春名由一郎(はるなゆいちろう)

業 績

<著書、研究報告書等>

  1. 『地域関係機関の就労支援を支える情報支援のあり方に関する研究』 ,「調査研究報告書No.89」,障害者職業総合センター, 2009. リンク
  2. 『障害特性等に応じたマッチング等、ハローワークにおける就職支援のノウハウ向上のための調査研究』(亀田、三島、春名、田谷), 「資料シリーズNo.46」,障害者職業総合センター, 2009. リンク
  3. 『地域就労支援における情報の取得と活用のガイドブック』, 障害者職業総合センター, 2009. リンク
  4. 「難病のある人の生活・人生の再構築のための保健医療と労働の連携のあり方について」(春名、三島、伊藤、他)IN『特定疾患患者の自立支援体制の確立に関する研究(厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業)平成17-19年度総合研究報告書(主任研究者 今井尚志)』,67-71, 2008.
  5. 「難病のある人の「病気をもちながら働く」自己イメージの再構築の支援」」(春名、伊藤)IN『特定疾患患者の自立支援体制の確立に関する研究(厚生労働科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業)平成19年度総括・分担研究報告書(主任研究者 今井尚志)』,122-126, 2008.
  6. 「個人と社会の個別的な関係づくりとしての就業支援」、IN『身体障害者リハビリテーション研究集会2007講演・シンポジウム等報告集』, 埼玉県総合リハビリテーションセンター, 47-84, 2008.
  7. 「労働分野からみた就労への移行におけるICF-CY活用への期待」IN『ICF児童青年期バージョンの教育施策への活用に関する開発的研究』V-4、国立特別支援教育総合研究所、144-148, 2008.
  8. 「自立支援と就業支援の統合−米国の「カスタマイズ就業」の我が国への導入可能性−」IN『発達障害白書2009』、日本発達障害福祉連盟編、第8章X、日本文化科学社、117-118, 2008.
  9. 『難病就業支援マニュアル』(春名、伊藤),障害者職業総合センター, 2008. リンク
  10. 『地域における雇用と医療・福祉等との連携による障害者の職業生活支援ネットワークの形成に関する総合的研究』(第一章、第二章、第三章)「調査研究報告書No. 84」,障害者職業総合センター, 39-146, 2008. リンク
  11. 『難病の雇用管理のための調査・研究会報告書』,難病の雇用管理のための調査・研究会(研究会委員)、社団法人雇用問題研究会, 2007. リンク
  12. 『難病のある人の雇用管理・就業支援ガイドライン』、難病の雇用管理のための調査・研究会(研究会委員),社団法人雇用問題研究会, 2007. リンク
  13. 『難病(特定疾患)を理解するために〜事業主のためのQ&A〜』、難病の雇用管理のための調査・研究会(研究会委員),社団法人雇用問題研究会, 2007. リンク
  14. 『米国のカスタマイズ就業の効果とわが国への導入可能性』,「調査研究報告書No.80」,障害者職業総合センター, 2007. リンク
  15. 『カスタマイズ就業マニュアル』,「資料シリーズNo.36」,障害者職業総合センター, 2007. リンク
  16. 『継続して医療的ケアを必要とする人の就業を支える地域支援システムの課題に関する調査』,「資料シリーズNo.37」,障害者職業総合センター, 2007. リンク
  17. 「HIV(ヒト免疫不全ウィルス)による免疫機能障害」「難病」IN『職業リハビリテーション学』、松為信雄/菊池恵美子編集、第11章5節、協同医書出版社, 384-389, 2006.
  18. 『難病患者の雇用管理・就労支援に関する実態調査中間報告書』、厚生労働省職業安定局(研究会委員)、2006. リンク
  19. 『米国における障害者雇用への社会的支援の動向に関する資料』、障害者職業総合センター資料シリーズNo. 34, 2005. リンク
  20. 『職業的視点から見た障害と地域における効果的支援に関する総合的研究』、障害者職業総合センター調査研究報告書No. 67, 2005. リンク
  21. 「難病等の慢性疾患者」『障害者雇用ガイドブック平成17年版』(厚生労働省職業安定局監修)、独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構編、第7章、284-292頁, 2005.
