中野渉先生の論文「Association between Physical Activity, Sedentary Time, and Locomotive Syndrome Differ by Age and Sex: A Cross-Sectional Study.」がPhysical Therapy Research(日本理学療法学会 英文誌)に掲載されました
J-MICC京都フィールドから報告です。
Nakano W, Ozaki E, Kato M, Nakano S, Kito K, Koyama T. Associations between Physical Activity, Sedentary Time, and Locomotive Syndrome Differ by Age and Sex: A Cross-Sectional Study. Physical Therapy Research in Press. https://doi.org/10.1298/ptr.E10330
本研究では、移動能力が低下する状態であるロコモティブシンドロームと身体活動の強度との関係を調査しました。その結果、65歳未満の女性では中~高強度の身体活動と座位時間が短いことが、65歳以上の男性では高強度の身体活動が、ロコモティブシンドロームを予防する要因として関連していました。このことから、息がはずむ運動や、さらに強度の高い運動を行うことがロコモティブシンドロームの予防に有効である可能性が示されました。
Wataru Nakano, Etsuko Ozaki, Michitaka Kato, Satoko Nakano, Kazuya Kito, Teruhide Koyama. Associations between Physical Activity, Sedentary Time, and Locomotive Syndrome Differ by Age and Sex: A Cross-Sectional Study. Physical Therapy Research.