小児保健研究バックナンバー
(更新:04.3.9)
「小児保健研究」平成16年3月号 第63巻 第2号
<親と社会で育てよう元気で明るい子どもたち!>
− 目次 −
- 提 言
オンラインゲーム没頭症
千田 勝一 83
第50回 日本小児保健学会(鹿児島) 会頭:鉾之原昌
とき:平成15年11月13日(木)・14日(金)・15日(土)
ところ:鹿児島市民文化ホール
- 会頭講演
小児慢性疾患のキャリーオーバーと小児保健 - 特別講演
生命倫理と出生前診断─ 出生前診断・着床前診断から考える─ - 招待講演
突然の視覚障害を乗り越えてヴァイオリニストヘ - 招待講演
みんな同じ人間 同じ命─My Dream Came True ─ - 教育講演
発達障害からみた遺伝性疾患─ 臨床遺伝学の観点から─ - シンポジウム1
ヘルスプロモーションを推進する立場から
藤内 修二 114
育児不安軽減に向けた取り組み
中村 敬 118
子ども家庭福祉の立場から
柏女霊峰 127
乳幼児健診から療育へつなぐ育児支援
山下 悦子 130
子育て支援に共感体制を!
福元 小百合 136
- シンポジウム2
医師のできること
稲田 浩子 139
看護師ができること
三輪 富士代 143
家族サポート(ソーシャルワーカーのできること)
西田 知佳子 147
教師にできること
谷川 弘治 151
ボランティアが届ける「いのちの授業」
種村 エイ子 156
- ランチョンセミナー1
小児がん治療および治療後の問題は?
河野 嘉文・他 159
DENVER II による発達の判定
清水 凡生 163
摂食機能の発達と食具
向井 美恵 170
- プレコングレスシンポジウムA
クリニックの中の絵本
松田 幸久 174
世界の子どもとマンガ・アニメ
白石 さや 178
子どもの遊びとおもちゃ
多田 千尋 182
子どもの“食”を育む環境づくり
酒井 治子 185
子どもたちをタバコの害から守ろう
村上 直樹 190
- プレコングレスシンポジウムB
青少年の自殺予防─ とくにpostventionに焦点を当てて─
高橋 祥友 194
こどものトラウマ体験とPTSD
久留 一郎 198
現代夜型生活とこころの健康
原田 哲夫 202
こどもの摂食障害と心因性視力障害
成尾 鉄朗・他 210
鉾之原 昌 85
永田 行博 92
川畠 正雄 96
岩元 綾 104
成富 研二 110
- 研 究
高校生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討:小中学生の生活の満足度との比較
中村 伸枝・他 214
中学生の精神的健康状態とその要因に関する検討─ 第2報 家族の要因と家族支援─
高橋 佐和子・他 221
小児気管支喘息児を育てる母親のストレスとソーシャルサポート
─ 臨床心理学的地域援助に向けて─
吉田 三紀 230
統合保育における幼児の社会的行動
─ 健康障害のある子どもと健康な子どもの遊び場面における社会的行動特性─
森田 惠子 239
在日外国人の母子保健における通訳の役割
伊藤 美保・他 249
- 感染症・予防接種レター(第18号)
小児保健のささやかな実践─ 簡単なことが実は難しいこと?!
小林 清 256
- 議事要録
平成年度(社)日本小児保健協会総会議事録
259 - 委員会報告
合同委員会記録
268
書 評
169, 258会合案内・お知らせ
271第51回 日本小児保健学会 第3報 第21回 小児保健セミナー第2報