一生懸命本気でやれるんじゃないかな。」・「と思います。」

●有難うございました。これからも、いかつい、おっちゃんで頑張って下さいね。いかつい、どころか、優しい・・眼が本当に綺麗なお兄さんでした!!

バックナンバーTOPへ戻る
ページの先頭に戻る