第 191-200 回 酵母細胞研究会例会

第 191 回

期日

2016 年 11 月 11 日(金)

会場

キリンビール(株)横浜工場 総合棟ホール
(横浜市鶴見区生麦 1-17-1)

プログラム

講演会

 司会 福田良一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
    福田和郎(アサヒグループホールディングス(株) R & D センター)

  1. 産業用酵母での凝集性遺伝子、マルトース遺伝子の多様性
    尾形智夫(前橋工科大学 工学部 生物工学科)
  2. 出芽酵母の細胞内 ATP 濃度の可視化とストレス応答
    高稲正勝(群馬大学 生体調節研究所 細胞シグナル分野)
  3. 翻訳開始因子 eIF6/Tif6 のプロテアソーム形成への関与
    八代田英樹(東京大学 大学院薬学系研究科 蛋白質代謝学教室)
  4. ミトコンドリア内リン脂質代謝と輸送: Ups2-Mdm35 複合体の役割
    久下 理(九州大学 大学院理学研究院 化学部門)

講演要旨はこちら(PDF 729 KB

平成 27 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 腸管ニッチ細胞に発現するフコシル化糖タンパク質の機能的意義
    菅原大介(杏林大学 医学部 解剖学教室)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 791 KB

第 192 回

期日

2017 年 7 月 14 日(金)

会場

東京大学弥生キャンパス 農学部 2 号館 化学第 1 講義室
(東京都文京区弥生 1-1-1)

プログラム

講演会

 司会 川本 進(千葉大学 真菌医学研究センター)
    小川雅裕(サッポロビール(株) 酒類技術研究所)

  1. 酵母の関与で形成されるホップの品種特有香
    蛸井 潔(サッポロビール(株) 商品・技術イノベーション部)
  2. 黒い麴菌のご紹介
    山田 修((独)酒類総合研究所 醸造微生物研究部門)
  3. 糸状菌の薬剤応答機構を統御する転写因子の発見
    萩原大祐(千葉大学 真菌医学研究センター)
  4. 病原真菌 Candida のバイオフィルム形成
    梶原 将(東京工業大学 生命理工学院)

講演要旨はこちら(PDF 726 KB

平成 27 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 突然変異を誘導するポリメラーゼ Pol ζ のゲノム科学的解析
    大学保一(東北大学 学際科学フロンティア研究所)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 523 KB

第 193 回

期日

2017 年 11 月 2 日(木)

会場

アサヒグループ食品(株) 本社 大会議室(地下 1 階)
(東京都渋谷区恵比寿南 2-4-1)

プログラム

講演会

 司会 松浦 彰(千葉大学 大学院理学研究院)
    北本宏子(農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター)

  1. 薬剤感受性分裂酵母を用いた化学遺伝学的スクリーニング系の構築と新規低分子阻害剤の同定
    川島茂裕(東京大学 大学院薬学系研究科)
  2. 麹菌におけるカーボンカタボライト抑制制御機構の解析と酵素タンパク質生産への応用
    田中瑞己(静岡県立大学 食品栄養科学部)
  3. マイクロ流体デバイスを用いて分裂酵母の成長と死の動態を計測する
    中岡秀憲(東京大学 大学院総合文化研究科)
  4. ビール酵母細胞壁を用いたプラントアクティベーターの開発
    北川隆徳(アサヒバイオサイクル株式会社)

講演要旨はこちら(PDF 663 KB

平成 28 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 液胞内加水分解酵素(リパーゼ)の生化学的解析
    堀江朋子(東京工業大学 科学技術創成研究院)
  2. 出芽酵母ユビキチンリガーゼRsp5p を介した新規アルコール発酵調節機構の解明
    渡辺大輔(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 588 KB

第 194 回

期日

2018 年 7 月 13 日(金)

会場

千葉大学西千葉キャンパス 工学系総合研究棟 2
2 階 コンファレンスルーム(千葉市稲毛区弥生町 1-33)

プログラム

講演会

 司会 野田陽一(東京大学 大学院農学生命科学研究科) 
    小林 統(キリン株式会社 基盤技術研究所)

