その石黒さんも「電話魔」とは言えませんが、 (日本人の常識からすると) たいへん変わった電話のかけ方をする。 朝九時ごろリーンと鳴るベルの音に、 たたき起こされて電話口に立つと 「石黒です。お早うございます。 カントの理性は感性も含むのですか? わたくし、昨夜そう書いてある解説書読んで、 そんなわけはないと思って……」 と、ストレートに哲学談議に入るのです。
彼女について書いたら切りがありません。 円覚寺境内にあるお宅も何回か訪問しましたが、 東慶寺の屋根が展望できる小型博物館のような趣味のよい居間で、 目をまんまるに開けてしゃべりだしたら止まらない。 長くロンドン大学教授やコロンビア大学教授を歴任した後、 慶応大学に迎えられたものですから、 すべてがズレている。 「わたくし、なぜ「大型帰国子女」って言われるのかしら? 「老型帰国子女」ならわかるけれど」 と時折余裕のある態度も見せますが、 帰国当初しばしば母国語はうまくいかなかったようで 「会議のとき「添付する」という読み方がわからず 「これにテンフしてください、これにテンフしてください」 と言っても誰もわかってくれなかったの」 とか「わたくし、はじめ「ドウテイの基準」 と若い方々が言っているのを聞いて何かしらって思ったの。 「童貞の基準」かしら。 それにしてもおかしいわね。 あとで「同定の基準」だとわかったのですけれど」 とか……何しろユニークです。
(中島義道、『哲学の道場』、ちくま新書、1998年、93-4頁)
早起き。ちょっと某翻訳してから朝食。昨日の日焼けで腕とふくらはぎなどが 痛い。
朝、しばらく雑用してからプール。よく泳ぐ。
お昼をたくさん食べる。それから少しうとうと。
午後はゆっくり。逗子は京都市内に比べると今日は6度最高気温が低いようだ。
夕方、少しプール。
夜、夕食。カツオなど。うまい。
文章術についてのピンカーのインタビューを読む。 以下の部分が印象的。日本ではあまりないんだよな。
How do you approach revision?
Pinker: Recursively and frequently. After writing a sentence, I immediately revise it. The same with each paragraph and section. Then I revise the entire chapter in a single pass from beginning to end ― to clean up the piecemeal changes and enforce coherence and flow. After completing a draft of the book, I gather comments from expert colleagues, friends, and my mother, go back to the beginning, and revise each chapter twice. Then two more passes over the entire manuscript for a final cleanup and polishing. Then it goes to the copy editor.
眠いのでもうすぐ寝る予定。流星群は見られるかな。
夜中、少し流星群を見ようとするが、見えず。
少し遅めに起床。シャワー、ゴミ出し、朝食(休刊日)。娘は夏風邪のため保育 所はお休み。
午前中に大学へ。某編集者の方が来て、お昼までいろいろお話。そのあと雑用。
お昼すぎ、某外国人来訪。百万遍でタイカレーを食べる。それから夕方までい ろいろ雑用。何も終わらず。
夕方、帰宅してしばらく娘と遊んでから夕食。今日は終日某妻に娘の面倒を見 てもらった。感謝。
