- トップ
- 学会の活動
学会の活動
更新日 2023年10月27日
学会活動としては、主に、
- 学術集会(年1回秋季を予定.2019年のみ6月に生体医工学会との合同開催.)
- 看護理工学会誌(年2回発行予定)
- ニュースレター(年数回発行予定)
- 看護研究者と理工学研究者のマッチングセミナー
- 看護・工学研究者と企業のマッチングサロン
- 次世代委員会(旧称:若手ワーキンググループ)によるワークショップ
- 学術委員会のもとアドホックワーキンググループによる指針策定
第4回ニーズ解釈体験型ワークショップ

-
概要詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
-
日時11月23日(木・祝)9:00~16:00
-
会場オンライン(zoom)
-
参加費〇当会ものづくりワークショップ参加経験者・学生:無料
〇会員・賛助会員:1,000 円
〇非会員:5,000 円 -
〆切11月6日(月)
-
問い合わせ先看護理工学会次世代委員会 桑名健太・武石陽子・三原陽一郎(yoko.takeishi@med.tohoku.ac.jp)
-
申し込み
日本看護研究学会 第49回学術集会(8月19-20日)オンライン開催
-
8月19日 15:20~ 16:20 第 2 会場
座長:勝山 貴美子(横浜市立大学大学院看護管理学分野)
看護理工学会とのジョイントシンポジウム:
看護理工学研究に基づく看護ケアの開発と実装
-エコーを用いたフィジカルアセスメント-
玉井 奈緒(横浜市立大学 医学部 看護学科)
-
8月20日 10:50~ 11:50 第 2 会場
座長:玉井 奈緒(横浜市立大学 医学部 看護学科)
看護理工学会とのジョイントシンポジウム:
看護学におけるエビデンスを普及させるための社会実装研究の取り組み
須釜 淳子(藤田医科大学 研究推進本部 社会実装看護創成研究センター)
第5回ものづくり体験ワークショップ

-
概要詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
-
日時8月11日(金・祝)8:30~18:00
8月19日(土)9:00~17:00
※話題提供は8/11午前のみ、成果発表会は8/19 14:30~(予定) -
会場1日目(8/11)オンライン(zoom)
2日目(8/19)ハイブリッド オンライン(zoom)
東京国際フォーラム 会議室G404 -
参加費2日間参加
〇会員
一般 10,000 円、学生 7,000 円
〇非会員
一般 18,000 円、学生 10,000 円
話題提供・成果発表会のみ参加
〇会員5,000円
〇非会員7,000円
※ワークショップ申込と同時に学会へ入会される場合は会員扱いとします。
※参加費は現地で集金します。オンライン参加の方はお申し込み後にメールでご連絡します。
一度入金された後の返金はできません。 -
〆切7月27日(木)
-
問い合わせ先看護理工学会次世代委員会 吉本佳世・北村言(nsewakate@gmail.com)
-
申し込み
第3回ニーズ解釈体験型ワークショップ

-
概要“ものづくり” には、看護・理・工・企業が、看護現場のニーズを共通認識できるための手法が必要であることから、このワークショップが企画されました。
-
日時2023年6月17日(土)
9:00〜16:00 -
会場オンライン(zoom)
-
参加費当会ものづくりワークショップ参加経験者・学生 無料
会員・賛助会員 1,000円
非会員 5,000円
-
登録期日2023年 6月 2日 (金)
ただし、定員に達した時点で締め切らせてていただきます。 -
申し込み
看護薬理学カンファレンス2023 in東京
-
概要「看護薬理学カンファレンス2023 in東京」において、看護理工学会と日本薬理学会とのコラボシンポジウム「看護理工学×看護薬理学の未来と可能性」が開催されます。
-
日時6月18日(日) 9:00~17:00
-
開催形式Web開催+オンデマンド配信
-
定員300名(先着順)
-
参加費3000円
-
登録期日6月16日(金)まで(事前登録必須)
-
申込
ニュースレター10号
-
発行日2023年1月24日(火)
-
ニュースレター10号 URL
-
発行者広報委員会
浅野美礼(信州大学),大貝 和裕 (金沢大学),内藤 紀代子(びわこ学院大学),二宮 早苗 (大阪医科薬科大学),岡山 久代 (筑波大学) -
主な内容リレー執筆第2弾(3)これからの看護理工学
第10回看護理工学会学術集会 開催報告
・学術集会ハイライト
・参加レポート等
学会参加報告
第11回看護理工学会学術集会のご案内
ニュースレター9号
-
発行日2022年8月26日(金)
-
ニュースレター9号 URL
-
発行者広報委員会
浅野美礼(信州大学),大貝 和裕 (金沢大学),内藤 紀代子(びわこ学院大学),二宮 早苗 (大阪医科薬科大学),岡山 久代 (筑波大学) -
主な内容リレー執筆第2弾(2)これからの看護理工学
第10回看護理工学会学術集会のご案内(第2弾)
看護理工学会創立10周年記念企画プロジェクト
学会参加報告
第11回看護理工学会学術集会 開催情報
ものづくり体験シリーズ:第4回ワークショップ