  1. 蛍光高分子による細胞内温度測定法の開発とその応用例
    辻 俊一(キリン株式会社 基盤技術研究所)
  2. 醤油酵母における香気成分の生成機構
    渡部 潤(ヤマサ醤油株式会社)
  3. 分裂酵母をもちいた生体膜標的型分子の探索と機能解析
    西村慎一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
  4. 出芽酵母前胞子膜形成の研究 -新しい膜構造を構築する分子メカニズムの理解を目指して-
    舘川宏之(東京大学 大学院農学生命科学研究科/東京大学 微生物科学イノベーション連携研究機構)
  5. 出芽酵母をモデルとした 4D イメージングで迫る真核生物の膜交通
    黒川量雄(理化学研究所 光量子光学研究センター)

講演要旨はこちら(PDF 886 KB

第 195 回

期日

2018 年 11 月 2 日(金)

会場

キリンビール(株)横浜工場 総合棟ホール
(横浜市鶴見区生麦 1-17-1)

プログラム

講演会

 司会 福田良一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
    只見秀代(アサヒビール(株) 酒類技術研究所)

  1. 野生酵母の高次元表現型多様性解析
    大貫慎輔(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻)
  2. リンゴ酸高生産清酒酵母の変異遺伝子
    根来宏明(月桂冠株式会社 総合研究所)
  3. 種横断的なシステインパースルフィド産生経路とその生理的意義
    西村 明(東北大学 大学院医学系研究科 医科学専攻)
  4. “型破りな分泌” の謎に迫る
    吉田知史(早稲田大学 国際学術院)

講演要旨はこちら(PDF 666 KB

平成 29 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 栄養シグナルに応じた液胞内糖質代謝と細胞内リサイクルの分子機構
    梅川碧里(三重大学 大学院生物資源学研究科 生物圏生命科学専攻)
  2. 酵母の性フェロモンが非対称的に多様化する生物学的意義の考察
    清家泰介(理化学研究所 生命機能科学研究センター 多階層生命動態研究チーム)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 601 KB

第 196 回

期日

2019 年 7 月 12 日(金)

会場

日本橋ライフサイエンスビル
青山学院大学ライフサイエンスオフィス 9 階講義室
(東京都中央区日本橋本町 2-3-11)

プログラム

講演会

 司会 川本 進(千葉大学 真菌医学研究センター)
    小川雅裕(サッポロビール(株)酒類技術研究所)

 会場世話人 阿部文快(青山学院大学 理工学部)

  1. クリプトコックスのカドミウム応答
    東江昭夫(千葉大学 真菌医学研究センター)
  2. 病原真菌 Candida glabrata におけるミトコンドリア選択的オートファジーの生理的役割
    名木 稔(国立感染症研究所 真菌部)
  3. 油脂生産酵母の分子生物学的解析への挑戦
    高山優子(帝京大学 理工学部 バイオサイエンス学科)
  4. エタノール発酵能の違いは種の違い? 〜南極産担子菌類酵母の全ゲノム解析による種の再検討〜
    辻 雅晴(情報・システム研究機構 国立極地研究所 生物圏研究グループ)
  5. 乳酸菌が醸すワインの香り
    高瀬秀樹(メルシャン株式会社 シャトーメルシャン 技術課)

講演要旨はこちら(PDF 702 KB

平成 29 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 糖脂質 GM3 構造多様性による筋分化および筋機能制御機構の解明
    郷 慎司(川崎医科大学 医学部 病態代謝学教室)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 475 KB

第 197 回

期日

2019 年 11 月 1 日(金)

会場

理化学研究所 鈴木梅太郎記念ホール
(埼玉県和光市広沢 2-1)

プログラム

講演会

 司会 野田陽一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
    北本宏子(農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター)

  1. 清酒酵母の減数分裂染色体組換え欠損について
    下飯 仁(公益財団法人日本醸造協会)
  2. Aspergillus 属糸状菌におけるセルラーゼ・ヘミセルラーゼ遺伝子の発現制御メカニズム
    國武絵美(三重大学 大学院生物資源学研究科)
  3. 出芽酵母 S. cerevisiae が持つゲノムの記憶の分子機構
    飯田哲史(東京大学 定量生命科学研究所)
  4. 過剰発現実験により探る酵母細胞の生き様
    守屋央朗(岡山大学 大学院環境生命科学研究科・異分野融合先端研究コア)