夜、ちょっとWiiで汗をかいてからシャワー。そのあと食器を洗う。
夜中、娘がリビングのソファで寝ると主張して騒ぐ(最近、こちらで寝てから寝 室に連れていくことが多い)。娘ががんこでリビングに一人で置いておいても泣 き続けて寝室にやってこない。寝室に無理やり連れていくと今度は泣きながら リビングに戻っていく。二歳児は難しい。
しかし、そんなこと書いていないで某書類を書かないと。
遅めに起床。洗濯、シャワーなど。
お昼すぎに駅前のドラッグストアに買い物がてら、うどん屋で昼食。
昼下がり、洗濯物を取り入れてから、電車を乗り継いで逗子へ。某妻の親戚の 家にお世話になる。少しプール。
夜、日暮れの海を見ながら夕ごはん。それから娘の世話。オリンピックのマラ ソンも少し見る。娘を寝かしつけたら寝よう。
今日から短い夏休み。朝、少し遅めに起きる。 某娘を沐浴させてからシャワー、シリアル。 朝刊を読んだりして午前中はゆっくり過ごす。 お昼前にソファで少し寝る。
お昼すぎに素麺。それから部屋の片づけなど。
昼下がり、某妻の両親が車で娘を迎えにきてくれる。
夕方、某妻と一緒に妻の実家へ。 途中、新宿のあたりで少しコンピュータや携帯を物色。
夜、某妻の自宅に到着。おいしい夕食をいただく。 まさに蝉時雨という感じで蝉が外で鳴いている。
夜中、娘を風呂に入れてから自分もシャワー。 娘を風呂に入れているときに、父親になった実感が急に湧いた。
それから某院生の論文を読む作業。今年の重要な課題なので、 しっかり書かせないと。
もう寝よう。
定時起床。ゴミ出し、シャワー、朝食。
朝、某院生が英語論文の草稿をメールしてきたので、 お昼前まで自宅で添削する作業。ひさしぶりに英語で考えた (いつも英語の文章を読んだり聴いたりしているが、 能動的に使うことがあまりないので)。
お昼に大学に行き、某コモン・ルームで昼食。 そのあと、研究室で少し雑用。
昼下がり、本三の某喫茶店に籠って某博論を読む作業。
夕方、某新聞社の方と某先生が脳死移植について議論するのを拝聴する作業。
夜、某博論の口頭試問に出て質問する作業。予定より早く終わる。
研究室で少し雑用をしてから帰宅。夕食。 夜中、ソファーで死んだように寝る作業。
真夜中、食器を洗い、新聞を読み、某草稿に手を加える作業。シャワー。
もう寝るべし。
朝、ゴミ出しのためになんとか起きる。シャワー、朝食。
定時出勤(少し遅刻)。午前中は雑用やら某相談やら。
お昼、某氏と蕎麦。どうでもいいが、「十割蕎麦」って、「じゅうわり」って読むのか。 「とわり」だと思ってた。
お昼すぎから某先生と2時間ほどいろいろ相談事。 浜の真砂は尽きるとも、世に悩みの種は尽きまじ。
夕方、雑用。少し寝袋。 某現代用語の推敲をして、とりあえず某出版社に送りつけておく。
夜、ジムのプールで20分強。明日からしばらくお休みのようだ。
夜中、帰宅して夕食。それからXOOPSの勉強を少し。あっという間に真夜中になる。
新聞を読んだら寝るべし。
目覚ましをかけず、よく寝る。起きてから朝食と毎日新聞。
そういえば、オリンピックが始まってから、まだ一度もテレビを見ていない。 今年は新聞を読んでいる分、なんとか皆の話に付いていけるが…。
お昼に叡山電鉄に乗り、鞍馬へ。駅前で昼食をとってから、 某妻と一緒に鞍馬山を登る。 約1時間半後、汗だくになって貴船側の西門に出る。 喫茶店で一服して、バスで貴船口へ。おもしろかった。
夕方、ホテルに戻り、シャワーを浴びてから、 地下鉄とタクシーを使って百万遍へ。少し迷ったあと、某研究室訪問。 いろいろ有益なお話を伺う。
夜、某先生と百万遍の某所で飲む。ここでもいろいろ有益なお話を伺う。感謝。
夜中、タクシーと地下鉄を使ってホテルに戻ってくる。 疲れたので早く寝よう。
昨晩は某妻と『28日後』を見て震えたあと、 夜中遅くに寝て、今日はお昼前に起きる。 寝ているときもクーラーをつけていたせいか、頭が痛い。
