小児保健研究バックナンバー
「小児保健研究」平成13年3月号 第60巻 第2号
<小児保健、それは生涯保健の礎へ>
− 目次 −
- 提 言
両親や保護者への育児指導・家庭教育およびしつけ指導の重要性
―誰が,どこで,どのように行うのかー
青木 継稔 109
第47回 日本小児保健学会(高知)
会頭:倉繁 隆信・名誉会頭:喜多 村勇
とき:平成12年11月16日(木)・17日(金)
ところ:高知県立県民文化ホール
- 会頭講演
感染症と最近の問題点 - 特別講演1
少子化の怪 - 特別講演2
幼少期、感性が育つ−本を手がかりに− - 教育講演1
LD(学習障害)のケア - 教育講演2
子どものがん一治療と問題点一小田 慈 131 - シンポジウム
こどもの生活と環境
高野 陽・山岡 テイ・高山 英男・田辺 功・小宮山 要・川畑 徹朗 137
- ワークショップ
慢性疾患の生活指導
原田 研介・松橋 有子・大塚 頌子・松井 猛彦・吉岡 加寿夫・馬場 清・岡田 知雄 149
- ランチョンセミナー1
小児期にみられる貧血の治療 ―再生不良性貧血を中心に―
小島 勢二 165 - ランチョンセミナー2
近年の若年性糖尿病の動向
内潟 安子 172 - ランチョンセミナー3
タッチケア ―親子の結びつきと母性の誘発―
山口 規容子・前川 喜平・飯野 孝一・吉永 陽一郎・草川 功 177 - ランチョンセミナー4
低身長のみかた,考え方
立花 克彦 186 - プレコングレス・シンポジウム
第1部 「食生活を考える」
桃井 真里子・田邊 惠子・梅田 勝・足立 己幸・中村 崇江・今田 純雄 192第2部 招聘講演 アンパンマンと子どもたち
やなせたかし 205第3部 これからの感染症と生活指導
岡部 信彦・脇口 宏・中田 修二・城 宏輔・庵原 俊昭 216 - 一般演題
229
倉繁 隆信・脇口 宏 111
喜多村 勇 116
片岡 徳雄 122
森永 良子 126
- 議事要録
平成12年度(社)日本小児保健協会総会,役員会・合同委員会議事録
301 - 資 料
平成12年度 学校保健統計調査速報
文部科学省 308 - 研 究
心疾患アンケート調査における問題点―学校心臓検診問診票から―
寺田 敦子・他 341
保育士と母親間の病気のとらえ方の違いと投薬についての検討
今井 七重・他 345
小児肥満の生活習慣および両親の体格との関連についての検討
遠藤 数江・他 351
健常児の構文能力―格助詞の表出―
斎藤 佐和子 358
- 会合案内
職業をもつ母親の養育行動と幼児の生活習慣に関する
―規則的な生活習慣に焦点を当ててー
堀 妙子・他 334 - 議事要録
365,366第48回 日本小児保健学会 第3報 第18回 小児保健セミナー