  22. 「職業リハビリテーションへのICFの活用」『ICF活用の試み』、独立行政法人国立特殊教育総合研究所/世界保健機関、ジアース教育新社、159-161, 2005.
  23. 「障害者雇用支援総合データベースへの社会資源情報の統合」『福祉施設等における障害者の雇用・就労支援に関する全国実態調査』第V部第2章、障害者職業総合センター資料シリーズNo. 29, 2003. リンク
  24. 『障害者雇用に係る作業・職場環境改善等に関する調査−障害者雇用の職場環境整備の現状とその効果の検証』、障害者職業総合センター資料シリーズNo. 27, 2002. リンク
  25. 「HIV(ヒト免疫不全ウィルス)による免疫機能障害」「難病」『職業リハビリテーション入門』、松為信雄/菊池恵美子編集、第6章5節、6節、協同医書出版社, 300-306, 2001.
  26. 「障害者の加齢に伴う職業能力の変化に関する実態調査報告書」『障害者職業総合センター調査研究報告書』No.31 1999.(小畑宣子他) リンク
  27. 「障害・職種別 就業上の配慮事項-企業の経験12000事例から-」(伊達木せい他)『障害者職業総合センター資料シリーズ』 No19 1998. リンク
  28. 「HIV感染者に係る雇用問題に関する研究会報告書」、労働省職業安定局高齢・障害対策部障害者雇用対策課, 1998. (座長 保原喜志夫)
  29. 「難病等慢性疾患者の就労実態と就労支援の課題」、『障害者職業総合センター調査研究報告書』No.30, 1998. リンク
  30. 「雇用事例にみる障害者と職業」『障害者職業総合センター資料シリーズ』 No16 1997.(伊達木せい他) リンク
  31. 「地域障害者職業センターの業務統計上"その他"に分類されている障害者の就業上の課題」『調査研究報告書』 No.21 1997.(小畑宣子他) リンク
  32. 「姿勢(重力)/微小重力環境と運動」『循環−運動時の酸素運搬システム調節』(斎藤満、加賀谷淳子編)、ナップ、第5章第1節、103-111, 1999.
  33. 「循環調節と自律神経機能に対する身体不活動の影響」『身体活動と不活動の健康影響』(郡司篤晃、川久保清、鈴木洋児編)、第一出版、第5章、181-199頁
  34. 「心拍出量とフィックの原理」、「総末梢血管抵抗」、「大脳興奮水準と血管運動神経」、「CO2感受性と交感神経」、「中心循環と末梢循環」、「中枢神経系と末梢神経系」合計7頁、郡司篤晃監修『健康運動指導者 必携キーワード』医道の日本社.

<論文・総説>

  1. 「国際生活機能分類(ICF)の現況と問題点:職業領域における活用」『総合リハビリテーション』37(3), 220-226, 2009. リンク
  2. 「個別の就労支援技術としての職場開拓−カスタマイズ就業の取組から−」『職リハネットワーク』64, 33-38, 2009. リンク
  3. 「難病患者の就労支援の現状ー重症筋無力症をもつ人への支援ガイドー」『全国筋無力症友の会全国ニュース舫』No.19, 5-19, 2009.
  4. 「難病のある人の雇用管理・就業支援ガイドライン−難病のある人、企業、労働・医療・福祉・教育等の関係者の共通理解のために−」『職リハネットワーク』61, 6-10, 2007. リンク
  5. 「「難病中の難病」のある人への自立生活と就業の一体的支援」(今井尚志、春名)『職リハネットワーク』61, 29-33, 2007. リンク
  6. 「難病のある人の雇用管理・就業支援のための啓発ツール」(若林功、春名)『職リハネットワーク』61, 34-35, 2007. リンク
  7. 「心臓病のある人たちの就業〜個人と社会の個別の関係づくり」『心臓をまもる』522, 11-13, 2007.
  8. 「発達障害領域における国際生活機能分類ICFの活用−職業面への活用−」『発達障害研究』29(4), 235-244, 2007.
  9. 「米国の障害者雇用の現状と課題」『世界の労働』57(7), 2-10, 2007. リンク
  10. 「リハビリテーション技術:ジョブコーチ」『臨床リハ』16(3), 283-285, 2007.
