資格更新制度Updating system
資格取得・資格更新を受けてから5年後が更新年になります。
個別のご案内はしておりませんので
申請期間及び手続きについては
ホームページをご確認ください。 (更新年をお忘れの方が多いのでご注意ください。)
目次 contents
資格更新の方法
- 血管診療技師(CVT)認定資格は機構規則にもとづき5年で失効するが、資格更新申請者について、
機構において審査を行い、適格と判定したものに更新認定証を交付する。
- 資格更新の条件は下記の4項目を満たす必要がある。
なお、CVTの資格更新であるため、脈管に関する単位申請が必須であり、それ以外の単位は認めない。
【1】日本国における、臨床検査技師・看護師・臨床工学技士・診療放射線技師・准看護師・理学療法士の
いずれかの資格を有していること。
【2】CVT資格取得後、病院・診療所・保健所等において脈管専門医の指示のもと血管診療に
従事していることが望ましい(必須ではない)。
【3】CVTの認定または前回の資格更新を受けてから5年間に、次に定める単位を50単位以上
取得していること。
【4】CVTの認定または前回の資格更新を受けてから5年間に、構成5学会(日本血管外科学会、
日本脈管学会、日本静脈学会、日本動脈硬化学会、日本フットケア・足病医学会*)のうち
いずれかの学会の総会・学術集会に1回以上出席していること。
*日本フットケア・足病医学会については2025年4月1日以降の学術集会より適用
5年毎のクレジット制(50単位以上)となります。
以下の単位数を参考にして更新までに50単位以上を取得してください。
■ 出席について
1)、6)~ 20)に関しては、出席したことを証明する書類(参加証、領収証)の原本またはコピーを添付する。(ただし、返却は行わない)
■ 発表及び論文について
2)~ 5)、21)に関しては、それらを確認できる別刷またはコピーを添える。(ただし、返却は行わない)
1) 構成5学会総会・学術集会への参加 10単位 【必須】詳細は上記 2.【4】参照
※日本フットケア・足病医学会について2025年3月31日までの会は5単位2) 構成5学会総会・学術集会での発表(筆頭演者) 10単位 ※日本フットケア・足病医学会について2025年3月31日までの会は2単位 3) 構成5学会雑誌への論文掲載(筆頭者) 30単位 ※日本フットケア・足病医学会については2025年4月1日以降の掲載より適用 4) 構成5学会雑誌への論文掲載(共著者) 5単位 ※日本フットケア・足病医学会については2025年4月1日以降の掲載より適用 5) 構成5学会雑誌への論文掲載(謝辞) 1単位 ※日本フットケア・足病医学会については2025年4月1日以降の掲載より適用 6) CVT認定講習会への参加 7単位 ※講義のみ 3単位、実技のみ 4単位 7) 日本血管外科学会地方会への参加 5単位 8) 日本静脈学会支部会への参加 5単位 9) 2025年4月1日以降の日本フットケア・足病医学会地方会への参加 5単位 ※2025年3月31日までの会は3単位 10) 日本動脈硬化学会教育フォーラムへの参加 4単位 11) 日本動脈硬化学会 診断技術向上セミナーへの参加 4単位 ※2024年1月1日以降の会より適用
※CVT認定講習会と共催の場合は7単位12) 脈管に関する日本医学会分科会総会(地方会は含まない)への参加 3単位 ※2023年12月31日までの会のみ適用
※2024年1月1日以降については更新単位としては認めない。ただし学会が申請した場合に限り19)の扱いとする。13) 脈管に関する国際学会への参加 3単位 14) 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター講習会への参加 4単位 ※5年間で2回まで更新単位として認める 15) 日本血管不全学会学術集会への参加 5単位 ※1
※2020年1月1日以降の会より適用16) 日本リンパ浮腫治療学会学術総会への参加 5単位 ※1
※2020年1月1日以降の会より適用17) CVIT(日本心血管インターベンション治療学会学術集会)
JET(Japan Endovascular Treatment Conference)
J-Rescue
への参加3単位 ※2024年1月1日以降の会より適用 18) CVTの会への参加 4単位 ※2 19) 脈管に関連した更新用講習会への参加 2単位 ※1 ※3 ※4
※2023年12月31日までの会は3~5単位
単位数の明記された参加証を要提出20) 6)~18)での血管に関する発表や講師 2単位 ※5 21) CVT地区実技講習における講師 1単位 ※1項目につき1単位、単位数の明記された単位証を要提出
