常に患者さんに声をかけ、失礼にならないように心がけること。

1.挨拶

「私は、学生の○○です。よろしくお願いします。お腹の診察を行いますので、仰向けになってください」

横に腰掛ける。

「ひさを軽く立てて、お腹をだして下さい。下の方は、腰の骨の下あたりまでだして下さい」

自分で腹部(鼠径部のあたりまで)を露出してもらう。

羞恥心に配慮し、決してせかさない。
不用意に患者さんの体にふれない。

2.視診

腹部の全体をよく観察する。

「皮膚に黄染・蒼自・色素沈着はありません」
「腹部の輪郭は、平坦です」
「臍周囲の静脈怒張はありません」
「手術痕はありません」

3.聴診

聴診器を少し自分の手で暖めながら。

「では、聴診をします。聴診器が少し冷たいかもしれません」

膜側を使用して、図の番号順に聴診器をあてて腸雑音を聞く。

腹部の聴診

「腸雑音の減弱は認めません。病的な腸雑音も認めません」

聴診器は、押しつけすぎたら聞こえない。

ベル側を使用して、臍部に聴診器をあてて血管雑音を聞く。

「血管雑音は聴かれませんでした」

4.打診

「次に、打診をします。痛いところはありませんか?」

「ありません」

痛む部分がある場合は、そこは避けて最後にする。

「もしも響いて痛いようでしたら、すぐにすぐに言ってください」

図の矢印の方向に打診を行う。

肝臓の打診

「肺肝境界は、第6肋間で、肝濁音界下縁は第12肋骨弓下にあり、肝腫大はありません」

Traube三角に打診を行う。

「Traube三角に鼓音を確認し、脾腫大はないものと思われます」

図の番号順に打診を行う。

腹部の打診

「一部鼓音を呈しますが、おおむね生理的範囲内です」

5.触診

「では、お腹にふれますが、どこか痛いところはありませんか?」

「ありません」

痛む部分がある場合は、そこは避けて最後にふれる。

腹部全体を右手掌で軽く触診しながら、

「熱感・腫瘤はないようです」

「もう少し、強く押してみますね?」

腹部全体を右手掌で押さえながら、

「痛くありませんか?」

痛みを訴える場合は、rebound tenderness の確認を行う。

「痛みによる腹壁の緊張はありません」

「では、肝臓を調べてみましょう。息をはいてください」

右手第2指の橈骨側を肋骨縁に押し付ける。

「お腹を膨らませながら息を吸い込んでください」

そのまま第2指に肝臓下縁を触れないか確認する。

「肝臓の下縁はふれません」

「息をはいてください」

左肋骨下縁直下の腹部を両手で挟むようにする。

「お腹を膨らませながら息を吸い込んでください」

両手で押すようにして、脾臓を触れないか確認する。

「脾臓はふれません」

「息をはいてください」

左腰部を両手で挟むように押して、腎臓を触れないか確認する。

「左腎はふれません」

右腰部を両手で挟むようにする。

「お腹を膨らませながら息を吸い込んでください」

両手で押すようにして、腎臓を触れないか確認する。

「右腎はふれません」

深呼吸が必要なのは右の腎臓であり、左では必要ない。

6.終了

「これで診察を終わります。ありかとうございました」


戻る 進む