出版物

「生存科学」誌への寄稿のお願い

1.生存科学35-1(2024)の特集テ-マ

特集1.「老化」

人口の高齢化は日本のみならず、グロ-バルな課題となりつつあります。高齢化のもとになる老化(Aging)については、病であるかないかについて議論の変遷があるようです。「老化を病のある人(老人)として捉える」時代から、「老化は病ではないが初病期を引き起こす」説(1990年代)へと変わり、現代では分子生物学や遺伝学の進歩により「老化は治せる病である」とする説まで登場しています。(参考 井口昭久、 老化と病気―老化とは治すことができる病気か?―、2023年8月21日、老いをみるまなざし第42回、健康長寿ネット)

人口の高齢化に伴い、ヘルシー・エイジングも提案され、また、老化に対する社会の負の反応として「エイジズム」の問題も大きな課題となっています。 (参考①)

また、欧米諸国には高齢者対策として医療ケアの提供に制限を設けることもあるようです。
更に、我が国の高齢者の死因(令和4年)で「老衰」は3位の17万9529人であり、総数に対する割合は11・4%を占めます。しかし、国際疾病分類(1948年の ICD-6)には老衰が「不適当な診断名の一群」とされ、諸外国では老衰死は少なく、日本は例外的であるという事態も長く続いています。(参考②、③)

そこで「生存科学」次号(2024年12月刊行予定、35-1号)では、特集として、「老化(Aging)」について取り上げることにいたしました。前号に引き続き、生存科学を取り巻く現代の課題について提起していくものです。老化にまつわる幅広い内容を期待致します。

参考① 生存科学研究ニュースVol.38.4 松下理事長「2024 年 新しい年を迎えて」 ・・・WHOが、「ヘルシー・エイジングに向けての国連の 10 年、2021-2030」というテーマを掲げ、健康な加齢を促して、老人、家族、地域の人たちの生活を豊かにするために、1) 老人にとっての優しい環境の整備、2) エイジズムとの闘い、3) 総合的なケアの実現、4) 長期にわたるケアの存在、の4つの領域での活動にとり組んでほしいと訴えました。
エイジズムの発生とその帰結に関しては、ステレオタイプとしての否定的老人観(老人偏見) ⇒ エイジズム(老人差別) ⇒ 老人虐待 ⇒ 老人殺害という図式が成り立ちます。
参考②厚生労働省発行「死亡診断書記入マニュアル」によると、老衰(死)とは「高齢者で他に記載すべき死亡の原因がない、いわゆる自然死」とされる。
参考③林玲子・別府志海・石井太*・篠原恵美子、長寿革命に係る人口学的観点からの総合的研究 老衰死の統計分析、人口問題研究(J.ofPopulationProblems)78-1(2022.3)pp.1~18

テーマ例:

字数 5000~20000字
原稿締切り 2024年10月中旬
2024年12月刊予定




特集2(連載予定)「生存科学の基本用語」

「生存の理法」、あるいは「生存科学」の定義には定まったものがないとされます。2024年に公益財団法人・生存科学研究所が設立40周年を迎えましたが、創設者(武見太郎)を直接には知らない世代が主となりつつある現在、「生存の理法」、あるいは「生存科学」に対する共通理解の構築が必要でしょう。また、そのためには、過去40年間で発展の著しい「生存科学」に関連する諸分野での用語の広がりや関係性を紐解いていくことも重要であると思われます。

武見太郎先生が活躍された時代(1950年代から80年代)に遡り、その社会背景や業績にも目配りが必要でしょうし、このような生存科学の基本用語に向けた取り組みは、私たちが生きてきた時代や社会、そして科学の功罪を理解する助けとなるでしょう。それらの取り組みを通して、今後の生存科学研究所の発展に向けた、世代や分野を超えた未来への架け橋となることを期待します。

以下にテ-マの案を示します。(参考 丸井英二「衛生学を入口にして生存科学を考える:生存学への試論」、生存科学34-2予定より)


字数 1000~10000字
原稿締切り 2024年10月中旬
2024年12月刊予定
(なお、連載予定である)

特集の他に、独自の研究論文、提言や報告などを期待しております。また研究会メンバーの方々にも論文の投稿をお勧めいただければ幸いです。(投稿規定をご参照ください。) ご執筆の諾否、並びにテーマ(仮題)をメール等で7月30日までにお返事いただきたく、ご協力、ご支援のほど、重ねてお願い申し上げます。


寄稿の諾否はここから

2024年7月
生存科学研究所理事長 松下 正明
「生存科学」編集責任者 松田 正己