※1 各学会の地方会の参加については 7)8)9)を除きすべて単位申請を認めない。
※2 CVT認定機構が認めた会に限る。1回2時間以上、年(1月~12月の間)2回の開催まで単位付与を認める。
更新はどのCVTの会の参加でもよいが、年2回までを申請可能とする。Web開催可
※3 学会に併設した講習会は単位申請を認めない。ただし、学会に参加しなくても受講できる講習会は
その限りではない。
※4 脈管に関連した内容が講習会の中に1.5時間以上組み込まれていることで認定する
(実質時間で受付時間・休憩時間等は含まない)Web開催可。
※5 発表の単位は、出席の単位に加算される。(一つの会で複数発表しても認定は2単位まで)
- 資格更新を受けようとする者は、申請期間中(資格有効期限の約6カ月前に詳細公示)に下記の書類を提出し、
資格更新審査・認定料を納付しなければならない。
【1】資格更新申請書
【2】業績単位表
【3】業績単位を証明するもの(上記2-【3】参照)
【4】更新審査手数料6,000円の納付(2025年より金額が変更になりました)
※【1】と【2】は郵送と電子メール、【3】は郵送のみでの提出を行う。 - 特別な事情(下記参照)の場合には、証明書を添付して更新保留申請をすることができる。保留期間はどのような理由でも1回の申請では1年間の保留まで、数年にわたる場合には毎年保留申請を行う。保留を受けるのは原則2回まで(最長2年)とする。なお、更新保留期間中は血管診療技師(CVT)を呼称することができない。
更新保留申請を受けようとする者は同様の申請期間中に下記を提出しなければならない。
【1】更新保留申請書
【2】更新保留を証明する公的書類(留学証明、出産証明、部署移動証明等)
【3】保留申請手数料3,600円(2025年より金額が変更になりました)
※「特別な事情」に関する規定
海外留学・在留、長期病気療養、産休、育児休業、家族の介護、大規模災害、血管診療に関わらない業務への異動、進学等、左記のいずれにも該当しない場合には個別に判断される。
- 「血管診療技師(CVT)」の認定をすでに受けている者は、認定期間中の再受験はできない。従って,認定更新条件が満たせないため5年毎の再受験を行い、資格を継続することはできない。
但し、認定期間満了資格失効後,翌年度以降であれば認定試験が受験できる。
(2010年6月18日改正)
(2013年7月1日改正)
(2014年4月18日改正)
(2018年1月5日改正)
(2021年6月2日改正)
(2024年1月9日改正)
(2025年2月4日改正)
(2025年4月1日改正)
更新用講習会・CVTの会
血管診療技師認定試験に合格された方には、5年毎の更新手続きをお願いしています。更新手続きには50単位以上の取得が必要です。下記講習会を受講していただくことにより、所定の単位を取得できます。 このページでは開催予定の講習会をご紹介しています。各講習会の詳細は主催者までお問い合わせください。
日時 |
2025年5月10日 9:00-15:40 |
|
会場 | 小倉記念病院(福岡県) |
|
対象者 | 血管診療技師 臨床検査技師 看護師 放射線技師 医師 |
|
認定単位 | 2単位 |
|
講習会費 | 4月10日(木)まで:一律500円 |
|
代表者 | 小田代 敬太 先生 |
|
目的 | 年開催のLive Demonstration in KOKURAのコメディカル向けのプログラムの一つとして開催。血管診療の早期発見・早期治療のための知見を広めることを目的としている。 |
|
内容 | この領域のエキスパートの方々のレクチャーを聴講し、最新の知見を深める。 | 連絡先 |
〒541-0046 |
日時 |
2025年5月17日 15:00-18:00 |
|
会場 | 札幌 エクセルホテル東急(北海道) |
|
対象者 | 医師、看護師、臨床工学技士、検査技師など |
|
認定単位 | 2単位 |
|
講習会費 | 1000円 |
|
代表者 | 栗本 義彦 先生 |
|
目的 | 本研究会は、北海道およびその近隣地域における大動脈ステントグラフト治療の向上をめざし、会員の研鑽と共に会員相互の研究交流と技術の向上を図りながら、地域医療に貢献することを目的ととしています。 |
|
内容 | ステントグラフト治療の症例発表や特別講演により最新の治療方法や有効な治療方法を学ぶ。 | 連絡先 |
KKR札幌医療センター 心臓血管外科 |
日時 |
2025年6月13日 9:00-17:00 |
|
会場 | 沖縄コンベンションセンター(沖縄県) |
|
対象者 | 血管診療技師 臨床検査技師 看護師 放射線技師 医師 |
