はじめに
日本実験動物医学専門医協会とは
日本実験動物医学専門医協会(JCLAM)は,獣医師,専門技術者育成,教育および研究の認証を通して,人類福祉のための生物医学の進展を目指して使用される実験動物の動物愛護と責任ある使用を取り進めます。
専門医として必要な教育,訓練,経験,専門知識の基準を設け,これらの達成度から専門医を認定します。
専門技術者の継続教育活動,教材開発および実験動物医学と実験動物学の研究を通して,知識の進歩を奨励します。
獣医師の専門分野である実験動物医学の指導者として,人と動物の健康増進に貢献する会員を育成します。
国際実験動物医学専門医協会(IACLAM)の一員として,生物医学の国際的発展に貢献します。
2023〜2024年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新スケジュール
*スケジュールはこちらで確認できます。
JALAM会員(新規申請用)、JCLAM会員(更新審査用ならびに生涯専門医移行用)には会員ページを通じて案内させていただきました。2023〜2024年度の実験動物医学専門医審査を申し込まれる方は、案内書に記載の内容をよくご理解のうえ案内に従い申請手続きをお願いします。
ご不明な点がある場合はJCLAM総務部 (Secretary_JCLAM@umin.ac.jp )まで問い合わせてください。
第70回日本実験動物学会総会でのJCLAMフォーラムについて
総会開催期間中にフォーラムの開催はありません
第70回日本実験動物学会総会でのJALAMシンポジウムについて
2023年5月25日(つくば国際会議場)
「難治性疾患に立ち向かう核酸医療の最前線」
第166回日本獣医学会学術集会でのJCLAMフォーラムについて
2023年9月(Web開催)
第1部「JCLAMって何?~実験動物医学専門医のいろは~」
第2部「代替法のいま」
第166回日本獣医学会学術集会でのJALAMシンポジウムについて
2023年9月(Web開催)
「実験動物を用いた脳神経研究の最新知見」
2023年ウェットハンド研修会
「I. げっ歯類およびウサギの獣医学的管理」
座学
開催日時:2023年5月20日~21日
開催場所:オンライン
実習
開催日時:2023年5月27日もしくは28日(どちらかの1日に参加)
開催場所:実験動物中央研究所・ICLAS モニタリングセンター
今年度のウェットハンド研修会は終了しました。
実施にあたり下記のセンターに多大なご支援を頂きました。
公益財団法人 実験動物中央研究所 ICLASモニタリングセンター
ここに厚く御礼を申し上げます。
2023年度 学会
- 第166回 日本獣医学会学術集会、2023年9月5日−8日 (Web開催、東京農工大学)
- 第70回 日本実験動物学会総会、2023年5月24日−26日(つくば国際会議場)
2022〜2023年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新案内
次のスケジュールで実施されました。
2022shikakukoushin.png
2021〜2022年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新案内
次のスケジュールで実施されました。
2021shikakukoushin.png
2020〜2021年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新 凍結のお知らせ
実験動物医学専門医認定事業凍結のお知らせ
日本実験動物医学専門医協会会長
黒澤努
JALAM会員のみなさまにおかれましては、新型コロナウイルスへの対応等でご多忙な日々をお過ごしのことと思います。
さて、その新型コロナウイルスの影響により実験動物学会は抄録集掲載による誌上開催となりました。それに伴い JALAMシンポジウムや JCLAM関係の会議・委員会の開催が中止になる、また、既に案内されましたが、通常 5月に実施されますウェットハンド研修会が本年は中止になるなど JCLAMの活動も大きく制限されることになりました。こうした状況を鑑み、理事会の判断により本年度は実験動物医学専門医の新規認定審査および更新認定審査につきましても実施せず凍結することになりました。
すでに準備していただいている先生方には大変申し訳ありませんが、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、認定に関する条件は、以下のとおりに変更されます。
1.新規認定:本年 9月に予定されていました第 23回 JCLAM認定試験は実施せず、来年 9月に第 23回認定試験を実施することといたします。新規認定試験のための審査申請書申し込みは、 2021年 4月開始の予定です。
2.専門医資格更新及び生涯専門医への資格移行:今年資格更新または移行予定の先生は来年とし、来年更新または移行予定だった先生方は再来年というように、今後 5年間は 1年ずつ当初予定の時期を繰り下げます。凍結した 1年間は、 DJCLAMの身分はそのままとなります。資格更新または移行のための審査申請書申し込みは、 2021年 4月開始の予定です。
3.認定に必要な単位:新規および更新申請に必要な単位や条件で、直近 5年間に取得したものとの制限があるもの( JALAMおよび JCLAM主催のシンポジウム等への参加、学会や論文発表、更新者の JCLAMへの貢献)については凍結期間を除いての 5年間とします。ただし、 JCLAM認定凍結期間に実施されたものについても認定されます(実質 6年間)。
具体的な年月を以下の表に記載しましたのでご確認ください。
JCLAM年度 | 認定日 | 審査申請 | 直近5年間の範囲 | 新規認定者 | 更新予定者 |
2020-2021 | なし | なし | (2015.6.1-2020.5.31) | なし | なし |
2021-2022 | 2021.12.25 | 2021.5 | 2015.6.1-2021.5.31 | 第23回 | 第2回(認定番号:037)・第3回(046, 047, 049, 050, 056, 057) ・8回(065, 066)・13回(085)・17回(126)・18回(131, 132, 133, 134) |
