ホーム » 奈良県糖尿病協会 » なら糖尿病デー

奈良県糖尿病協会

なら糖尿病デー

猛威を振るう糖尿病の危機的増大に対して、2006年12月20日、国際連合(国連)は国連総会で、国際糖尿病連合(IDF)が要請してきた「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議」を加盟192カ国の全会一致で可決しました。同時に、従来、IDFならびに世界保健機関(WHO)が定めていた11月14日を「世界糖尿病デー」として指定しました。この11月14日は、インスリンの発見と臨床応用でノーベル賞を授与されたフレデリク・バンチング博士の誕生日にあたります。IDFは決議に先駆け、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズと、国連や空の色を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」を使用したシンボルマーク(ブルーサークル)を採用しました。全世界での糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。

わが国では、元々11月の第2週が全国糖尿病週間の期間と定められていましたが、2007年から「世界糖尿病デー」にあたる11月14日を含む週に変更されています。この期間には各地で糖尿病シンポジウムや予防キャンペーン、糖尿病啓発に関するイベントが計画されています。奈良県では、20数年にわたり毎年11月に奈良県・奈良市等行政と医師・歯科医師・看護師・栄養士・薬剤師・検査技師・理学療法士・歯科衛生士などの糖尿病診療に関わる医療者の後援・支援のもと、奈良県糖尿病協会主催の「なら糖尿病デー」と冠した市民公開講座が開催されてきました。今年も下記の内容で開催されますので、多数の皆様のご参加をお待ちしています。

「なら糖尿病デー2023」【現地開催】

奈良県糖尿病協会では全国糖尿病週間にあわせて毎年11月14日前後に「なら糖尿病デー」を開催しております。糖尿病のある方やそのご家族様に向けて県内の医師・歯科医師・看護師・栄養士・薬剤師・検査技師・理学療法士・歯科衛生士のスタッフより様々なイベントを行っています。一昨年と昨年は世間の情勢を鑑みて動画配信で糖尿病に対する情報を発信いたしました。
今年は「またお会いましたね」をテーマとして3年ぶりに現地開催いたします。今回は各職種よりステージイベントを行います。スタッフ一同、糖尿病治療のお役に立つことが出来ればという思いで準備をしておりますので、是非ご参加ください。

ご来場の際には感染症対策の為マスクを着用の上お越しいただきますようお願いいたします。

なお、今回は「なら糖尿病デー」に向けて日々の糖尿病への思いを込めた川柳を募集しております。たくさんのご応募をお待ちしております。

「なら糖尿病デー2022」[動画配信]

栄養士 医師 臨床検査技師 薬剤師 看護師 理学療法士 歯科医師 歯科衛生士

第58回全国糖尿病週間行事 なら糖尿病デー2022[動画配信]

開催期間 2022年11月14日(月)~2023年1月31日(火)
主催 奈良県糖尿病協会
動画リスト ◆栄養士

NTE栄養劇場「鹿野家の人々、惑わされる!?」

◆医師

「誰でもできる!運動療法」

◆検査技師

「糖尿病ミニクイズ~検査~」

◆薬剤師

これで安心!!「持ってて良かった〇〇や〇〇」

◆看護師

「足を守ろう!お家で出来るセルフフットケアのススメ」

◆理学療法士

「しっかり効果のある運動療法!」

◆歯科医師

「健やかな老後に向けて」~歯科健診を受けましょう~

◆歯科衛生士

「マスクをしたままで出来るお口の体操」

「なら糖尿病デー2021」[動画配信]

第57回全国糖尿病週間行事 なら糖尿病デー2021[動画配信]

開催期間 2021年11月14日(日)~12月31日(金)
主催 奈良県糖尿病協会
専門医による

ミニレクチャー

「これだけは覚えてほしい糖尿病のエッセンス」
◆糖尿病治療のエッセンス 増谷剛先生
◆糖尿病と眼の関係 山岸哲哉先生
◆糖尿病と腎臓の関係 赤井靖宏先生
動画リスト ◆栄養士による

「NTE栄養劇場」

◆薬剤師による

「気になる!糖尿病薬に関するQ&A」

◆理学療法士による

「やるシカない!?家庭でできる簡単な運動!」

◆歯科医師による

「知っていますか?歯周病と全身との関わり」

◆臨床検査技師による

「糖尿病ミニクイズ~検査~」

◆歯科衛生士による

「はつらつ健口体操」

 

過去の「なら糖尿病デー」


ページトップ