  11. 「障害者自立支援法における就労支援:職業リハビリテーションの推進」『戸山サンライズ』10,11月号, 1-3, 2006.
  12. 「米国のカスタマイズ就業−援助付き雇用の成功を踏まえた就業支援のノーマライゼーション」(春名、三島、東明)『リハビリテーション研究』 129, 23-28, 2006.
  13. 「米国における精神障害がある人への「援助付き雇用」」『職リハネットワーク』 59, 17-21, 2006. リンク
  14. 「職業リハビリテーション(特集 精神疾患のリハビリテーション)」『総合リハビリテーション』33(6), 525-530, 2005.
  15. 「米国における障害のある人の就業支援への取組みの再発見」『職リハネットワーク』 57, 44-48, 2005. リンク
  16. 「就労支援の関係機関の連携の課題と必要な情報」(松為&春名)『リハビリテーション連携科学』 5(1), 209-215, 2004.
  17. 「職業リハビリテーション連携へのICF(国際生活機能分類)の実践的活用」(春名、氏平、栗原)『リハビリテーション連携科学』 4(1), 158-165, 2003.
  18. 「ICFの職業リハビリテーションネットワークへの意義」『職リハネットワーク』 52, 38-43, 2003. リンク
  19. 「職業におけるICF」『すべての人の社会』23(7), 100-101, 2003.
  20. 「国際障害分類(ICF)の近況とリハビリテーション連携への応用」春名、大島、田中)『リハビリテーション連携科学』 3(1), 145-146, 2002.
  21. 「WHO国際障害分類を障害者のための臨床現場にどういかすか 3)職業リハビリテーションの立場から」(春名、松井)『理学療法ジャーナル』 36(1), 31-33, 2002.
  22. 「ICFの職業リハビリテーションへの応用可能性」(春名他)、『職業リハビリテーション』 15, 38-44, 2002.
  23. 「WHO国際障害分類(ICIDH)の改定:障害とリハビリテーションにおける国際的合意の現状」『精神障害とリハビリテーション』 5(1), 63-68, 2001.
  24. 「雇用障害者の疲労症状の実態と対処による抑制効果-疲労の媒介効果モデルにおけるコーピングに着目して」『障害者職業総合センター研究紀要』No.10, 1-7, 2001.
  25. 「障害者の就業環境整備の標準化への情報技術の活用-ドイツと米国の動向の調査から」(春名他)『障害者職業総合センター研究紀要』No.9, 1-18, 2001.
  26. Relationship between total and regional bone mineral density and menopausal state, body composition and life style factors in overweight Japanese women (Lee JS et al.) International Journal of Obesity, 25, 880-886, 2001.
  27. 「長期安静臥床と筋力トレーニングが単脚起立に及ぼす影響」(田中敦士&春名)『Equilibrium Res. 』59(6), 563-567, 2000.
  28. 「雇用知的障害者の労働可能年齢の認識とその規定要因」(田中敦士&春名)『職業リハビリテーション』12, 1-6, 1999.
  29. 「難病(特性疾患)者の就労実態」『障害者職業総合センター研究紀要』No.7, 45-64, 1998.
  30. 「代償対策を統合した職業的障害の構造モデル−国際障害分類、合理的職務管理、援助付き雇用の関連−」『障害者職業総合センター研究紀要』No.7, 1-16 1998.
  31. 「障害者の職業的困難性のシミュレーション試案」『職リハネットワーク』 35 1997.
  32. 「難病による肢体不自由者の特性と職業的問題(特集 難病(特定疾患)者に対する職業リハビリテーション)」、『職リハネットワーク』 38, 4-8, 1997.
  33. 「障害者の作業能力に対する障害特性と加齢の複合的影響−事業所と個人への調査結果から−」(春名由一郎他)、障害者職業総合センター研究紀要No.6, 15-28,1997.
  34. "Hoffmann reflex is delayed during 6o head-down tilt with balanced traction". Aviat. Space Environ. Med, 220-224, 1999. (Haruna, Y., et al.)
  35. "Effects of acute saline infusion on the cardiovascular deconditioning after 20-days head-down tilt bedrest." J. Gravitational Physiol 5(1), P45-46 , (Haruna Y, et al.)