講演要旨はこちら(PDF 662 KB

平成 30 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. オプトジェネティクスを用いた分裂酵母の細胞周期操作
    後藤祐平(基礎生物学研究所 定量生物学研究部門)
  2. 核膜と小胞体を構造的に分離・維持する分子基盤の解析
    平野泰弘(大阪大学 大学院生命機能研究科)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 588 KB

第 198 回

期日

2020 年 11 月 27 日(金)

会場

オンライン開催

プログラム

講演会

 司会 福田良一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
    稻留弘乃(キリンホールディングス株式会社 食品安全品質保証センター)

  1. 脂質からみたオートファジーの膜動態
    堀江-川俣朋子(東京工業大学 科学技術創成研究院 細胞制御工学研究センター)
  2. セラミドの小胞体からゴルジ体への輸送: 膜接触部位の役割
    船戸耕一(広島大学 大学院統合生命科学研究科)
  3. ゲノム編集が変える麹菌の研究と機能開発
    丸山潤一(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
  4. 液胞による染色体動態制御とヌクレオファジー誘導
    丑丸敬史(静岡大学 大学院総合技術科学研究科)
  5. メタノールバイオエコノミーで活用する C1 酵母のメタノール誘導機構
    由里本博也(京都大学 大学院農学研究科)

講演要旨はこちら(PDF 796 KB

平成 30 年度・令和元年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 細胞質分裂において局所的アクトミオシン相互作用が収縮環全周の運動に統合されるメカニズム
    上原亮太(北海道大学 先端生命科学研究院)
  2. 黄麹菌を用いた均一糖鎖含有糖タンパク質生産に向けた解析
    樋口裕次郎(九州大学 大学院農学研究院)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 610 KB

第 199 回

期日

2021 年 7 月 16 日(金)

会場

オンライン開催

プログラム

講演会

 司会 只見秀代(アサヒクオリティーアンドイノベーションズ株式会社)
    川本 進(千葉大学 真菌医学研究センター)

  1. 清酒醸造における山廃酒母由来乳酸菌のバイオフィルム形成
    藤原久志(黄桜株式会社 研究所)
  2. 窒素飢餓応答の制御・細胞表層改変による酵母セルファクトリーの構築
    黒田浩一(京都大学 大学院農学研究科)
  3. 酵母発現系を用いたキネシン阻害抗癌活性物質の探索とその臨床研究
    登田 隆(広島大学 統合生命科学研究科/広島健康長寿研究拠点)
  4. 病原真菌アスペルギルスフミガタスの遺伝型解析
    高橋弘喜(千葉大学 真菌医学研究センター)

講演要旨はこちら(PDF 620 KB

2019 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 群馬 KAZE 酵母のカナバニン感受性が抑えられている原因解明
    渡部貴志(群馬県立群馬産業技術センター)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 511 KB

第 200 回

期日

2022 年 2 月 10 日(木)

会場

オンライン開催

プログラム

200 回の歴史を振り返る
松浦 彰(酵母細胞研究会 理事長)

2020 年度地神芳文記念研究助成金 研究成果報告会

  1. 生物進化における染色体構造の制御機構(13:00 - 13:25)
    角井康貢(早稲田大学 高等研究所)
  2. 細胞膜糖鎖と近傍分子間で形成される複合体の同定と機能解析(13:25 - 13:50)
    大海雄介(中部大学 生命健康科学部)

研究成果報告会の要旨はこちら(PDF 546 KB

講演会

 司会 中山俊一(東京農業大学 応用生物科学部)
    小川雅裕(サッポロビール株式会社 価値創造フロンティア研究所)

  1. アサヒスーパードライ生ジョッキ缶の開発
    森田 碧(アサヒビール株式会社 マーケティング本部 パッケージング技術研究所)
  2. 傷が変える酵母の運命
    河野恵子(沖縄科学技術大学院大学)
  3. The Yeasts 第 5 版(2011)以降の酵母の分類: この 10 年の進捗、現在の問題、およびその解決にむけて
    高島昌子(東京農業大学 農生命科学研究所)
  4. 酵母研究 50 年を振り返る - そして、今
    下田 親(大阪市立大学 大学院理学研究科)
    (講演中止 → 次回に延期)
  5. アーキア研究と遺伝子工学技術開発
    石野良純(九州大学 大学院農学研究院)

講演要旨はこちら(PDF 853 KB