お昼は焼きそば。
昼下がり、朝刊を読んだあと、一人でマンガ喫茶に行ってしまう。
夕方、買物をしてから帰宅。 目の痛みが治らないので、某妻の助言で葛根湯を飲んでおく。 そういえば、去年の今ごろも風邪で苦しんでいた。 体力が落ちる時期なんだろう。
夕食後、また一人でマンガ喫茶に行ってしまう。 『Gantz』を最新巻まで読む。おもしろい。 しかし、何をしてるんだか。明日から仕事しよう。
お昼まで惰眠。今日はゆっくり過ごそう。
お昼すぎに部屋を出て、本三の某カレー屋で食事。 某スタバで新聞を読んでいたら、急に大雨になる。 そのせいかどうかは知らないが、なんだか研究室に行く元気がなくなったので、 帰宅して本を読む。
5月末に買い、寝る前にときどき読んでいた石原千秋『学生と読む「三四郎」』 (新潮選書)をようやく読了。都内の某私立大学の国文学のゼミの様子を通して、 文学理論だけでなく、現在の日本の大学事情や若者事情をも垣間見ることが できる内容。小説の解釈、法の解釈、哲学書の解釈など、解釈理論については 一度ちゃんと研究する必要がありそうだ。
ちょっと寝たら元気になる。 水泳に行ってこよう。
先に研究室に。雨上がりの外は、秋のように涼しかった。
さて、もうプールに行かないと閉まってしまう。
プール。クロールでゆっくり1.6キロ。
今日はあまり勉強する気にならない。inertia.
夜、春日まで歩いて行き(そろそろパンクしたままの自転車を修理しよう)、 海鮮丼屋で夕食を食べたあと、某マンガ喫茶へ。曽田正人の『昴』を5巻まで。 この人の作品は熱くておもしろい。
ちょっと思いついた問いをメモ。
「すべての良いことと同様、君の人生にもそのうち終わりが来るというのに、 君はなぜ時間を浪費しているのか」
「imprudentだからです」
「今から10年後、君の大切に思っている人の数人はこの世からいなくなり、 君自身もいなくなっているかもしれない。それなのに、 君はなぜやるべきことを後回しにしているのか。なぜ決断を引き延ばすのか」
「imprudentだからです」
「君がやりたいことを成し遂げるために、論文を書くのがよければ、書くがよい。 大学のポストが重要ならば、大学のポストを狙うがよい。 しかし、ねえ君、論文数や大学のポストは手段であって、 それ自体が目的ではないだろう? そもそも君は自分が何らかの仕方で卓越さえすればよいと思っているのかい? 君の目的とは何なのか、そろそろ教えてくれないか」
「最大多数の最大幸福です」
「それが究極の目的だと言うのなら、それを達成するための手段について、 真剣に考えるがいい。しかし、君の行動を見るかぎり、わたしには、 君は自分自身の幸福と安逸しか求めていないように見えるのだがね」
少し翻訳。こつこつ。
腹が減った…が、寝るか。
メモ。神なき人間の悲惨。 しかし、そこに留まらなければならない。
今日のニュース
目覚しをかけないで寝たら、寝すぎてしまい、同僚の某氏からの電話で目覚める。 お昼はラーメン。お腹一杯。
日航ジャンボ機墜落事故から丸20年。
昼下がり、某学生の指導。夕方、いったん自宅に戻ったあと、 プールで800メートルほど泳ぐ。
それから某教授某兼任祝いの飲み会を某所で。 ワインを飲んで歓談。
雷も鳴る雨の中、研究室に戻ってくる。 かなり大雨になりそうな気配。
またマンガ喫茶に行ってしまう。 心の健康について考える。
法律をやると法律相談ができ、 心理学や精神医学をやるとカウンセラーになれる。 しかし、倫理学をやっても何もできないのはなぜだ? (答1)倫理学はそういう意味では実践的でないから。 (答2)倫理学者が怠惰でそういう実践の場を開拓してこなかったから。
何かできないかなあ。何もできないだろうなあ。
今日のニュース。
昨夜は、少し新聞を読んだあと、某氏と寿司屋で夕食。 それから帰宅してさらに新聞を読む。
