小児保健研究バックナンバー
「小児保健研究」平成12年3月号
<小児保健、それは生涯保健の礎へ>
− 目次 −
- 提 言
植物と太陽と水
倉繁 隆信 117
第46回 日本小児保健学会(札幌)
会頭:南部 春生
とき:平成11年10月15日(金)・16目(土)
ところ:ロイトン札幌
- 会頭講演
つかの間の関わり−今一度育児の原点に戻って南部 春生 119 - 会長講演
21世紀の小児保健−私の抱負−前川 喜平 128 - 特別講演1
子どもの疲労とストレス齋藤 和雄 131 - 特別講演2
老いの心に到るまで村田 忠良 139 - 教育講演1
どう考える,児童の虐待横湯 園子 144 - 教育講演2
タバコの害−内外の最新情報松崎 道幸 148 - 教育講演3
こどもは何時大人になるのか松田 一郎 152
- シンポジウム1
赤ちゃんふれあい体験学習の効果
清水 凡生・石川 清美・田中 義人・村山 隆志・松橋 有子・大日向 雅美 157 - シンポジウム2
どうとらえるか,子どもの心
庄司 順一・冨田 和巳・川井 尚・小柳 憲司・設楽 雅代・猪股 祥・小林 八重子・中谷 通恵 175
- ランチョンセミナー
1) タッチケアの方法論“赤ちゃんマッサージ”のスタンダード
堀内 勁・橋本 武夫・吉永 陽一郎・井村 真澄・南部 春生 1922) 感染症と予防接種の今後
千葉 峻三・富樫 武弘・平山 宗宏 1963) 気管支喘息,アトピー性皮膚炎を考える
崎山 幸雄・大谷 幸弘・冨田 和巳 2104) 食育と小児歯科保健
小口 春久・竹内 純子・向井 美恵 217
- プレコンクレス・シンポジウム
親と子,人間関係の確立をめざして
第1部 子どもとの生沽は楽しい遊びの心で
林 美香子・巷野 悟郎・志村 洋子・長谷川 博・川端 絵美・藤田 佳孝 224第2部 出生・発達障害と生命倫理
松尾 宣武・多田 裕・中村 睦男・藤本征一郎・仁志田博司・松田 一郎・中村 敦子・円中 幸枝 235
- 一般演題
255
- 議事要録
平成11年度日本小児保健協会総会,役員会・合同委賞会
328 - 研 究
幼児の上肢運動の発達
星山 麻木・他 337
働く母親に対する子どもの気持ちと母親の認識
村上 京子・他 342
児童QOL評価の開発に関する研究
−WHOQOLlOO(成人版)に基づき作成した児童版評価を用いて
松田 宣子 350
小中学生におけるスギ花粉・ヤケヒョウヒダニ特異的IgE抗体の保有状況
−スギ花粉症予防のための発症予備群の検討−
井手 義顕・他 357
資 料
平成11年度 学校保健統計調査速報
362
解説・法律改正
予防接種法の再見直しに関して
加藤 達夫 371
会合案内
375,376
議事要録
365,366お知らせ374第47回 日本小児保健学会 第3報
第17回 小児保健セミナー