小児保健研究バックナンバー
「小児保健研究」平成14年11月号 第61巻 第6号
<21世紀は子どもの世紀−こどもたちに何をなすべきか−>
− 目次 −
- 提 言
食べさせて寝かせる
勝島 矩子 751 - 座談会
地域保健(乳幼児保健)と学校保健の連携について
衛藤 隆・高石 昌弘・齋藤 久美・金子 さない・小林 正子 753
- 研 究
小児の非器質的胸痛の臨床および心理社会的検討
関 秀俊・他 769
子どもの発達支援における医療と教育との連携について
−浜松市発達医療総合福祉センターでの取り組み−
尾関 ゆかり・他 776
子どもが病気のとき家庭でどうする?
子育て支援の観点にたつ,親への啓発活動の検討
福井 福子 782
地域で生活するダウン症候群児とその家族における生活上の問題点
飯島 久美子・他 788
慢性腎疾患患児のストレッサーへの評価
―ネフローゼ症候群と慢性腎炎の比較―
平賀 健太郎・他 799
小学校高学年から中学生の生活の満足度(QOL)質問紙の検討
中村 伸枝・他 806
生後2週間健診の有用性について
松尾 泰孝 814
三田谷啓の思想と活動―執筆論文を中心に―
駒松 仁子 820
- 報 告
地域保健法施行後の全国規模による乳幼児健診実態調査
―同法施行前(平成7年)との比較
畑 啓一・他 830
東京都のNICU等における長期入院に係る実態調査
大久保 さつき・他 841
医療機関で発見された児童虐待事例に対する治療と予後因子の検討
泉谷 徳男・他 848
- 感染症・予防接種レター(第10号)
HIV / AIDSの現状と若年層の予防対策
倉橋 俊至 858
平成13年度支部活動報告
619書 評
798訃 報
866会合案内
805お知らせ
847第50回 日本小児保健学会 第1報 第20回 小児保健セミナー 第1報