2022-2023 | 2022.12.25 | 2022.5 | 2016.6.1-2022.5.31 | 第24回 | 第4回・9回・14回・19回 |
2023-2024 | 2023.12.25 | 2023.5 | 2017.6.1-2023.5.31 | 第25回 | 第5回・10回・15回・20回 |
2024-2025 | 2024.12.25 | 2024.5 | 2018.6.1-2024.5.31 | 第26回 | 第1回・6回・11回・16回・21回 |
2025-2026 | 2025.12.25 | 2025.5 | 2019.6.1-2025.5.31 | 第27回 | 第12回・17回・22回 |
2026-2027 | 2026.12.25 | 2026.5 | 2021.6.1-2026.5.31 | 第28回 | 第3回・8回・13回・18回・23回 |
不明な点や疑問に思う点および今回の認定凍結に関してのご意見等がありましたら遠慮なく総務部(Secretary_JCLAM@umin.ac.jp)にお問い合わせください。
2019〜2020年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新案内
2019〜2020年度の専門医新規認定審査及び,更新認定審査の申請受付を、4月8日から開始します。実験動物医学専門医審査を申し込まれる方は、添付書類の案内に従い申請手続きをお願いします。審査申請書は(https://jclam.jp/?page id=282)にアクセス頂きご自身でダウンロードしてください。申請書の請求及び申請のほか、不明な点がある場合はJCLAM総務部 (Secretary_JCLAM@umin.ac.jp )まで問い合わせてください。
認定試験案内2019-2020.docx
*認定に必要な単位数などは本HPの認定規則に記載してあります。
*シンポジウム等の参加記録の検索方法はこちらを参照ください。
平成30〜31年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新案内
- 平成30〜31年度の専門医新規認定審査及び,更新認定審査の申請受付を、4月9日から開始しました。実験動物医学専門医審査を申し込まれる方は、添付書類の案内に従い申請手続きをお願いします。なお、今年度より審査申請書の請求方法が変更されました。審査申請書は(https://jclam.jp/?page id=282)にアクセス頂きご自身でダウンロードしてください。申請書の請求及び申請のほか、不明な点がある場合はJCLAM総務部 (Secretary_JCLAM@umin.ac.jp )まで問い合わせてください。
認定試験案内2018.docx
*認定に必要な単位数などは本HPの認定規則に記載してあります。
*シンポジウム等の参加記録の検索方法はこちらを参照ください。
第69回日本実験動物学会総会でのJCLAMフォーラムについて
2022年5月18日(仙台国際センター)
「畜産動物・展示動物のアニマルウエルフェア」
第165回日本獣医学会学術集会でのJCLAMフォーラムについて
2022年9月8日(Web開催)
第1部「経験をどう活かす!〜実験動物獣医師と愛玩動物獣医師〜」
第2部「『神経科学分野における霊長類を対象とする実験ガイドライン』を理解するために」
第165回日本獣医学会学術集会でのJALAMシンポジウム(共催)について
2022年9月8日(Web開催)
「あなたの研究にも導入できる!?AI・DXの基本と活用例」
第164回日本獣医学会学術集会でのJCLAMフォーラムについて
2021年9月5日(Web開催)
「実験動物の取り巻く環境と3Rs」
第68回日本実験動物学会総会でのJCLAMフォーラムについて
第68回日本実験動物学会・総会はWeb開催のため、JCLAMフォーラムは開催いたしません。
第163回日本獣医学会学術集会でのJCLAMフォーラムについて
第163回日本獣医学会学術集会でのJCLAMフォーラムは新型コロナウィルス感染症の影響で、実施しないことになりました。
2022年ウェットハンド研修会
「Ⅲ. サル類の獣医学的管理」
座学
開催日時:2022年5月14日~15日
開催場所:オンライン
第1回実習
開催日時:2022年5月28日
開催場所:株式会社イナリサーチ 本社・研究所
第2回実習
開催日時:2022年8月20日
開催場所:日本エスエルシー株式会社
2021年ウェットハンド研修会
「Ⅱ.イヌ・ブタの獣医学的管理」
第1回
開催日時:2021年5月22日~23日、7月11日
開催場所:オンライン、北海道大学
第2回
開催日時:2021年9月11日~12日、24日
開催場所:オンライン、北海道大学
2019年ウェットハンド研修会
「I.げっ歯類及びウサギの獣医学的管理」
第1回
開催日時:2019年5月12日~13日
開催場所:福岡大学アニマルセンター
第2回
開催日時:2019年9月8日~9日
開催場所:実験動物中央研究所
2018年ウェットハンド研修会
「Ⅲ. サル類の獣医学的管理」
第1回
開催日時:2018年5月12〜13日
開催場所:株式会社イナリサーチ 本社・研究所
第2回
開催日時:2018年9月9〜10日
開催場所:ハムリー株式会社 つくば研究所・本社
2022年度 学会
- 第165回 日本獣医学会学術集会、2022年9月6日−8日 (Web開催、麻布大学)
- 第69回 日本実験動物学会総会、2022年5月18日−20日(仙台国際センター)
2021年度 学会
- 第164回 日本獣医学会学術集会、2021年9月7日−13日 (Web開催、酪農学園大学)
- 第68回 日本実験動物学会総会、2021年5月19日−28日(Web開催)
2020年度 学会
- 第163回 日本獣医学会学術集会、2020年9月8日−10日 (Web開催、山口大学)
- 第67回 日本実験動物学会総会、2020年5月23日−25日(誌上開催)
2019年度 学会
- 第162回 日本獣医学会学術集会、日本実験動物医学会、つくば国際会議場、2019年9月10日−12日
- 第66回 日本実験動物学会総会、福岡国際会議場、2019年5月15日−17日