  36. "Effects of physiological salt water injection after 20 days of head down tilt bed rest on maximal aerobic power in young males." J. Gravitational Physiol 5(1), P33-34 , (Suzuki Y, et al.)
  37. "Effects of the renin-angiotensin-aldosterone system on the cardiovascular system during 20 days bed rest." J. Gravitational Physiol. 4(1):S62-8. (Haruna Y, et al.)
  38. "Baroreflex during exercise in different postures before and after 20 days bed rest." J. Gravitational Physiol. 4(1):S53-7. (Haruna Y, et al.)
  39. "Effects of 20 days bed rest on muscle morphology." J. Gravitational Physiol. 4(1):S10-14. (Abe, T., et al.)
  40. "Effects of 20 days horizontal bed rest on mechanical efficiency during steady state exercise at mild-moderate work intensities in young subjects." J. Gravitational Physiol. 4(1):S-46-S52. (Suzuki Y, et al.)
  41. "Beta-blocker does not improve orthostatic intolerance by 20 days bed rest." J. Gravitational Physiol. 4(1): S69-71. (Takenaka K, et al.)
  42. "Prolonged bed rest impairs response of the small arteries to cold pressor test." J. Gravitational Physiol. 4(1): S72-4. (Watanabe F, et al.)
  43. "Blood pressure and heart rate responses to sudden changes of posture during 20-days -6° head-down tilt bed rest." J. Gravitational Physiol 4(2), P37-38 , (Haruna, Y. & Y. Suzuki)
  44. "Effect of a five minutes isokinetic one leg knee extension training on mazimal oxygen uptake during 20 days of -6° head-down bed-rest in young male subjects." J. Gravitational Physiol 4(2), P123-124,(Suzuki, Y. et al.)
  45. 「20日間のベッドレストによる起立耐性低下と心臓血管応答」『心臓リハビリテーション』 1(1): 145-150,(栗山可奈他)
  46. "Blood pressure and heart rate responses to sudden changes of gravity during exercise." Am J. Physiol 270 (Heart Circ. Physiol. 39), H2132-H2142, 1996. (Linnarsson, D., et al.)
  47. 「20日間の無為臥床による下肢陰圧負荷および寒冷昇圧試験への循環応答の変化」『心臓』第26巻、84-86頁(春名由一郎他)
  48. 「身体不活動による基礎体力の低下に関する研究−障害者の就労時の疲労に関する障害構造論的考察―」『障害者職業総合センター研究紀要』 No.4, 21-32,(春名由一郎他)
  49. "Effects of Posture on Cardiorespiratory Responses during Mild Exercise." J Physical Therapy Science 7(1), 21-25, 1995. (Miyashita S, et al.)
  50. "Effects of leg muscle mass decreased by 20 days bed rest on mechanical efficiency during upright and supine cycling in young subjects." Japanese Circulation Journal, 59. (Suzuki,Y.,et al.)
  51. "Subjective fatigue in connection with maximal oxygen uptake and orthostatic intolerance." Psychophysiology 32, Suppl, S38 (Haruna, Y. & K. Kuriyama)
  52. "Activated Renin-Angiotension-Aldosterone system and its effects on cardiovascular system during 20-days hoirizontal bed rest." J. Gravitational Physiol 2, P27-28 ( Haruna,Y.,et al.)
  53. "Effects of 20 days bed rest on mechanical efficiency during upright cycling and leg muscle mass in young males." J. Gravitational Physiol 2, P74-75 ( Suzuki,Y.,et al.)
  54. "Decremental reset in basal metabolism during 20 days bed rest." Acta Physiol. Scand. Suppl. 616, 43-50, (Haruna, Y. et al.)
  55. "Orthostatic tolerance and autonomous nervous functions before and after 20-days bed rest." Acta Physiol. Scand. Suppl. 616, 71-82 (Haruna, Y., et al.)
  56. "Effects of 10 and 20 days bed rest on leg muscle mass and strength in young subjects." Acta Physiol. Scand. Suppl. 616, 5-18, (Suzuki, Y. et al.)
  57. "Cardiovascular effects of 20 days bed rest in healthy young subjects." Acta Physiol. Scand. Suppl. 616, 59-64, (Takenaka, K., et al.)