今日はひさしぶりに日付が変わる前に帰宅したので、 早寝早起きができるように心掛けよう。
日本で脳死・臓器移植が普及しない主な理由として、 死生観に原因があるとするもの、 和田移植などによる医療不信がネックになっているとするもの、 提供指定施設での臓器提供の意思確認があまり行なわれていない、 などの理由が挙げられているが、 とくに最初の二つについては、実証的な調査はなされているのだろうか。 論文を調べてみてなかったら、一度調査をやってみる必要があると思う。
夕方起きる。
大学に来て、しばらく臓器移植の勉強をしたあと、ジムで汗をかく。 自転車を10分漕いだら尻が筋肉痛になった。もっと鍛えないと。
晩ごはんは某海鮮丼屋で適当に。
The Streetsの`Dry Your Eyes'という曲がいい。 ここでビデオを見れる。
早寝早起き。例によって昨夜も『大地の子』を見る。 一心が生き別れになっていた妹と会うが、 すでに妹の体は病に蝕まれていた。
まずたまっている新聞を読まねば。
洗濯、買物、郵便局。外は暑い。
お昼、冷しうどんを食べたあと、 某スタバに行って4時間ほど新聞を読む。 途中、某銀行に行き、 新規の口座を開いた。 すこし冷汗をかいたが、 簡単に手続きを済ますことができた。
夕方、ちょっとゲーセンに行き、太鼓を叩く。
帰ってきてから晩ごはん。 ゴーヤチャンプルーもどき、モロヘイヤのおひたし、枝豆、 サラダ、キムチなどを食べる。
まだ新聞。ちょっと散歩に行くが、小雨が降っているのですぐに戻ってくる。
今日で日中平和友好条約締結25周年。 産経は靖国参拝や歴史教科書に中国が口を出すのは内政干渉だと言う。 内政干渉の定義と、すべての内政干渉が悪いのか(一部の内政干渉は正当化されるのか) について考える必要がある。 これは、発展途上国援助においても問題になる。
ちなみに、先日の産経抄ではこないだの広島市長のスピーチが、 「元社会党左派の反米スピーチ」とこきおろされていた。 産経的には、平和主義者(pacifist: 非戦主義者、非暴力主義者) は嫌悪の対象なのだ。
小沢一郎の〈コンセンサス社会対フリーでオープンな社会〉 という対立についても考察すること。
今日で日航ジャンボ機墜落事故から丸18年でもあるそうだ。
まだ新聞。三省堂はもともとは「さんしょうどう」と呼んでいたそうだ。
「実験による現象だけから本質を見抜いていくことが成功を導いた」 (中村修二『考える力、やり抜く力 私の方法』から、 産経2003年8月12日15面の記事より)。現象学…ではないか。
やはり亀井静香の死刑廃止論も若干批判しておくべきだろう。
主張1「人の命や自然環境を大事にしない社会は、健全な社会ではない」
国家権力が死刑囚を抵抗できない状態にして--言葉は悪いですが-- 手足をしばって絞め殺すなんてことは、あってはならないと思います。 人の命を大事にしない国家というのは、絶対に健全ではないと思います。 (8頁)
「国家は人の命を大事にすべきである。したがって、 死刑は許されるべきではない」という主張。 問題は、「国家が人の命を大事にする」というのが、 必然的に死刑廃止を意味するのかどうかということ。 死刑存置論者も「わたしたちだって、国家が人の命を大事にす べきだと思っている」と論じ、「しかし、だからこそ、 国家は(応報あるいは一般予防の観点から)死刑を行なうべきのだ」 と主張することができる。 国家が個人の自由を大事にすることと、 国家が犯罪者の自由を奪うことが矛盾しないのと同様に、 国家が人の命を大事にすることと、 国家が犯罪者の死刑を行なうことは、必ずしも矛盾しない。
主張2「死刑に犯罪抑止力はない」