-
概要詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
-
日時2022年7月31日(日)・8月6日(土)
両日とも9:00~18:00 -
会場1日目(7/31)オンライン
2日目(8/6)東京国際フォーラム 会議室G604 -
参加費2日間参加
〇会員
一般 10,000 円、学生 7,000 円
〇非会員
一般 18,000 円、学生 10,000 円
1日目のみ参加
〇会員 3,000円
〇非会員 5,000円
※ワークショップ申込と同時に学会へ入会される場合は会員扱いとします。
※参加費は現地で集金します。一度入金された後の返金はできません。
※1日目のみ参加の場合、支払い方法はお申込み後にメールにてご連絡します。
-
申込
-
問い合わせ先看護理工学会次世代委員会 楠田佳緒・雨宮歩(nsewakate@gmail.com)
第3回 看護師のためのAIセミナー AIを活用した研究の解析の進め方

-
概要AI技術は看護学研究に既に活用され、その可能性は益々広がりつつあります。本セミナーでは、AIを活用した研究の解析について、具体的なデータを用いて丁寧に解説いたします。初心者でも楽しみながらAIの活用と解析の実際を知ることができます。本セミナーは全5回程の開催で、看護学と工学が共同研究を行うための知識と技術の習得を目指します。AIを活用した研究に興味がある方は是非御参加ください。また、本テーマに関心のある方に御案内いただきますようお願い申し上げます。なお、教育委員会では、10月に開催される第10回看護理工学会学術集会において、ハンズオンセミナーを開催いたします。併せて参加を御検討ください。
-
日時2022年5月28日(土)10:00~12:00
-
開催形式Web講演
-
募集人数50名
-
参加費学会員 無料
非学会員 5000円
(申し込み後に振込先をお知らせします。振込期限5月19日(木)) -
募集期間会員先行受付 4月26日(火)12:00~5月17日(火)12:00
非学会員受付 5月6日(金)12:00~5月17日(火)12:00
会員と非会員の受付期間が異なりますのでご注意ください。 -
申込
第41回医療情報学連合大会
【共同企画8 11月20日(土)14:10〜16:10 B会場】
看護のデジタル・トランスフォーメーション・DXを考える
―情報学と理工学がもたらす看護の未来に向けた変革―
-
オーガナイザー美代 賢吾(国立国際医療研究センター)
-
座長美代 賢吾(国立国際医療研究センター)
赤瀬 智子(横浜市立大学) -
3-B-2-01看護のブラックボックスから、DXによりいきいきした看護の現場を映し出し付加価値を創造する
斎藤 いずみ(神戸大学大学院保健学研究科) -
3-B-2-02看護におけるDX-新しい技術と古いモデルの見直し-
柏木 公一(国立看護大学校) -
3-B-2-03AIを活用したDXのハイブリッド看護の新時代
川口 孝泰(医療創生大学) -
3-B-2-04デジタル・トランスフォーメーション・DXを推進する上での看護の意識改革
宇都 由美子(鹿児島大学病院 医療情報部) -
総合討論
第2回 看護師のためのAIセミナー:機械学習の基本的知識と看護研究への利用方法

-
概要機械学習をはじめとするAI技術は、近年様々な分野で活用されています。看護においても保健師助産師看護師学校養成所指定規則においてICTを活用するための基礎的能力の教育の必要性が明記されるなど、教育や研究において必要不可欠な知識となりました。
本セミナーでは、超初級編からのステップアップとして、看護学研究における機械学習の活用を、具体例を用いて丁寧に解説いたします。 -
日時2021年11月6日(土)10:00~12:00
-
会場Web講演
-
内容Introduction 第1回セミナーの振り返り
講演2 機械学習の基本的知識と看護研究への利用例 -
募集人数50名
-
参加費学会員 無料
非学会員 5000円(申し込み後に振込先をお知らせします。振込期限7月8日(木)) -
募集期間会員先行受付 10月5日(火)12:00~10月26日(火)12:00
非学会員受付 10月12日(火)12:00~10月26日(火)12:00
会員と非会員の受付期間が異なりますのでご注意ください。 -
申込下記の入力フォームからお申込みください。
https://forms.gle/sizVioK7VimQhDER8
ニュースレター7号
-
発行日2021年8月23日(月)
-
ニュースレター7号 URL
-
発行者広報委員会
岡山 久代(筑波大学),渡辺 哲陽(金沢大学),大貝 和裕(金沢大学),浅野 美礼(筑波大学),二宮 早苗(大阪医科大学) -
主な内容リレー執筆(3)「“新型コロナウィルス”とともに生きる」
第9回看護履行学会学術集会のご案内
合同開催 第23回日本救急看護学会学術集会のご案内
学会参加報告
学会からのお知らせ
ものづくり体験シリーズ:第3回ワークショップ