2018年度 学会
- 第65回 日本実験動物学会開催,富山県民会館, 2018年5月16日〜18日。
- 第161回 日本獣医学会学術集会,日本実験動物医学会開催,つくば国際会議場, 2018年9月11日〜13日。
2017年度 学会
- 第64回 日本実験動物学会開催,2017年5月25日〜27日。
- 第160回 日本獣医学会学術集会,日本実験動物医学会開催,鹿児島大学共同獣医学部 鹿児島市郡元,2017年9月13日〜15日。
2016年度 学会
- 第63回 日本実験動物学会開催,2016年5月18日〜20日。
- 第159回 日本獣医学会学術集会,日本実験動物医学会開催,日本大学生物資源科学部(藤沢),2016年9月6日〜8日。
実験動物の移動
JCLAM recognizes the vital role of live animals in research, and supports animal based research as a legitimate, necessary, and socially responsible activity. Domestic and international transport of animals is essential to maintaining progress toward advances in human and animal health. Research animal transportation is conducted under highly supervised conditions, in accordance with strict, accepted standards, and in compliance with a variety of government regulations. Transport by experienced and licensed animal couriers ensures the safe and appropriate handling of animals.
JCLAM supports the continued transportation of live animals for research purposes in accord with the aforementioned standards and regulations.
学術集会,規則の改正等,更新リスト(2015年以降)
- 過去の研修やフォーラムの更新、2023年7月19日。
- 2022-2023年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新の案内、過去の研修やフォーラムの更新、2022年9月13日。
- 過去の試験問題と解答の更新、2022年9月9日。
- 2021-2022年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新の案内、2021年4月1日。
- 理事会運営細則、委員会運営細則の追加、2020年10月19日
- 生涯専門医名簿の追加、2020年7月2日
- 専門医名簿の更新、2020年7月1日
- 認定試験教育プログラムの改訂、2020年6月16日
- 過去の専門医認定審査・専門医資格更新スケジュールの改訂、2020年6月12日。
- 2019~2020年度(第23回) JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新 凍結のお知らせ 掲載、2020年4月20日。
- 2019-2020年度JCLAM試験問題と回答の添付,会則の一部改訂,2019年11月11日。
- 2019-2020年度JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新の案内, 2019年4月5日。
- 2018年9月10日付JCLAM試験問題と回答の添付,2018年11月15日。
- 教育プログラム、ウェットハンドプログラムの更新, 2018年9月20日。
- 平成30-31年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新の案内,2018年4月9日。
- 認定規則,試験問題作成委員会規程の一部改訂(2017年9月),2017年11月26日。
- 2017年9月12日付JCLAM試験問題と回答の添付,2017年11月14日。
- 2017年4月1日付のJCLAM名簿更新,2017年5月25日。
- 日本実験動物医学専門医協会報酬支払い規程の記載,2017年5月25日。
- 平成29-30年度 JCLAM専門医認定審査・専門医資格更新の案内,2017年3月31日。
- 過去5年間のウエットハンド講習会の開催情報を記載,2017年3月31日。
- 新JCLAM名簿ダウンロード用pdfファイルの添付, 2017年2月1日。
- 過去試験問題(第1回〜第15回,模擬試験)の添付,2017年2月1日。
- 認定規則の改正,2016年9月23日。
- 運用規程の改正,2016年5月25日。
- 第159回 日本獣医学会学術集会,日本実験動物医学会開催,日本大学生物資源科学部(藤沢),2016年9月6日〜8日。
- 日本実験動物医学専門医認定試験(The certification test for the Diplomate of the JCLAM)実施,2016年9月4日。
- 第63回 日本実験動物学会(The meeting of JSVS)開催,ミューザ川崎シンフォニーホール,2016年5月18日〜20日。
- 実験動物の移動に関する声明(Statement about "Laboratory Animal Transportation” )を発表,2015年11月15日。
- げっ歯類の胎児・新生児の鎮痛・麻酔および安楽死に関する声明(Statement about sedation, anesthesia, and euthanasia in a rodent fetus and newborn;第2版、2015年)を発表,2015年8月11日。
2023年9月13日記載。