当講座は、大学院医学系研究科の疫学および環境医学分野の教育と研究を担当しています。卒業後すぐ進学する方、研修医、社会人、医学科出身以外の方など種々の立場でその経験を活かして研究ができるのが当講座の特色です。
[研究内容]
社会、生活、労働および一般環境が健康と疾病に及ぼす影響をヒトの集団や組織を対象として疫学的手法を中心として解明しています。学際的・国際的研究を重視し、現在は環境・産業保健領域を中心に以下に取り組んでいます。
[指導内容]
自立した研究者として必要とされる課題設定(研究デザイン)、実施、データ分析および論文作成の基礎的能力と基本的な教育手技とを身につけることを目指します。疫学分野では、疫学研究デザイン、統計学をはじめ研究法の基礎と応用を指導します。また、文献レビューと論文作成の指導を行い、英文原著論文発表をめざします。研究テーマによっては、産業医や公衆衛生医として現場を体験 することも可能です。希望と必要性により、国内(他大学・研究所等)や国外(MPHコース等)留学も斡旋します。環境医学分野では、設定する課題に応じた生体、環境、食物等を対象とした微量元素測定に関する研究手法を基本から応用にかけて指導します。 学位論文の研究テーマは上記に関連するもののほか、個別に相談に応じます。将来、国内外の大学・研究機関で活躍できる国際的競争力のある研究者・教育者の育成を重視しています。 ご興味をもたれた方は、お気軽にメールまたは電話にてお気軽にお問い合わせ下さい。
大学院への進学および受験にあたりましては、当講座の指導教官ならびに主任教授と事前に入学後の教育・研究等についてご相談下さい。