-
概要詳しくはこちらのPDFをご覧ください。
-
日時2021年8月21日(土)~ 22日(日)
※成果発表のみ参加の場合:22日(日)14時~(予定) -
会場オンライン(zoom)
-
参加費〇会員
一般 5,000 円、大学院生 3,000 円
〇非会員
一般・大学院生 6,000 円
〇成果発表のみ参加 (会員のみ)
1,000 円
※ワークショップ申込時と同時に学会へ入会される場合は会員扱いとします。
入会申し込みについては学会ホームページをご確認下さい(http://nse.umin.jp/) -
申込
-
問い合わせ先E-mail:nsewakate@gmail.com
第9回学術集会
-
会期2021年10月22日(金)・23日(土)
-
会場オンライン開催
-
会長樋之津 淳子 教授
札幌市立大学 -
学術集会URL
-
研究奨励賞ふるってご参加ください。
第1回 看護師のためのAIセミナー:超初級編 機械学習はじめの一歩

-
概要機械学習をはじめとするAI技術は、近年様々な分野で活用されています。看護においても保健師助産師看護師学校養成所指定規則においてICTを活用するための基礎的能力の教育の必要性が明記されるなど、教育や研究において必要不可欠な知識となりました。この機会に、是非、御参加くださいますようお願い申し上げます。
-
日時2021年7月17日(土)10:00~12:00
-
会場Web講演
-
内容講演1 機械学習の基礎的知識
講演2 看護研究における機械学習の活用例―エコーを用いたアセスメント― -
募集人数50名
-
参加費学会員 無料
非学会員 5000円(申し込み後に振込先をお知らせします。振込期限7月8日(木)) -
募集期間会員先行受付 6月7日(月)12:00~7月9日(金)12:00
非学会員受付 6月14日(月)12:00~7月5日(月)12:00
会員と非会員の受付期間が異なりますのでご注意ください。 -
申込
ニュースレター6号
-
発行日2021年1月5日(火)
-
ニュースレター6号 URL
-
発行者広報委員会
岡山 久代(筑波大学),渡辺 哲陽(金沢大学),大貝 和裕(金沢大学),浅野 美礼(筑波大学),二宮 早苗(大阪医科大学) -
主な内容リレー執筆(2)「“新型コロナウィルス”とともに生きる」
第8回看護履行学会学術集会 開催報告・参加報告
学会からのお知らせ
第9回学術集会のお知らせ
第8回学術集会
-
会期2020年10月24日(土)・25日(日)
-
会場オンライン開催
-
会長長倉 俊明 教授
大阪電気通信大学 -
学術集会URLhttps://sselweb2020.sakura.ne.jp/nse-mirror/(終了後閉鎖)
-
研究奨励賞第8回看護理工学会学術集会は初のオンライン開催で,参加者209名,一般演題82件,シンポジウム講演11演題を公開しました.多数の審査員の審査の結果,下記の4件が「研究奨励賞」として選定されました.
- P1-8 「Abdominal massage effect evaluation sensor」
演者: 傅 鵬涛(フホウトウ)(金沢大学) - P3-05 「情報通信機器を活用した総合周産期母子医療センター夜勤帯シフトにおける助産師の滞在場所と滞在時間の分析」
演者: 西川 美樹(神戸大学大学院 保健学研究科・森ノ宮医療大学 助産学専攻科) - P8-03 「皮膚真菌叢解析における解析ソフトウェアQiime2の評価」
演者: 大貝 和裕(金沢大学医薬保健研究域) - P10-10 「スキン-テア重症度自動推定手法の開発:機械学習手法の検討」
演者: 野寄 修平(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻)
- P1-8 「Abdominal massage effect evaluation sensor」
ニュースレター5号
-
発行日2020年8月5日(水)
-
ニュースレター5号 URL
-
発行者広報委員会
岡山 久代(筑波大学),渡辺 哲陽(金沢大学),大貝 和裕(金沢大学),浅野 美礼(筑波大学),二宮 早苗(大阪医科大学) -
主な内容新企画 リレー執筆(1)「“新型コロナウィルス”とともに生きる」
学会開催報告・参加報告 ロボティクス・メカトロニクス講演会2020
セミナー参加報告 第8回看護理工学入門セミナー 学会からのお知らせ
ニュースレター4号
-
発行日2019年11月12日(火)
-
ニュースレター4号 URL
-
発行者広報委員会
森 武俊(東京大学),浅野 美礼(筑波大学),野口 博史(東京大学) -
主な内容新企画 「このターム私たちの分野ではこういう意味,異分野のこういう使い方は初めて知った!」「枯れた」技術学会参加報告,国際会議参加報告,展示会参加報告,次回学術集会など各種案内
