5月下旬号 /
6月中旬号 /
最新号
こだまの世界
2000年6月上旬号
「医療は、いま倫理学者の時代だ。彼は、患者、被験者、胎児、
母親、動物、さらに医師の権利さえも決める」
(デイヴィッド・ロスマン、『医療倫理の夜明け』、酒井忠昭監訳、
晶文社、2000年、276頁)
6月上旬の見出し一覧
  - 01日
       
	 - 今日から6月になりました。
	 
 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。
	 
 - 4コマ目の生命倫理学の授業に出ました。
	 
 - 日記の整理をしました。
	 
 - 今月の引用
       
 
   - 02日
       
	 - 昨日、某氏から夕食をごちそうになりました。 
	 
 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。
	 
 - 夕方、寺町に行きました。
	 
 - 夕方、丸善に行きました。
	 
 - 夕方、(また別の)某氏から夕食をごちそうになりました。
	 
 - 編集後記
       
 
   - 03日
       
  
 - 04日
       
  
 - 05日
       
	 - 家賃を振り込みました。
	 
 - 4コマ目の倫理学概論に出ました。
	 
 - BMOR読書会をしました。
       
 
   - 06日
       
	 - ルネでCDを買いました。
	 
 - 3コマ目の科哲に出ました。 
	 
 - 4コマ目の第二演習に出ました。
	 
 - 現代倫理学史読書会をしました。
	 
 - 編集後記
       
 
   - 07日
       
	 - 3コマ目の授業を休んでしまいました。 
	 
 - ルネで本を買いました。
	 
 - 丸善に頼んでいた本が来ました。
       
 
   - 08日
       
	 - JR京都駅に行きました。
	 
 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。
	 
 - 4コマ目の生命倫理学の授業に出ました。
       
 
   - 09日
       
	 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。 
	 
 - 生命倫理学読書会に出ました。
       
 
   - 10日
       
	 - BMOR読書会をしました。 
	 
 - それ以外は何もしませんでした。
       
 
 
今日のニュース
  - 今日から6月になりました。
  
 - 昨日までは5月でした。当たり前ですが。
  
 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。
  
 - 落ちこぼれています。もうだめそうです。
  
 - 4コマ目の生命倫理学の授業に出ました。
  
 - 心臓移植の話と、国家委員会や大統領委員会の話でした。
  
 - 日記の整理をしました。
  
 - 5月下旬は、21日にサーヴェイ論文を一応完成させましたが、
      30日に第二演習の発表があったので忙しく過ごしていました。
      授業もマメに出ていたようです。
  
 - 今月の引用
  
 - は、1973年にニューイングランド医学誌の編集者
      フランツ・インゲルフィンガーが述べた言葉です。
      この文章で彼は倫理学者を誉めているのでは決してなく、
      これまで医者の排他的な領域であった医療の世界に、
      倫理学者が「机上の空論」を携えてずうずうしく入ってきたことを
      嘆いているのです。      
 
今日のニュース
  - 昨日、某氏から夕食をごちそうになりました。 
  
 - ありがとうございました。
  
 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。
  
 - 絶対運動と加速度についてのスクラーのまとめだったような気が。
  
 - 夕方、寺町に行きました。
  
 - デジカメを買おうと思いましたが、高いのであきらめました。しくしく。
  
 - 夕方、丸善に行きました。
  
 - 少し洋書を注文しました。
  
 - 夕方、(また別の)某氏から夕食をごちそうになりました。
  
 - ありがとうございました。ご恩は一生忘れません。
  
 - 編集後記
 
今日の夕方、某イタリアン・レストラン(イタめし屋とも言う)
のテラスで食事をしていたら、屋根の上からニャアニャア
鳴き声が聞こえてきて、見上げるとネコが交尾をしていました。
それを見て、
「さすが、イタリアン・レストランの屋根に住む猫は一味ちがうな。
人目を気にすることなくセックスをしている。うむ、ブラボー」
などと思いつつピザを食べました。
今日のニュース
  - 半日寝てました。
  
 - 油断しました。
  
 - 編集後記
 
今日はひきこもりの歌、ビーチボーイズの`In My Room'を訳してみましょう。
ぼくの秘密を打ちあけられる小さな世界がここにある
ぼくの部屋、ぼくのこの部屋
この世界では、悩みも恐れも閉め出されている
ぼくの部屋、ぼくのこの部屋
夢を見たり計画を立てたり
寝そべったまま祈るんだ
涙を流し溜息をつく
昨日の自分を笑うんだ
外は暗くてぼくは独り
だけど少しも怖くはないよ
この部屋にいるから、ぼくの部屋にいるから
この部屋にいるから、ぼくの部屋にいるから
ぼくの部屋、ぼくのこの部屋
今日のニュース
  - もう夜です。 
  
