学会概要
学会概要
ご挨拶
- 日本環境アレルギー学会(Japanese Society of Environmental Allergy)は、我が国における環境のアレルギー疾患に与える影響を、疫学調査、基礎的・臨床的研究を通じて明らかとすることにより、治療法や予防法の開発を行い、社会へ貢献することを目的としております。
本会は、1970年に職業アレルギー研究会として発足しました。当時は多くの新しい職業性アレルギー疾患症例が報告され、職業性アレルギー疾患研究の黎明でありました。1993年には、日本職業アレルギー学会として学会化し、2002年より環境問題への関心の高まりから職業性アレルギー疾患だけでなく、広く生活環境中の物質に起因するアレルギー疾患も基礎的・臨床的に追求する学会として「日本職業・環境アレルギー学会」と改名し、今日まで発展してまいりました。しかし、職場環境の整備による職業性アレルギー疾患の減少、一方、温暖化を含めた気候や住環境の変化により、環境因子のアレルギー疾患に及ぼす影響の深刻化などから、近年学術大会の演題の9割以上が、環境とアレルギー疾患の関連となっていることを鑑み、2024年5月27日より日本環境アレルギー学会と改名いたしました。
本会では、今まで多くの職業性アレルギー疾患の発見、研究を行ってきました。その結果、現在はその発症がほとんどみられなくなりました。しかし、一部の患者はその重症化により職を失い社会的・経済的に困難に直面する場合もあるため、予防対策を講じるこが急務でした。そこで、職業性アレルギー疾患の診断・治療・予防の標準化が必要との要望から、2013年に「職業性アレルギー疾患診療ガイドライン2013」を、本邦で初めて刊行し、2016年にはその改定版を出版いたしました。
さらに活動の一貫として年1回の学会・総会、年2回の学会誌を刊行しておりますが、雑誌名も日本職業・環境アレルギー学会雑誌(Occupational and Environmental Allergy, OEA)から、日本環境アレルギー学会雑誌(Journal of the Japanese Society of Environmental Allergy,JEA)に変更いたしました。
構成会員は内科・耳鼻科・皮膚科医、産業医、衛生学や公衆衛生の専門医など多岐にわたっておりますが、今後はさらにコメディカルも含め建築、食品、自動車産業等さらには行政の方々にも協力いただいてこの学会を運営してゆく所存です。近年、環境の激変・複雑化とともにアレルゲンや刺激物質の増大・複雑化が指摘され、これらに起因するアレルギー疾患も複雑化し、それへの対応が急務とされております。社会における本学会への期待も大なるものがあると考えます。
関係各位におかれましては本学会の社会的意義にご理解、ご賛同をいただき本学会へのご参加ご支援をよろしくお願い申し上げます。
2025年7月吉日
日本環境アレルギー学会
理事長 東田 有智
日本環境アレルギー学会
理事長 東田 有智