  58. 「高血圧家族歴の有る若年正常血圧者の圧受容器反射」『日本衛生学雑誌』49 (3), 665-73, (片桐あかね他)
  59. "Cardiovasular responses to cold pressor and LBNP tests before and after 20-day-bedrest." Physiologist Suppl 36(1): S22-23,(Haruna,Y., et al.)
  60. 「圧反射機能と健康指標の関連−20日間の無為臥床の影響−」『体力研究』No. 83, 106-114
  61. 「身体運動中の姿勢変化に対する心臓血管系の動的応答−運動時における圧受容器反射の役割−」(博士論文)
  62. "Gas exchange during exercise under short periods of microgravity." IN: International Academy of Astronautics, 9th IAA man in space symposium, Book of abstracts. PP.28. (Linnarsson, et al.)
  63. "Gas exchange and cardiovascular responses to tilting during exercise." Physiologist Suppl 35(1): S188-189, 1992.(Haruna,Y., et al.)
  64. 「弱い運動強度に対する心臓血管系の応答に関する研究」(修士論文)
  65. 「最大下運動中の動脈血圧、心拍出量、総末梢血管抵抗の関係について.」第3回日本健康科学学会健康づくり分科会演題抄録、pp.18-20.

<口頭発表、講演等>

  1. (難病の就労支援に関する講演:未整理[各地の難病相談・支援センター等が主催:佐賀、岡山、熊本、静岡、宮崎、福岡、徳島、和歌山、大阪、石川、富山、山梨、山形、東京])
  2. 2008月12月 「難病のある人の「疾患管理と職業生活の両立」の自己効力感の支援」第15回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  3. 2008月12月 「就労支援のための密接な地域連携を支える情報共有のあり方」第15回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  4. 2008月12月 「ハローワークにおける障害者の就職支援の工夫・取組事例の収集・分析について」(三島、春名、田谷、亀田)第15回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  5. 2008年8月「難病のある人の就業支援への「カスタマイズ就業」モデルの適用」『日本職業リハビリテーション学会第36回大会プログラム・抄録集』122-123(福岡).
  6. 2007年11月「特別講演 個人と社会の個別的な関係づくりとしての就業支援」『身体障害者リハビリテーション研究集会2007 講演・シンポジウム等報告集』、47-84(埼玉).
  7. 2007年10月「難病のある人の職業生活支援の研究 (1)難病のある人の職業生活の実態」(三島、伊藤、春名)『日本公衆衛生雑誌54(10)第66回日本公衆衛生学会総会抄録集』399(愛媛).
  8. 2007年10月「難病のある人の職業生活支援の研究 (2)職業的課題への職場と地域の環境因子の影響」(春名、伊藤、三島)『日本公衆衛生雑誌54(10)第66回日本公衆衛生学会総会抄録集』399(愛媛).
  9. 2007年10月「難病のある人の職業生活支援の研究 (3)職場と地域の支援ガイドラインの開発」(伊藤、春名、三島)『日本公衆衛生雑誌54(10)第66回日本公衆衛生学会総会抄録集』399(愛媛).
