原田奈穂子研究室「R最速スキルゲットハンズオンセミナー」開催 Nahoko Lab. Hosts “R Fastest Skill Acquisition Hands-on Seminar”

2024年6月29日(土)30日(日)、岡山大学学術研究院医歯薬学域地域医療共育推進オフィス特任准教授香田将英先生が講師を務めてくださり、「R最速スキルゲットハンズオンセミナー」が開催されました。

恥ずかしながら、「Rって何??」というところからスタートし、初日前半は呪文のような数字や記号が並ぶ内容に「こりゃダメだ」と諦めかけましたが、たった2日間にもかかわらず「R」を俯瞰的に見ることができ、また最近使い慣れ始めた生成AIを活用することで無理なく「R」を活用することができることがわかり、2日間のセミナー終了時には「自分にもできるかもしれない」と、夢と希望に満ちた気持ちになりました。

私たち大学院生は、多くの先行研究を読み解き、そして自らが行う研究のデータを「正しく」活用しなければなりません。「R」は、それらを正確かつ効率的に導きだすための重要なツールであるということが理解でき、またそれらを「自分のもの」として使いこなすためのスタートラインに立つことができた研修でした。

あとは、実践のみ。身近なデータから、どんどん「R」を活用したトレーニングをしていきたいと思います。

原田研究室では、こういった特別セミナーが開催され、大学院生が自分に研究に邁進できるように背中を押してくれる企画が多く用意されています!!

岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科
ヘルスケアサイエンス部門看護科学原田奈穂子研究室
博士前期課程 野口幸洋

On June 29th (Saturday) and 30th (Sunday), 2024, the “R Fastest Skill Acquisition Hands-on Seminar” was held, led by Dr. Masahide Koda, Okayama University.

Embarrassingly, I started from the point of “What is R??”. During the first half of the first day, faced with content full of seemingly magical numbers and symbols, I almost gave up thinking “This is impossible.” However, in just two days, we were able to gain an overview of “R” and learned that we could utilize “R” without much difficulty by leveraging generative AI, which we’ve recently become accustomed to using. By the end of the two-day seminar, I was filled with dreams and hope, thinking “I might be able to do this too.”

As graduate students, we must interpret numerous previous studies and “correctly” use the data from our own research. We came to understand that “R” is an important tool for deriving these accurately and efficiently, and this training allowed us to stand at the starting line of mastering these skills as our own.

Now, all that’s left is practice. I intend to train by analysing “R” with familiar data more and more.

The Nahoko Lab. often hosts such special seminars, providing many events that encourage graduate students to dedicate themselves to their research!!

Yukihiro Noguchi, Master’s Program Nahoko Lab., Department of Nursing Science, Graduate School of Interdisciplinary Science and Engineering in Health Systems Okayama University