これは「暴力的なゲームをすると暴力的になる」 と同じぐらい是非が決めがたい問題。 死刑が存続されている日本や米国が、 そうでないヨーロッパ諸国に比べて凶悪犯罪の数が少ないわけではないから、 死刑には抑止力はないという主張は、 犯罪数と刑罰の間の因果関係を単純化しすぎている。 日本や米国における犯罪数が多いのは何か別の要因があり(不況だとか、 警官の数が少ないとか、検挙率が低いとか)、 死刑を廃止したらさらに犯罪数が上昇するという可能性も必ずしも 否定できない。いずれにせよ、この論点で決定的な廃止論、 あるいは存置論を行なうことは難しい。
主張3「常にある冤罪の可能性」
「裁判所は検事のとる供述調書を公判廷における被告人の供述よりも優先する可 能性があり、被告人は往々にして取り調べ中は精神状態がまともでないため、 供述調書をもとに判断すると冤罪の可能性が出てくる」という主張。 問題は、この供述調書優先の司法制度を所与のものと考えて 死刑制度の廃止を訴えることもできるが、 この司法制度の改善を訴えることもできるということ。 問題がわかっているのなら、なぜそちらの改善を主張しないで、 死刑の廃止を訴えるためにその問題を所与の事実として取り扱うのか。 また、死刑の冤罪については以前も論じたように「取り返しのつかない」 には意味があいまいなところがあり(ある意味では死刑以外の犯罪における 冤罪も「取り返しがつかない」)、 加えて、今話題になっている附属池田の事件のように、 明らかな証拠のある犯罪に対する死刑も、 あるケースには冤罪の可能性があるがゆえに行なうべきでないというのは、 あるドライバーは酔っぱらいだからという理由で、 安全運転しているドライバーと酔っぱらいのドライバーを一緒くたに運転禁止 にしろというような議論である。
主張4「死刑の冤罪は、何万分の一の確率だから、社会防衛のためには許され る」という発想は、日本の現在の世相を反映した不健全な考え方だ。
しかし、毎日死傷者が出ている自動車交通(正確な数は忘れた) については何と言うべきか。 声に出して言う人はいないが、「自動車事故は、何万分の一の確率だから、 自動車交通は社会の運営のためには許される」としか言えないのではないだろ うか。亀井氏は、この答も日本あるいは自動車を使う世界の国々の退廃した 世相を示していると主張するだろうか。
主な主張はこのぐらいで、特に新しい論点はない。しかし、 世論に対して立法家はどのように対応すべきかという論点は、 ベンタムの民主主義論の議論にも生かせそうだ。 これについてはいずれまた。
追記: 日本の死刑存置の世論が死刑存置の理由にならないというのならば、 世界の死刑廃止の潮流がいかに大きくとも、 それは死刑廃止の理由にはならない、と亀井氏はちゃんと言うべきだ (ただし、日本人は米国の猿真似をしている云々と書いているから、 あまり日本市民の意見を尊重する気持ちはないようだけど…)。 日本の死刑存置論者が国内の世論の支持を大きな根拠にできないのであれば、 死刑廃止論者も国際世論を錦の御旗として議論すべきではない。
ちょっと買物をしにコンビニへ。菓子パンや水を買う。
さっき起きる。パン、ヨーグルト、野菜ジュース。
ちょっと某勉強。
昼下がりから7時間もマンガ図書館に居てしまった…。 『サラリーマン金太郎』11巻から26巻まで(読むのが遅い)。 いろいろ考えさせられる。
お昼は安い寿司、夜はサブウェイ。 これから勉強する予定っ。
ネットで新聞を読んだり。
机に向かっている時間…11.5hr
今日の勉強時間…2.5hr
マルクス係数…6.8
昨夜はたっぷり寝てしまう。 どうも心の奥底では「まあどうにかなるだろう」と思っているらしい。 ほんとに大丈夫なんだろうか。
一日、民主主義の正当化とバーリンの勉強。
これでようやく、ハート、ドゥウォーキン、 民主主義の正当化(内在的価値と道具的価値)、 自由(ミル、バーリン、ルソー)、功利主義、 (フェミニズム)は一応守備範囲に入ったことになる。 これからもう一度過去問を見直して、すこし書いてみるつもり。