  10. 2006月12月 「難病がある人への援助付き雇用の課題」第14回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  11. 2005年12月 「難病患者のための職場環境整備と社会的支援のあり方の実証的検討」第13回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  12. 2005年12月 「米国における「カスタム化雇用」の現状と、援助付き雇用との比較」(東明、春名、矢部)第13回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  13. 2005年12月 「ICFに基づいた職業的支援の分類とその活用」(青林、春名、清水)第13回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  14. 2005年6月 "Disabilities in working life for persons with various intractable diseases influenced by workplace environments -results of mail survey based on ICF framework in Japan"11th Annual North American Collaborating Center (NACC) Conference on ICF(アメリカ合衆国ミネソタ州ロチェスター)
  15. 「特別講演 難病患者の就労について」『全国難病センター研究会第4回研究大会(東京)報告集』、全国難病センター研究会, 9-25, 2005
  16. 2005年3月 「就業支援連携のカスタム化のための情報支援サービスの試み」日本リハビリテーション連携科学学会(東京)
  17. 2004年12月 「支援・連携ネットワークと「障害者雇用支援総合データベース」」(矢部、春名他)第12回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  18. 2004年12月 「「障害者雇用支援総合データベース」の効果的な活用」(青林、春名他)第12回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  19. 2004年12月 「わが国の職場での障害のある人への「合理的配慮」のあり方についての一考察」第12回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  20. 2004年12月 「障害者雇用支援総合データベース「ユニバーサル・ワーク・データベース」ウェブサイトの概要」(清水、春名他)第12回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  21. 2004年7月 「個別就労支援マネジメントへの知識データベースの活用」第32回職業リハビリテーション学会(広島)
  22. 2004年4月 「障害者雇用支援総合データベースの開発」第77回日本産業衛生学会(名古屋)
  23. 2003年4月 「ICFの情報システムへの活用」SNMRC主催ICFワークショップ(タイ、サラブリ)
  24. 2003年12月 「障害者雇用支援総合データベースの開発(1)−インターネットを活用した総合的支援」(大和、春名、松為)第11回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  25. 2003年12月 「障害者雇用支援総合データベースの開発(2)−多様な障害の「理解」−ICF構造によるデータベース」(春名他)第11回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  26. 2003年12月 「障害者雇用支援総合データベースの開発(3)−職業領域の「探索」−支援ポリシーに適合した検索機能」(春名他)第11回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  27. 2003年12月 「障害者雇用支援総合データベースの開発(4)−職場での効果的な「支援」」(青林、春名他)第11回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  28. 2003年12月 「障害者雇用支援総合データベースの開発(5)−地域ネットワークでの「活用」−地域連携の情報化の課題(氏平、春名他)第11回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  29. 2003年10月 「国際生活機能分類(ICF)を活用した難病患者の機能障害データベースの構築」第23回医療情報学連合大会、(幕張、千葉).
  30. 2002年4月 「障害者の職務満足度に対する職場環境整備状況の影響」第75回日本産業衛生学会(北九州)
  31. 2002年10月 「ICFの職業リハビリテーション分野への実践的活用の課題」(青林、氏平、堀、清水、春名)国際職業リハビリテーション研究大会(大阪)
  32. 2002年10月 「全国社会福祉施設の障害者就労支援サービス検索ソフトウェアの開発」(高島、氏平、大島、春名)国際職業リハビリテーション研究大会(大阪)
  33. 2002年10月 「障害者のための職場環境整備の効果の検証」(春名、松為、田谷)国際職業リハビリテーション研究大会(大阪)
  34. 2001年7月 「ICIDH-2の職業リハビリテーションへの応用可能性」第29回日本職業リハビリテーション学会(埼玉)
  35. 2001年4月 「難病患者の就労の実態と課題」第7回IBD宮崎友の会講演会(宮崎)
  36. 2000年12月 「職業上の障害の評価と支援照会への情報技術の活用」第8回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  37. 2000年12月 「わが国の障害者雇用企業内のNatural Support-次期国際障害分類(ICIH-2)の環境因子分類を用いた検討」第8回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  38. 1999年12月 「ICIDH-2を用いた個人−職業プロフィール比較法の開発」(春名&小畑)第7回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  39. 1999年12月 「ドイツにおける障害者の労働への統合のための評価法IMBAについて」(小畑、春名、長谷川)第7回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  40. 1999年12月 「ICIDH-2を用いた個人−職業プロフィール比較法の開発」(春名&小畑)第7回職業リハビリテーション研究発表会(千葉)
  41. 1999年6月 "Decreased redundancy of autonomous cardiovascular regulations with hypertension during orthostasis in active-living elders." 20th Annual International Gravitational Physiology Meeting(アメリカ合衆国 オーランド)
  42. 1999年6月 "Relatively shorter but intensive isotonic exercise in legs prevented the decrease in maximal aerobic power after 20 days hed down tilt bed rest in man." 20th Annual International Gravitational Physiology Meeting(アメリカ合衆国 オーランド)(Suzuki, Y. et al.)
  43. 1999年6月 "Degraded diet induced thermogenesis induced by 20-days 6 degree head-down bed rest and the effect of resistance training." 20th Annual International Gravitational Physiology Meeting(アメリカ合衆国 オーランド)(Oba, M et al.)
