MENU CLOSE

ご挨拶GREETING

大会長挨拶

藤井 浩美

このたび、第24回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in山形(本会)の大会長を務めさせて頂く藤井浩美です。本会は、令和6年(2024年)6月1日(土)、2日(日)の2日間にわたって、 山形県立保健医療大学を会場に開催する運びとなりました。
近年、子どもから高齢者まで訪問リハビリテーションが重要さを増しております。本会は、全国の訪問リハビリテーションの実践や研究に携わっておられる医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に加えて、関連職種が参集する学術大会です。
本会は、これまでの訪問リハビリテーションのノウハウの蓄積をもとに、日本におけるさらなる発展を目ざして、東北地方で初開催が決定いたしました。そこで、本会のテーマを「訪問リハビリテーションの未来」として、訪問リハビリテーションの実践や研究に携わっておられる方のみならず、関心を持たれる方々に多数ご参集頂き、実りある学術大会を目指します。
つきましては、本学会の趣旨にご理解を賜りまして、ご参集頂きますよう謹んでお願い申し上げます。

令和5年(2023年)6月吉日
第24回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in山形
大会長 藤井 浩美
(山形県立保健医療大学 教授)

副大会長挨拶

竹中 佐江子

このたび、第24回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in山形の副大会長を務めさせていただく竹中佐江子と申します。地域では、障害を持ちながら成長していく子ども達、精神の病を抱えながらも自立生活を目指す人々、住み慣れたご自宅で最期を迎える方々・・・人の数だけその人らしい暮らし方があります。超高齢化、少子化が加速するなか、訪問リハビリテーションの在り方、訪問療法士に求められる役割は変化しています。本会では、在宅生活の延長にどのような支援の形があるか、新たな訪問リハビリテーションの形について、地域ニーズをいち早く掴むことができる訪問療法士からの提言をもとに、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの医療専門職のみならず、地域リハビリテーションを共に体現できる多職種と学ぶことができる学術大会になれば幸いです。
また、当大会が開催される2024年度は診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等のトリプル改定が行われます。新たにスタートする制度のもとで、医療・介護のみならず、福祉、教育等の動向にも目を向け、地域共生社会の実現に向けて訪問リハビリテーションに期待されること、訪問リハビリテーションの未来を考えていきたいと思います。
本大会の主旨を理解いただき、ご助力を頂きますよう謹んでお願い申し上げます。

令和5年(2023年)6月吉日
第24回日本訪問リハビリテーション協会学術大会in山形
副大会長 竹中 佐江子
(日本訪問リハビリテーション協会理事・株式会社リニエR取締役)

協会長挨拶

宮田 昌司

この度、2024年度の学術大会開催を目的に自然豊かな山形の地で、藤井大会長の下、実行委員会を組織し、着々と大会準備をすすめていただいております。この場をお借りして関係の皆様に厚く御礼申し上げます。

さて、当協会の学術大会について少し説明させていただきます。2002年に前身の全国訪問リハビリテーション研究会が産声を上げ、地道な活動を続けてまいりましたが、社会的使命を痛感し、2012年に一般社団法人日本訪問リハビリテーション協会を設立致しました。大会開催に関しましては、山形大会で24回を数えますが、年2回の大会(春:学術大会、秋:関連5団体共催のリハケア合同大会)を行うため、このようなカウントになっております。
当協会としては、日本の隅々まで、質の高い訪問リハサービスを届けることが、底流の理念としてあり、基本を積み上げていくために、学術大会は重要な活動であると位置付けています。また、会員各自の貴重な研究成果を報告、共有する場でもあり仲間に会い、交流を深める場でもあるともいえましょう。

一方で、この学術大会は会員だけのものではありません。例えば「訪問リハビリテーション」は、もしかしたら当事者、提供者、地域ケア関係者の間で、各々抱いているイメージが異なっているように感じることがあります。利用者中心に提供されるサービスでありますが、関係者一同が、訪問リハビリテーションに関する知識・イメージを共有し認識を同じくしていく事が大事であると考えていますので、多くの関係者に参加してもらいたい大会であると言えます。

ところで、この30年ほどの間に介護保険制度の施行などもあり、地域ニーズは大きく変化しているように見えます。しかしながら、実は提供側が徐々にサービスを充実させる努力を積み上げてきたことによって、ようやく本来の利用者ニーズが顕在化してきたと言えるのではないかとみています。特に、本大会は「多様な地域地域ニーズ・訪問リハ未来」という2つのキーワードからもわかるように、様々な国民のニーズに応える、その使命を研究や講義をとおして提供サービスの質を高め、未来を創造する、そんな学術大会になると確信しています。利用者、家族・療法士だけでリハビリテーションは成立しません。関係するすべての医療・福祉・地域行政の方々も含め興味をいだいていただけると幸いに感じます。

さらに、この大会は仲間の絆をつむぐ大会でもあります。この数年はコロナ禍あり、不開催の年、リモートのみの開催なども経てようやく対面開催が2023年度愛知大会にて復活いたしました。コロナに打ち勝つというフレーズが傲慢であるならば、寄り添う、あるいはある程度のコントール下に置くことができるようになった証といえましょう。このことになぞらえて、「障がい、さまざまな生活上の困難」に打ち勝つというのは簡単ではありませんが、蓄えた知識と技術、乗り越えようとする意思と携える力を持って克服していこうではありませんか。参加する様々な立場の方々が主体的に参画し共有し、心を一つにする、そんな会になることを願っています。皆さま、2024年6月に、山形でお会いしましょう。

令和5年(2023年)7月吉日
一社)日本訪問リハビリテーション協会
会長 宮田 昌司