Today, one of my roommates told me that there is a computer room in the student house where we are staying, and finally I found it. It's great to have a computer room at my residence. Just this morning I went to the Language Centre to use a computer, only to find that I forgot to bring a paper which had my user ID and password. Anyway, now I can use the computer till three in the morning,
記載なし。
昨日は、研究室を出てからゲーセンに寄って:-(、 古本市で買った村上陽一郎の本を読みつつ、 自転車をこいで下宿へ。
村上陽一郎の本が面白かったので (なぜか途中まで、彼はノーベル物理学賞の受賞者だと思っていた。 朝永某と勘違いしたのか)、 しばらく寝ずに読み進めていたのだが、 もう少しというところでダウン。 早朝まで寝てしまう。
起きてからその本を最後まで読む。 第一部の話(通常の科学観について)は、わかりやすくて良かったのだが、 第二部の議論は、説明というか論証が足りない気がした。 この人は基本的にはクーンやファイアアーベントのように、 科学理論の通約不可能性とか、データの理論負荷性とか を主張したいようなのだが、おれの読みが甘いのか、 彼の説明が足りないのか、どうも納得が行かなかった。
何が問題と思ったのかを考えてみると、 後半の認識論の議論で、一つ二つの「理論を知らないと理解できない事柄」から、 「すべての事柄は理論を知らないと理解できない」に飛躍してる気がしたわけだ。 この理論負荷性の話は内井先生も『科学哲学入門』にて論じてるので、 またこっちの本を読まないといけない。
しかし科学哲学の入門書としては適当なんじゃないかと思う。 …ところで、なんですな、一日一冊新書(というかブルーバックス)を読むと、 なんだか賢くなった気になりますな。
それから入浴し、古本まつりへ。 今回は一時間ぐらいで切り上げてきた。
それから喫茶店でミックスサンドを食べて研究室へ。
蒸し暑いので夕立ちが来そうだな、 と思っていると案の定どばどばと降ってきた。 もう止んだみたい。
法学部の図書室に行って、Utilitasを6巻から10巻の第1号まで借りてくる。 ベンタムを扱っているものはそれほどないのでがっかり。 とりあえずcontentsをコピーしておく。
ビジネスエシックスの校正中。 早く修論の勉強がしたい。
・あぢーっ。昨夜は暑くて寝苦しかったせいか、今日はかなり調子が悪い。
・しかしかしかし、わざわざ朝から学校に来たのは、今日から下鴨神 社で古本市(〜17日)があるからなのだっ。というわけで、急いで行っ て参ります。
・研究室の引越しの用意があらかた終わった。一息つく間もなく、次は臨時倫 理学入門書読書会。
・古本市で買った本についてはまた後ほど。(明日かな)
・倫理学読書会が終わって、よ○むらさん、3級、つ○たさん、○くだくんと 鞠小路通りのスパゲティ屋さんで夕食を食べる。
(ところで以前、ぼくは鞠小路通り(「まりこうじ」と呼ぶ)のことを大声で 「このきくこうじの…」と言って大恥を書いたことがある…)
・3級の将棋のお相手をさせてもらう。2時間ぐらいかかって敗ける。もう死ぬ。 詰めの甘さが敗因であろう。3級もぼくも仕事がたくさんあるのに…
(まあ、たまには気分転換ということで…おく○くん、許してくりゃ。シジウィッ クもうちょっと待ってくりゃ)