こだまの(新)世界 / 文学のお話

フィリップ・K・ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』


原題は Philip K. Dick, Do Androids Dream of Electric Sheep?, (1968) で、翻訳の題名は原題に忠実なものとなっている。

内容

時代は近未来。最終世界大戦のために地球は放射能灰に覆われている。人 類の多くは他の惑星に移住したが、少数の人間は放射能汚染により「特殊者 (スペシャル)」の烙印を押されることを恐れつつも、地球に残っている。

放射能汚染に耐えてわずかに生き残った動物は法律によって手厚く保護さ れ、非常に高い値段で取り引きされている。本物の動物を買えない人々は精巧 な機械の代用品で我慢している。

以上のような時代--また、人の情緒を操作するための情調オルガンやホバー・ カーが使用されている時代--が舞台になっている。

主人公はリック・デッカード。彼は、脱走アンドロイド--彼らは主人であ る人間を殺害して植民惑星から地球に不法入国(星?)してくる--を廃棄処理す るバウンティ・ハンター(賞金かせぎ)である。家には欝気味の彼の妻がおり、 家の屋上のドームには彼の電気羊がいる。

アンドロイドには人間の持つ感情移入(エンパシー/共感)能力がないので、 フォークト=カンプフ感情移入度測定法によって、目の前の人間が本当の人間 なのか、それとも人間の姿形をした機械に過ぎないのかを、判断することがで きる。しかし、この測定法(や骨随分析による判定法)も、アンドロイドがます ます精巧になるにつれて、その判定力が怪しまれるようになってきている。 (また、最後の方で、果して人間には本当に感情移入があるのか、という疑問 も生じて来る)

したがって、この時代には、アンドロイドを人間と判定したり、人間をア ンドロイドと判定したりする可能性が常にあるのだ。ちょうど、無実の人間を 殺人犯として死刑に処したり、殺人鬼を無罪放免にしたりするように。

そればかりではない。アンドロイドの中には、にせの記憶を植え付けられ ているために、自分が人間だと信じているものもあり、逆に本物の人間の中に も、自分が本当に人間なのだろうか、という懐疑を抱くものもいるのだ。リッ ク・デッカード自身も心配になって、自分にフォークト・カンプフ検査を行な うシーンがある。

物語の大筋は、リック・デッカードが最新のアンドロイドであるネクサス6 型の、不法入国してきた6体を見つけ出し始末するというもの。サスペンスが 効いていて、最後までどきどきはらはらしながら読める。結末は割とあっけな いが。

感想

・先に映画を見たのが良かっ たのかどうかわからない。結末は映画の方が夢があって良い。レイチェル・ロー ゼンも映画の方が良い女、という感じがする。

・しかし、知的興奮度は小説の方が高い。特に(死刑存廃論に繋がるような) 誤判の問題は映画からは読み取れなかった。昆虫などの動物でさえ、法律によっ て保護されているのに、地球に密入国してきたアンドロイドはなんの法的保護 もされず、見つかり次第、「廃棄処理」される。たとえ、彼らがもはや人間に 危害を加える意図を持たず、社会に上手く適合していても、である。これは果 して正しいことなのだろうか、それとも不条理なことなのだろうか、という疑 問が本編の全体に織り込まれている観がある。

・と、作品のムードにつられてなんか神妙なことを書いてしまったが、訳 も良いし、かなり面白いSFである。やはり結末には多少不満があるが。


名セリフ

リック「君はアンドロイドに魂があると思うか?」(p. 160)

リック「アンディーに遺贈ができるものか。遺贈もなにも、はじめから所 有権がない」(p. 163)

プリス「だから、そんなはずはないというのね?あなたのいうとおり、動物 でさえ法律で保護されているわ。すべての生き物が。這うもの、のたくるもの、 穴を掘るもの、飛ぶもの、群れを作るもの、卵を生むもの--」(p. 193)

マーサー「どこへ行こうと、人間はまちがったことをするめぐり合わせに なる。それが--おのれの本質にもとる行為をいやいやさせられるのが、人生の 基本条件なのじゃ。」(p. 213)

レイチェル「こんな気持ははじめてだわ。わたしたちは、このび んのキャップのように、型押しされた機械なのね。わたしが--わた しという個人が--存在すると思っていたのは、ただの幻想なのね。わたしはあ るタイプの見本にすぎないんだわ」(p. 225)

リック「なにもかも真実さ。これまでにあらゆる人間の考えたなにもかも が、真実なんだ」(p. 270)


メモ

ディックは1928年にシカゴで生まれた。UCLAのバークレー校に入るも、兵 役拒否のために放校になる。1952年にSF界にデヴュー。ドラッグ中毒や家庭不 和、離婚など、私生活上の困難を抱えながらも、1982年に心臓発作で死ぬまで に多数の長編、短篇を執筆する。(う〜む。ドアーズのジム・モリスンを思わ せるなぁ)

他の作品には、『模造記憶』、『高い城の男』などがある。

なお、周知の通り、この小説は、『ブレードランナー』という名で映画化 (ハリソン・フォード主演)されている。

参考ページを二つ挙げておく。

THE PHILIP KINDRED DICK WWW FAQ

フィリップ・K・ディックの本

11/29/97-11/30/97

B+


Satoshi Kodama
kodama@socio.kyoto-u.ac.jp
Last modified on 12/01/97
All rights unreserved.