こだまの(新)世界 / 文学のお話

ジョー・ホールドマン『終わりなき戦い』


原題は Joe Haldeman , The Forever War, (1974) で、ハヤカワ文庫の初版は1985年。 翻訳は風見潤。読みやすい訳である。


内容

人類は画期的な新航法コラプサー・ジャンプを発見、 その結果多数の移民船や探検船が果てしない宇宙へ送り出された。 だがそうした船の一隻が、正体不明の異星人に突如攻撃されるという事件が発生し、 これを契機に人類は、トーランと呼ばれるこの異星人との全面戦争に突入した! 苛酷な訓練を受け、殺人機械と化した兵士たちが、 特殊スーツに身を固めて戦地に赴いたものの、 戦況は次第に救いなき泥沼化の様相を呈していった…… 期待の俊英が壮絶なる星間戦争を迫真の筆致で描き 『宇宙の戦士』にまさるとも劣らないと絶賛された、 ヒューゴー、ネビュラ両賞受賞の傑作戦争SF
(裏カヴァーからの引用)


感想

ハインラインの『宇宙の戦士』は、 主人公が兵士として戦争に参加することを通じて立派な市民に成長する、 というのがテーマだったと思う。 また、 オースン・スコット・カードの『エンダーのゲーム』は、 ガンダムのアムロよろしく、 戦争や人殺しが嫌いで仕方がない側面と、天才的な戦術の才能を持つ主人公が、 いやでもしなければならない戦闘を経験する苦悩がテーマになっていたと思う。

しかし、この作品はそのいずれのテーマも共有していない。 主人公は、 1000年以上も続いた戦争に(ウラシマ効果のせいで)最初から最後まで参加するが、 ほとんど年を取らず、精神的にもそれほど成長しない。 戦争はあたりまえのこととして受けとられているかのようだ。 だから、 「おれは一体何のために戦っているのか?」という問いはほとんど見かけない。 また、人間を殺すことには抵抗を感じるものの、 異星人トーランを殺すのは(最初の遭遇における虐殺を除けば)平気である。

とにかく、この作品では、淡々と戦争が進行していくのである。 その進行の仕方に、 現実にベトナム戦争に参加した著者の戦争観が現れているのかもしれない。

そんな作品のどこがおもしろいのだろうか。 まず、純粋に戦闘シーンがおもしろい。特に最後の戦闘シーンは圧巻。 そして、ウラシマ効果のために、主人公が遠方の星で戦闘をして戻ってくるたびに、 どんどん社会状況が変化し、科学が進歩し、性に対する考え方も変わっていくという 描写がおもしろい。一度なんかは、 人口制限のために地球人はすべて同性愛者になり (子供はいわゆる試験管ベビー方式で生産される)、 異性愛者は主人公だけになるという時代もあった。

最後に、 サブ・テーマである、戦友であり恋人でもあるポッターとの恋愛劇もおもしろい。 主人公は、戦闘や、ウラシマ効果のせいで、次々と戦友を失なっていき、 戦争が終結した時点では、 もはや彼一人だけが戦争を最初から最後まで経験した人間であると思われたのだが、 ポッターが機転を働かせて彼を待ち受けてくれていたために、 物語はハッピー・エンドで締め括られる。 こういう恋愛観(永遠に続くのは愛だけである)も、ヒッピー世代的なのかもしれない。 また、これも時代を反映してか、 フリーセックス世代に生まれた主人公たちの性生活の描写もおもしろい。

というわけで、戦争物が好きな人、ベトナム戦争が好きな人、 60年代後半〜70年代前半的なヒッピー文化や その後の一種虚無的な雰囲気が好きな人にお勧め。 ただしあまり知的興奮はしないかもしれない。


09/16/98-09/17/98

B


KODAMA Satoshi <kodama@ethics.bun.kyoto-u.ac.jp>
Last modified: Thu Sep 17 16:26:49 JST 1998