Title

1991年よりコホート研究を継続し、科学的な根拠に基づいて住民の「ウエルビーイングと健康長寿」を実現します。
多世代コミュニティ・エンパワメント技術を活用しながら、当事者主体の街づくりを推進します。

社会関連性指標  Index of Social Interaction

 

社会関連性指標とは

地域社会の中での人間関係の有無、環境とのかかわりの頻度などにより測定される、人間と環境とのかかわりの質的、量的側面を測定する指標です。

 

社会関連性指標の特徴

  1. 日常生活の延長線上で、回答者の負担が少なく容易に情報把握ができます。5分程度で実施でき、頻度など回答しやすい項目を採用しています。
  2. 5つの領域別に、かかわりの特徴を評価することができます。
  3. 信頼性と妥当性が検証されています。

社会関連性指標の領域(5領域18項目)

1.生活の主体性
生活の工夫、積極性、健康への配慮、規則的な生活

2.社会への関心

本・雑誌の購読、便利な道具の利用、新聞の購読、社会貢献への意識、趣味

3.他者とのかかわり

家族との会話、家族以外の者との会話、訪問の機会

4.生活の安心感

相談者、緊急時の援助者

5.身近な社会参加

役割の遂行、活動参加、テレビの視聴、近所付き合い

 

社会関連指標の質問項目

1.家族・親戚と話をする機会はどのくらいありますか。

1)ほぼ毎日
2)週二度位
3)週一度位
4)月一度以下

2.家族・親戚以外の方と話をする機会はどのくらいありますか。

1)ほぼ毎日
2)週二度位
3)週一度位
4)月一度以下

3.誰かが訪ねてきたり訪ねて行ったりする機会はどのくらいありますか。

1)ほぼ毎日
2)週一度位
3)月一度位
4)三か月一度以下

4.地区会、センター、公民館活動などに参加する機会ははどのくらいありますか。

1)ほぼ毎日
2)週一度位
3)月一度位
4)三か月一度以下

5.テレビを見ますか。

1)ほぼ毎日
2)週二度位
3)週一度位
4)ほとんど見ない

6.新聞を読みますか。

1)ほぼ毎日
2)週二度位
3)週一度位
4)ほとんど読まない

7.本・雑誌を読みますか。

1)ほぼ毎日
2)週二度位
3)週一度位
4)ほとんど読まない

8.職業や家事など何か決まった役割がありますか。

1)いつもある
2)ときどき
3)たまに
4)特にない

9.困った時に相談にのってくれる方がいますか。

1)いつもいる
2)ときどき
3)たまに
4)特にいない

10.緊急時に手助けをしてくれる方がいますか。

1)いつもいる
2)ときどき
3)たまに
4)特にいない

11.近所づきあいはどの程度しますか。

1)手助けを頼む
2)立ち話程度
3)挨拶程度
4)ほとんどしない

12.趣味などを楽しむ方ですか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)特に趣味はない

13.インターネットやスマートフォン、携帯電話など便利な道具を利用する方ですか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)利用しない

14.健康には気を配る方ですか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)配らない

15.生活は規則的ですか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)不規則ぎみ

16.生活の仕方を自分なりに工夫していますか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)工夫しない

17.物事に積極的に取り組む方ですか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)取り組まない

18.自分は社会に何か役に立つことができると思いますか。

1)とても
2)まあまあ
3)あまり
4)役立たない

 

社会関連性指標の分析方法

  • 利用者の仮説にそった形で、さまざまな方法で分析が可能です。
  • 項目別、領域別、全体を得点化することができます。
  • 妥当性と信頼性の検証に関しては、下記の分析カテゴリーを適用しています。
 領域  質問項目  分析
カテゴリ
 生活の
主体性
生活の工夫:生活の仕方を自分なりに工夫していますか。
積極性:物事に積極的に取り組む方ですか。
健康への配慮:健康には気を配る方ですか。
規則的な生活:生活は規則的ですか。
 1.はい
0.いいえ
 社会への
関心
新聞の購読:新聞を読みますか。
本・雑誌の購読:本・雑誌を読みますか。
便利な道具利用:インターネットやスマートフォン、携帯電話など便利な道具を利用する方ですか。
趣味:趣味などを楽しむ方ですか。
 1.はい
0.いいえ
 他者との
かかわり
家族以外との会話:家族・親戚以外の方と話をする機会はどの
くらいありますか。
訪問・来訪の機会:誰かが訪ねてきたり、訪ねて行ったりする
機会はどのくらいありますか。
家族との会話:家族・親戚と話をする機会はどのくらいあ
りますか。
 1.下記以外
0.ほとんどない
 生活の
安心感
相談者:困った時に相談にのってくれる方がいますか。
緊急時援助者:緊急時に手助けをしてくれる方がいますか。
 1.はい
0.いいえ
 身近な
社会参加
役割の遂行:職業や家事など何か決まった役割がありますか。  1.はい
0.いいえ
活動参加:地区会、センター、公民館活動に参加する機会
はどのくらいありますか。
テレビの視聴:テレビを見ますか 。
近所付き合い:近所づきあいはどの程度しますか。
 1.下記以外
0.ほとんどない

 

参考文献

  1. エイジングのケア科学-ケア実践に生かす社会関連性指標-(川島書店), 2000
  2. 健康長寿エンパワメント-介護予防とヘルスプロモーション技術への活用-(医歯薬出版), 2007
  3. エンパワメントのケア科学-当事者主体チームワーク・ケアの技法-(医歯薬出版), 2004
  4. コミュニティ・エンパワメントの技法-当事者主体の新しいシステムづくり-(医歯薬出版), 2005
  5. 社会関連性評価に関する保健福祉学的研究-地域在住高齢者の社会関連性評価の開発及びその妥当性-,社会福祉学,36(2),59-73,1995
  6. 高齢者の社会関連性評価と3年後の機能低下との関連性に関する保健福祉学的研究,日本公衆衛生学会誌,44(3),159-166,1997
  7. 高齢者の社会関連性評価と生命予後 -社会関連性指標と5年後の死亡率の関係-,日本公衆衛雑誌,47(2),127-133,2000
  8. 高齢者の社会関連性と生命予後-社会関連性指標と7年間の死亡率の関係-,日本公衆衛生雑誌,53(9),681-687,2006
  9. Anme T, Continuity of social interaction and mortality: Eight-year population-based prospective study for the elderly, Japanese Journal of Human Science of Health-Social Services, 7(2), 2011
  10. Anme T, Social Interaction and Loongevity: An Eleven-Year Longitudinal Study of Older Persons in a Japanese Village. Hallym International Journal of Aging. 9(2). 2007