  44. 1998年6月 "Effects of acute saline infusion on the cardiovascular deconditioning after 20-days head-down tilt bedrest." 19th Annual International Gravitational Physiology Meeting(イタリア ローマ)
  45. 1998年6月 "Effects of physiological salt water injection after 20 days of head down tilt bed rest on maximal aerobic power in young males." 19th Annual International Gravitational Physiology Meeting(イタリア ローマ) (Suzuki Y, et al.)
  46. 1998年6月 "Estimation of arterial baroreflex gain from gravity changes during exercise." 19th Annual International Gravitational Physiology Meeting(イタリア ローマ) (Sundblad, P., et al.)
  47. 1998年10月 「20日間のベッドレスト後の自律神経系変化に対する1500mlの生理食塩水静注の効果」第44回日本宇宙航空環境医学会総会
  48. 1997年9月 「20日間の-6° HDTベッドレスト中の等速性膝伸展トレーニングが最代酸素摂取量に及ぼす影響」第52回日本体力医学会大会 (鈴木洋児他).
  49. 1997年9月 「圧受容器反射機能の10日以内の臥床での亢進と、それ以上の臥床での相対的減退」第52回日本体力医学会大会.
  50. 1997年10月 「20日間の模擬微重力(-6°head-down tilt)中の血圧日内変動の変化」第43回日本宇宙航空環境医学会総会
  51. 1997年12月 「自律神経機能に対するベッドレストの影響」第21回人間・生活環境シンポジウム
  52. 1997年7月 「難病者の職業的困難性」職業リハビリテーション学会第25回大会
  53. 1996年9月 「知的障害者の体力に対する加齢とトレーニングの影響」日本体力医学会第51回大会
  54. 1996年3月 "Blood pressure and heart rate responses to sudden changes of posture during 20-days -6° head-down tilt bed rest." 18th Annual International Gravitational Physiology Meeting, 1997.(デンマーク コペンハーゲン)
  55. 1996年3月 "Effect of a five minutes isokinetic one leg knee extension training on mazimal oxygen uptake during 20 days of -6° head-down bed-rest in young male subjects" 18 th Annual International Gravitational Physiology Meeting, (Suzuki, Y. et al.)(デンマーク コペンハーゲン)
  56. 1995年3月 "Activated Renin-Angiotension-Aldosterone system and its effects on cardiovascular system during 20-days hoirizontal bed rest." 16th Annual International Gravitational Physiology Meeting,(アメリカ合衆国 リノ)
  57. 1995年7月 「20日間のベッドレストに伴う脚筋量の減少が仰臥位及び直立椅座位の運動中の最大酸素摂取量と Mechanical Efficiency に及ぼす影響」日本循環器学会第59回総会(鈴木洋児他)
  58. 1994年9月 「易疲労性と体力の関係に関する実験的検討」日本体力医学会第50回大会
  59. 1994年10月 「障害者の就労時の易疲労性の環境要因に関する研究」職業リハビリテーション学会第22回大会
  60. 1994年10月 "Subjective fatigue in connection with maximal oxygen uptake and orthostatic intolerance." 25th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research.(カナダ トロント)
  61. 1992年9月 "Cardiovascular responses to cold pressor and LBNP tests before and after 20-day bedrest." 13th Annual Meeting of the IUPS Commission on Gravitational Physiology(ドイツ ベルリン)
  62. 1991年3月 "Dynamics of ventilation and CO2 exchange during exercise in transient weightlessness.", European Space Agency, Parabolic Flights Campaigns Debriefing, (ベルギー ブリュセル)
  63. 1991年10月 "Gas exchange and cardiovascular responses to tilting during exercise." 13th Annual Meeting of the IUPS Commission on Gravitational Physiology(Haruna,Y., et al.)(アメリカ合衆国サンアントニオ)
  64. 1990年2月 「生理学的応答からみた「弱い」運動」、第30回循環器負荷研究会、東京、

その他のウェブ上の活動

リンク

その他のプロフィール
リンク


春名由一郎のプロフィールに戻る
ホームに戻る(現在、再構築中)
Yuichiro Haruna
yharuna-tky@umin.ac.jp