ニュースレター3号
-
発行日2019年7月1日(月)
-
ニュースレター3号 URL
-
発行者広報委員会
森 武俊(東京大学),浅野 美礼(筑波大学),野口 博史(東京大学) -
主な内容次世代委員会(旧:将来構想委員会若手WG)からの報告第7回看護理工学会学術集会 特集次回学術集会(大会長:長倉先生・日時・開催地)など各種案内
第7回学術集会
-
会期2019年6月6日(木)~8日(土)
-
会場沖縄コンベンションセンター
-
会��川口 孝泰 教授
東京情報大学 -
学術集会URL
-
研究奨励賞第7回看護理工学会学術集会はすべての一般演題がポスター演題で全74件でした.多数の審査員の審査の結果,下記の4件が「研究奨励賞」として選定されました.
- A08 「静電容量センサによる点滴等自己抜去防止システムの開発」
演者: 雨宮 歩( 千葉大学) - A24 「産科混合病棟における看護職の滞在場所と滞在時間」
演者: 齋藤 いずみ (神戸大学) - B12 「顔面の浮腫検知を行う手法の開発」
演者: 高橋 道明 (東京情報大学) - B17 「デジタル画像処理によるスキン・テア重症度の自動推定」
演者: 長田 拓朗 (東京大学)
- A08 「静電容量センサによる点滴等自己抜去防止システムの開発」
第2回ものづくり体験シリーズ:ものづくりアイデア説明会
-
概要次世代委員会は,看護と理工学の連携推進のための企画として「ものづくり体験シリーズ」を実施しています.その中のワークショップでは看護師や看護学研究者より,臨床の課題についての話題提供をいただき,参加者が連携して課題解決のためのアイデアを検討し,簡単なプロトタイプを作成します.本企画では第2回ものづくり体験シリーズワークショップで提案されたアイデアを紹介します.なお,本説明会に参加した企業は,説明会で提案されたアイデアについて,アイデア提供者と連携して事業化・実用化に向けた取り組みを行うことも可能です.
-
日時2019年6月7日(金) 17:00-18:25 (第7回学術集会 学会企画I)
-
会場沖縄コンベンションセンター B7会場
-
申込不要です(当日会場にて受付いたします).
-
問い合わせ先E-mail: nsewakate@gmail.com
ものづくり体験シリーズ:第2回合宿形式ワークショップ
-
概要看護と工学が一緒にものづくりのプロセスを経験する1泊2日型ワークショップを開催いたします。2日間、看護と工学双方で少人数のチームを作り、実践の現場で求められているものづくりを構想する過程を学びます。過去のワークショップにご参加されていない方々でも、しっかり学べる内容にしておりますので、ご興味のある方は奮ってご参加ください。
-
日時2019年4月27日(土)・28日(日): 1泊2日
-
会場リソル生命の森 (〒297-0201 千葉県長生郡長柄町上野521-4)
-
参加費会 員 一般20,000円、学生15,000円
非会員 一般25,000円��学生20,000円
3. 賛助会員 40,000円 最大2名(1名でも4万円)、2万円/1名で追加可能、アイディア説明会前に実用化の検討可。個人でも参加可能、ただし特典なし)
※宿泊代(相部屋)・食事代を含みます。一度入金された後の返金は出来ません。
※支払い方法は、お申し込み後、後日、事務局よりご連絡いたします。
※現場見学は会員に限ります。
※ワークショップ申込時と同時に学会へ入会される場合は会員扱いとします。
入会申し込みについては学会ホームページをご確認下さい(http://nse.umin.jp/)
-
申込しめ切りました(4/10).
-
問い合わせ先E-mail: nsewakate@gmail.com
ニュースレター2号
-
発行日2015年10月24日(土)
-
ニュースレター1号 URL
-
発行者広報委員会
-
主な内容第3回看護理工学会学術集会のご案内
第3回看護理工学入門セミナーのご案内
学会報告(1)日本医用画像工学会大会(JAMIT) in 金沢
学会報告(2)国際モダンホスピタルショウ2015
ニュースレター1号
-
発行日2015年6月16日(火)
-
ニュースレター1号 URL
-
発行者広報委員会
-
主な内容第3回看護理工学会学術集会のご案内
研究室紹介 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野
学会報告(1)18th East Asian Forum of Nursing School
学会報告(2)ロボティクス・メカトロニクス講演会2015 in Kyoto
気になる論文紹介 An exploratory study on a chest-worn computer for evaluation of diet, physical activity and lifestyle.