現場からの医療改革推進協議会 Facebook 寄付のご協力のお願い
Medical Reforms Promoting Practical Solutions from the Field

第19回シンポジウム 動画 (YouTubeへ移動します)

※敬称略、シンポジウム開催時点の所属名・役職となっております

11月16日(土) 午後| 13:00 – 17:30


【開会のご挨拶】13:00 – 13:10

林 良造 |武蔵野大学国際総合研究所フェロー・客員教授、東京大学公共政策大学院 アドバイザー〔YouTubeへ移動〕

【Session 01】 医療改革の現在 13:10 – 13:25
(司会:上 昌広) 

小野 俊介 |東京大学大学院薬学系研究科 准教授〔YouTubeへ移動〕

【Session 02】 災害対応と医療の役割 13:25 – 13:45
(司会:上 昌広) 

立谷 秀清 |福島県相馬市長、全国市長会顧問〔YouTubeへ移動〕

【Session 03】 活性化する福島県浜通り 13:50 – 14:50
(司会:高橋 謙造) 

1.南相馬市での新型コロナワクチン接種の展開
~希望する方が速やかに接種を受けられるようにするために~〔YouTubeへ移動〕
束岡 裕晃 |福島県南相馬市農林水産部農地集積課 課長補佐(元 健康福祉部健康づくり課 課長補佐)
2.移住して6年半、住民同士の確かなつながりを求めて
吉田 幸子 |浪江町立なみえにじいろこども園 看護師 任意団体なみえねっぱす隊代表
3.楢葉町でのワクチン集団接種のマネージメント ~ ex nihilo, nihil fit ~〔YouTubeへ移動〕
藤田 恭啓 |福島県楢葉町保健福祉課 課長補佐 兼 保健衛生係長 兼 主任保健師
4.いわきの「いごく的」展開について〔YouTubeへ移動〕
佐々木 篤 |福島県いわき市役所 保健福祉部長

【Session 04】自己実現のためのセルフサポート 〜自分を見つめ自分を知る〜 15:10 – 16:10パネルディスカッション (司会:濱木 珠恵)

1.アスリートの自己実現に寄り添う スポーツカウンセリング
中島 郁子 |千葉ロッテマリーンズ スポーツカウンセラー
2.米国で大人気のGLP-1受容体作動薬〔YouTubeへ移動〕
大西 睦子 |米国ボストン在住 内科医師
3.心を保つために〔YouTubeへ移動〕
小川 久仁子|神奈川県議会議員、神奈川県議会女性活躍推進議員連盟 会長[創設者]
4.探査報道記者の直面する精神的ストレスの現状〔YouTubeへ移動〕
辻 麻梨子 |Tansa 記者・理事
5.「喜怒哀楽、思いっきり。」
五嶋 節 |株式会社オフィスGOTO 代表取締役、NPO法人ミュージック・シェアリング 副理事長
6.パネルディスカッション〔YouTubeへ移動〕

【Session 05】働き方改革 16:20 – 17:20
パネルディスカッション(司会:谷本 哲也)

1.働き方改革の真の目的~航空業界の視点から〔YouTubeへ移動〕
早川 明子 |医療法人社団鉄医会 研修・人材サポート担当
2.ひとりの医師としての仕事〔YouTubeへ移動〕
杉浦 康夫 |医療法人社団鉄医会 ナビタスクリニック 小児科医師
3.医師の働き方改革:多様な選択肢で支える医師と国民の未来〔YouTubeへ移動〕
渋谷 健司|Medical Excellence Japan CEO
4.働き方改革〔YouTubeへ移動〕
堂前 宣夫 |株式会社良品計画 代表取締役社長
5.鈴木 寛 |東京大学公共政策大学院 教授、慶應義塾大学政策メディア研究科 特任教授
6.パネルディスカッション〔YouTubeへ移動〕

【1日目締めのご挨拶】17:20 – 17:30 

土屋 了介 |公益財団法人ときわ会顧問、株式会社エムティーアイ社外取締役〔YouTubeへ移動〕

11月17日(日) 午前| 10:00 – 11:50


【特別セッション】 故人をしのぶ ~横山禎徳さん~10:00 – 10:05 

上 昌広 |医療ガバナンス研究所 理事長〔YouTubeへ移動〕
松田 学(指定発言)|松田政策研究所代表、元衆議院議員〔YouTubeへ移動〕

【Session 06】 医療×若者×イノベーション:新時代のヘルスケアを探る 10:05 – 10:45
(司会:尾崎 章彦)

1.アフターピル緊急配達のニーズ調査@大久保公園
杉浦 蒼大 |東京大学医学部医学科3年、株式会社オクスリープ代表取締役
2.福井相馬輪島「棲み込み」記〔YouTubeへ移動〕
小坂 真琴 |オレンジホームケアクリニック 医師、福島県立医科大学医学部 放射線健康管理学講座 大学院生
3.Tiktokの可能性〔YouTubeへ移動〕
山村 桃花 |福島県立医科大学医学部 放射線健康管理学講座 MD-PhD学生
4.学生目線で感じる第一人者的研究の凄さ〔YouTubeへ移動〕
丸井 秀則 |福島県立医科大学医学部 放射線健康管理学講座 MD-PhD学生
5.ゼロからの挑戦 ランセット投稿までの道のり〔YouTubeへ移動〕
小山 愛珠 |チェコ カレル大学第一医学部3年 

