| 巻頭言 | 21世紀の幕開けによせて | 1 | |
| 全国循環器撮影研究会会長 | 天内 廣 | ||
| 会告 | 第15回全国循環器撮影研究会総会・学術研究発表会のお知らせ | 5 | |
| 平成13年度一般課題研究の募集について | 7 | ||
| 研究助成の申請および実施計画書 | 8 | ||
| 課題研究発表 | 定量的冠動脆造影法(QCA)における施設間差の実態調査 | 10 | |
| 千葉県循環器病センター | 景山 貴洋 | ||
| 座長集約 | 15 | ||
| 小倉記念病院 | 川中 奔文 | ||
| 簡易的 I.I. Gx 測定方法の考察について | 16 | ||
| 国立循環器病センター | 村上 圭三 | ||
| 座長集約 | 22 | ||
| 横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター | 西田 直也 | ||
| 投稿論文 | アナログ画像データ(既存シネ撮影動画像及びシネフィルム画像)の DICOM化コンバートシステムについて | 23 | |
| 新潟大学医学部附属病院 | 吉村 秀太郎 | ||
| 岡 哲也 | |||
| シネフィルムとデジタル画像の低コントラスト領域での比較検討 | 34 | ||
| 北里大学病院 | 斎藤 岩男 | ||
| テーマ発表 | 患者本位の医療をめざして(循環器検査領域での取り組み) | ||
| 会長コンセプト | 36 | ||
| 横浜市立大学医学部附属病院 | 天内 廣 | ||
| 座長集約 | 37 | ||
| 昭和大学病院 | 中澤 靖夫 | ||
| 滋賀医科大学附属病院 | 横田 豊 | ||
| テーマ1 | 患者被曝について | ||
| 「循環器被曝低減技術セミナーの紹介」と Working Range の作成 | 42 | ||
| 埼玉県立循環器 呼吸器病センター | 田島 修 | ||
| IVR時における患者被曝の現状と被曝低減対策 | 44 | ||
| 北里大学病院 | 斎藤 岩男 | ||
| 透視モードとフィルターの組み合せによる被曝低減の方法 | 47 | ||
| 星総合病院 | 佐藤 政春 | ||
| 患者被曝低減への取り組みと放射線技師の役割 | 49 | ||
| 鈴鹿中央総合病院 | 荻野 豊 | ||
| テーマ2 | 事故予防対策について | ||
| 当院におけるトラブルシューティング | 51 | ||
| 心臓血管センター北海道大野病院 | 横山 博一 | ||
| 工藤 環 | |||
| 造影剤自動注入器を中心に | 53 | ||
| 愛媛県立中央病院 | 成松 孝樹 | ||
| 装置と被検者との干渉による事故および予防対策 | 55 | ||
| 奈良県立医科大学附属病院 | 才田 壽一 | ||
| 組織的リスクマネージメント(九大病院における事故予防策) | 57 | ||
| 九州大学医学部附属病院 | 梅津 芳幸 | ||
| テーマ3 | スタッフ教育について | ||
| 現場と研究会における教育 | 59 | ||
| 埼玉県立小児医療センター | 鍋倉 良三 | ||
| 血管撮影に携わる技師の役割変化とチーム医療のスタッフの一員となるために | 61 | ||
| 弘前大学医学部附属病院 | 木村 均 | ||
| 業務に支障を来たさぬために〜新潟大学医学部附属病院の実践例〜 | 63 | ||
| 新潟大学医学部附属病院 | 吉村 秀太郎 | ||
| 転勤と放射線検査 | 65 | ||
| 国立療養所刀根山病院 | 佐野 敏也 | ||
| テーマ4 | インフォームドコンセントについて | ||
| 当院における技師と患者さんの間 | 68 | ||
| 鹿児島生協病院 | 藤橋 弘 | ||
| 当院の患者対応の現状 | 70 | ||
| 金沢循環器病院 | 米沢 正雄 | ||
| 情報の共有関連−電子カルテシステムの運用− | 72 | ||
| 津山中央病院 | 栃山 博徳 | ||
| 血管造影検査時の患者さんの不安緩和のために | 74 | ||
| 東北大学医学部附属病院 | 佐藤 州彦 | ||
| 特集 | 最先端画像診断 −超急性期脳虚血診断とIVR− | ||
| SPECT画像の超急性期脳虚血診断における有用性 | 76 | ||
| 秋田県立脳血管研究センター | 畑澤 順 | ||
| MR画像の超急性期脳虚血診断における有用性 拡散画像と港流画像 | 80 | ||
| 都立荏原病院 | 井田 正博 | ||
| 超急性期脳虚血のIVR | 89 | ||
| 広南病院 | 江面 正幸 | ||
| 自由投稿 | シリーズ −血管模型− | ||
| 脳動脈血管模型作成 | 97 | ||
| 市立泉佐野病院 | 行 正剛 | ||
| トピックス | 法令改正に伴う血管撮影分野における対応一新しい医療技術導入に関して− | 102 | |
| 国立循環器病センター | 粟井 一夫 | ||
| 研究会活動報告 | 配布CD『皮膚線量推定プログラム』の使用経験 | 104 | |
| 東北循環器撮影研究会 | 佐藤 俊光 | ||
| 加賀 勇治 | |||
| 循環器被曝低減技術セミナーの紹介 | 108 | ||
| 循環器画像技術研究会 | 加藤 京一 | ||
| 文献紹介 | Physics of Intravascular Brachytherapy | 110 | |
| 市立札幌病院 | 斉藤 裕司 | ||
| The Principle of Digital Subtraction Angiography and Radiological Protection | 112 | ||
| 新潟大学医学部附属病院 | 岡 哲也 | ||
| Three−Year Clinical and Angiographic Follow−Up After Intracoronary Radiation | 115 | ||
| 榊原記念病院 | 高梨 昇 | ||
| 施設紹介 | 弘前大学医学部附属病院 | 117 | |
| 東北循環器撮影研究会 | 木村 均 | ||
| 済生会新潟第二病院 | 120 | ||
| 新潟アンギオ画像研究会 | 岩崎 泰剛 | ||
| 富山医科薬科大学附属病院 | 123 | ||
| 北陸アンギオ研究会 | 新谷 光夫 | ||
| 東京医科大学八王子医療センター | 125 | ||
| 循環器 I・S 研究会 | 鈴木 清次 | ||
| 近畿大学医学部奈良病院 | 127 | ||
| 関西循環器撮影研究会 | 水谷 貴史 | ||
| 事務局報告 | 事務局だより | 130 | |
| 平成11年度全国循環器撮影研究会理事会議事録抄 | 131 | ||
| 平成11年度全国循環器撮影研究会総会議事録抄 | 134 | ||
| 平成11年度会計収支報告 | 136 | ||
| 平成11年度監査報告 | 137 | ||
| 平成12年度会計予算報告 | 138 | ||
| 名簿 | 全国循環器撮影研究会推進母体名簿 | 139 | |
| 平成12年度全国循環器撮影研究会役員・理事名簿 | 141 | ||
| 入会案内 | 人会のご案内・平成13年度分研究会費振込のお願い | 143 | |
| 会則 | 全国循環器撮影研究会会則 | 144 | |
| 執筆規定 | 全国循環器撮影研究会誌投稿ならびに執筆規定 | 146 | |
| 編集後記 | 147 | ||
| 賛助会員名簿 | 148 | ||