|
認定単位 | 2単位 |
|
講習会費 | 6月1日(日)まで: |
|
代表者 | 大須賀 慶悟 先生 |
|
目的 | 血管内治療に関する研究の進歩及び普及をはかり、これを通じて学術文化の発展に寄与することを目的とする。 |
|
内容 | この領域のエキスパートの方々のレクチャーを聴講し、最新の知見を深める。 | 連絡先 |
〒541-0046 大阪府 大阪市中央区平野町1-8-13 |
日時 |
2025年6月21-22日 |
|
会場 | 会場開催:九州中央病院(福岡県) |
|
対象者 | 医師、臨床検査技師、放射線技師、看護師、学生、その他医療関係者 |
|
認定単位 | 2単位 |
|
講習会費 |
レクチャー参加費:10,000円 |
|
代表者 | 小田代 敬太 先生 |
|
目的 | 本会は、日々の診療や現場の最前線で活躍する医師、臨床検査技師、診療放射線技師、看護師等の医療従事者を対象に、心血管領域における超音波診断に関する知識レベル向上をめざし、超音波診断の普及と発展に寄与するとともに地域医療・福祉の向上に貢献することを目的とします。 |
|
内容 | 以下のテーマで開催いたします。 | 連絡先 |
〒194-0022 東京都 町田市森野1-31-8-2 A |
日時 |
2025年7月12日 14:00-17:00 |
|
会場 | オルガホール(岡山県) |
|
対象者 | 医師、臨床検査技師、看護師など |
|
認定単位 | 2単位 |
|
講習会費 | 医師・コメディカル:1000円、 |
|
代表者 | 桒田 憲明 先生 |
|
目的 | せとうち脈管カンファレンスは瀬戸内海沿岸地域の脈管疾患に対する学問的探究、診断治療方法の多施設・多職種間討論、脈管診療に関わる医療従事者(臨床検査技師、看護師など)の育成など。 |
|
内容 | 本会は毎年1回開催され、今回で8回目となります。 | 連絡先 |
〒701-0192 岡山県 倉敷市松島577 |
日時 |
2025年11月29-30日 |
|
会場 | 会場開催:兵庫県立淡路夢舞台国際会議場(兵庫県) |
|
対象者 | 医師、臨床検査技師、放射線技師、看護師、学生、その他医療関係者 |
|
認定単位 | 2単位 |
|
講習会費 |
【医師】早割 25,000円 通常 27,000円 |
|
代表者 | 小田代 敬太 先生 |
|
目的 | 心エコー・血管エコー検査に関心を持ち、日々の診療や現場指導の最前線で活躍する医師及び看護師、臨床検査技師、診療放射線技師を対象に、心エコー・血管エコー検査に関する知識レベルの向上及び技術の普及に貢献し、もって国民の健康と福祉の向上に寄与することを目的とする。 |
|
内容 | 1.心エコー・血管エコー検査に関する実技講習会の実施 | 連絡先 |
〒194-0022 東京都 町田市森野1-31-8-2 A |
講習会主催者の方へ(更新用講習会の認定申請について)
更新用講習会認定申請制度は、血管診療技師の研修と単位取得の機会を多くするために設けたものです。
会を主催される先生は、ぜひ申請していただきますようお願いいたします。 以下の点にご留意ください。
認定単位数について
- 脈管に関連した内容が講習会の中に1.5時間以上組み込まれていることで(受付時間・休憩時間等は含まない)
「2単位」認定します。Web開催可。
認定条件について
- 認定申請には、会の代表者、座長、講師、演者のいずれかに、CVT認定機構の理事または地区担当(代表)医師、もしくは構成5学会いずれかの理事または評議員が含まれ、会の内容がCVT資格更新に相応しいと判断された場合申請可能です。会の世話人あるいは役員に当該医師が所属しているのみでは申請できません。
- 会の名称が血管に関わるものであっても、内容が血管と違った場合は申請できません。
- 当機構で言うところの「血管」とは、臓器外にあると思われる血管のことを指しています。心臓、脳、腹腔内臓器を栄養する血管(冠動脈、頭蓋内動脈、門脈、肝動脈、腎内血管など)は対象外です。
- 実質講習時間を確認するため、プログラム内容およびタイムテーブルがわかる資料を添付してください。
- 必要事項にご記入いただきませんと、審査が遅れる場合や許可できない場合もありますので、正確にご記入ください。
申請期限について
- 申請は開催の2ヶ月前までに行なって下さい。
(認定審査には1か月かかる場合もありますのでご了承下さい。)
下記の申請用フォームより必要事項を記入の上ご送信下さい。
必ずご確認いただき、内容に不備があった場合は、お手数ですがもう一度登録手続きを行ってください。
入力項目や認定について質問のある場合はCVT事務局までメールでお願いします。