 - コンピュータをいじっていたら一日が過ぎてしまったようです。
 
今日のニュース
  - 家賃を振り込みました。
  
 - お金が。
  
 - 4コマ目の倫理学概論に出ました。
  
 - ヘーゲルの市民社会論でした。もちろん有機体です。生きてます。
  
 - BMOR読書会をしました。
  
 - ひさしぶりです。まだバトラーです。
 
今日のニュース
  - ルネでCDを買いました。
  
 - 新品のCDを買うのはひさしぶりです。
      
	- Blondie, The Best of Blondie, Toshiba EMI,
	    1996 (1981).
      
 
   - 3コマ目の科哲に出ました。 
  
 - あいかわらず落ちこぼれています。
  
 - 4コマ目の第二演習に出ました。
  
 - 騒音公害と文化摩擦の話でした。
  
 - 現代倫理学史読書会をしました。
  
 - 情動説
      (とくにスティーヴンソン)
      についてです。
  
 - 編集後記
 
恥ずかしながらBlondieのCDを買うのは初めてです。
The Tide is Highという曲を聴きたかったのでベストを買いました。
パンクというより、
50年代〜60年代のアメリカンポップの質を悪くしたような感じです。
後半、ダンスミュージック化しているのはいただけません。
気にいった曲:
  - Denis
  
 - The Tide is High
  
 - Rip Her to Shreds (これはパンク)
 
(パンクという言葉を聞くと遠い過去を思い出す編集者P)
今日のニュース
  - 3コマ目の授業を休んでしまいました。 
  
 - ごめんなさい。寝てました。
  
 - ルネで本を買いました。
  
 - 主にヘーゲル関係の本を買ったんですが、読むかどうか。
      
	- ヘーゲル、『精神現象学』、長谷川宏訳、作品社、1998年
	
 - ヘーゲル、『法哲学講義』、長谷川宏訳、作品社、2000年
	
 - 加藤尚武編、『ヘーゲル「精神現象学」入門 新版』、
	    有斐閣選書、1996年
	
 - 長谷川宏、『ヘーゲル「精神現象学」入門』、
	    講談社選書、1999年
	
 - 加藤尚武・加茂直樹編、『生命倫理学を学ぶ人のために』、
	    世界思想社、1998年
	
 - J・ベンタム著/E・デュモン編、『民事および刑事立法論』、
	    勁草書房、1998年
	
 - A.P. Martinich, Philosophical Writing 2nd edition,
	    Blackwell, 1996.
      
 
  - 丸善に頼んでいた本が来ました。
 
 - なんか自分の研究に直接関与しない本ばかりです。
     
       - Jennifer Welchman, Dewey's Ethical Thought,
	   Cornell University Press, 1997 (1995).
       
 - Aristotle, Nicomachean Ethics, ed. by Roger Crisp,
	   Cambridge University Press, 2000.
       
 - Paul Guyer, Kant on Freedom, Law, and Happiness,
	   Cambridge University Press, 2000.
     
 
 
今日のニュース
  - JR京都駅に行きました。
  
 - 母に会いました。航空券も少し調べましたが、高かったです。
      ソフマップにも初めて行きました。
  
 - 3コマ目の科哲の授業に出ました。
  
 - どんどん落ちこぼれています。
  
 - 4コマ目の生命倫理学の授業に出ました。
  
 - ジョンズ・ホプキンス病院の新生児殺しの話でした。
 
今日のニュース
  - 3コマ目の科哲の授業に出ました。 
  
 - 一応レポートを出すことができました。
      今日から時間と因果性の関係の章に入りました。
  
 - 生命倫理学読書会に出ました。
  
 - 倫理委員会と倫理顧問(コンサルタント)についてでした。
 
今日のニュース
  - BMOR読書会をしました。 
  
 - 同情に関するバトラーの見解、
      および「自己利益を追求すればするほど幸せになれるか」
      という問いに対する彼の見解の途中まで。
  
 - それ以外は何もしませんでした。
  
 - あ、航空券について少し調べたり、
      Napsterの情報倫理学的考察をしたりしていました
      (いや、インストールしてみただけですが)。
 
KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Thu Nov  5 21:50:03 JST 2015