【Session 07】少子化対策と子ども支援 10:45 – 11:50
(司会:高橋 謙造)

1.地方創生と離島医療の未来〔YouTubeへ移動〕
大久保 明 |鹿児島県伊仙町長
2.カラフルなサポーターとともに!〔YouTubeへ移動〕
南 美春 |オレンジキッズケアラボ(医療的ケア児施設)利用児の母
3.こどもが成長していくエネルギーを地域の力に〔YouTubeへ移動〕
麻田 ヒデミ(代理:麻田みほ)|一般社団法人英志会 丸亀子どものお城・リハビリクリニック 代表理事、一般社団法人サンテ・ペアーレクリニック顧問
4.多様性時代における個々人の意識改革について〔YouTubeへ移動〕
松本 佐保姫 |医療法人社団慈映会 理事長、まつもとメディカルクリニック 院長
5.「たいわ」から子どもの支援を行う〔YouTubeへ移動〕
近藤 優実 |バースハーモニー美しが丘助産院 助産師

11月17日(日)午後| 13:00 – 18:05


【Session 08】 高齢化社会とともに変化する災害対応 福島と能登の共通点 13:00 – 14:05
(司会:坪倉 正治)

1.能登半島地震福祉避難所運営の経験より〔YouTubeへ移動〕
紅谷 浩之 |医療法人オレンジグループ 代表
2.実災害と危機管理-能登半島地震も踏まえて-〔YouTubeへ移動〕
秋冨 慎司 |日本医師会 総合政策研究機構 主任研究員、東北大学災害科学国際研究所 客員教授
3.福島原発事故後と能登半島地震の共通点と相違点〔YouTubeへ移動〕
坪倉 正治 |福島県立医科大学医学部放射線健康管理学講座 主任教授、南相馬市立総合病院 地域医療研究センター センター長
4.東日本大震災から13年、福島県浜通り地域の今 ~東日本大震災の教訓を能登半島地震にどう活かすか~〔YouTubeへ移動〕
阿部 暁樹 |福島県立医科大学医学部放射線健康管理学講座 講座等研究員
5.コメント〔YouTubeへ移動〕
立谷 秀清 |福島県相馬市長、全国市長会顧問

【Session 09】 日中の交流 14:20 – 15:10
(司会:坪倉 正治)

1.上海における聴覚障害者のための健康自己管理グループ介入プロジェクト〔YouTubeへ移動〕
王 継偉|上海復旦大学公共衛生学院予防医学・健康教育学科専門准教授、修士指導医
2.Chevidence〔YouTubeへ移動〕
陳 耀龍(指定発言)|蘭州大学基礎医学院エビデンス医療研究所教授[ガイドラインおよびエビデンス研究グループ部門長]、 世界保健機関(WHO)ガイドライン実施・知識移転協力センター長
3.上海の高齢者向け社会福祉サービス制度〔YouTubeへ移動〕
姜 慶五 |中国コロナ予防管理国家専門家グループ委員、中国健康促進健康教育協会(CAHPE)スーパーバイザー

【Session 10】 利益と倫理のはざまで:医療者と企業の共存を考える 15:30 – 16:40パネルディスカッション(司会:鈴木 寛)

1.アデノウイルスに対するオゾン水の抗不活化比較研究 ―医療機器認可に関しての医療従事者、企業見解、厚労省への考察〔YouTubeへ移動〕
王 宝禮 |大阪歯科大学 歯学部 教授
2.日本市場への新薬導入〔YouTubeへ移動〕
黒山 祥志 |レコルダティ・レア・ディジーズ・ジャパン株式会社 代表取締役社長
3.利益と倫理のはざまで:創薬のカタチ〔YouTubeへ移動〕
鈴木 蘭美 |ARC Therapies 株式会社 代表取締役社長 CEO
4.「医療機器マネー」データベースを初公開:不祥事が相次ぐ背景 〔YouTubeへ移動〕
尾崎 章彦 |公益財団法人ときわ会常磐病院乳腺甲状腺センター長・臨床研究センター長、医療ガバナンス研究所 理事
5.公益通報者保護法は通報者保護のためだけではない〔YouTubeへ移動〕
小沼 士郎 |道南森ロイヤルケアセンター 施設長
6.鈴木 寛 |東京大学公共政策大学院 教授、慶應義塾大学政策メディア研究科 特任教授
7.パネルディスカッション〔YouTubeへ移動〕

【Session 11】 大往生 16:50 – 17:50
(司会:上 昌広)

1.大往生 ~母とは両想い~〔YouTubeへ移動〕
小林 秀美 |医療ガバナンス研究所
2.多死時代に死ぬという事:メメント モリ〔YouTubeへ移動〕
橋都 浩平 |元東京大学医学部小児外科教授、がんの子どもを守る会理事
3.執着を断ち切れずに惑いながらの大往生もあるのかもしれない〔YouTubeへ移動〕
堀 有伸 |ほりメンタルクリニック 院長
4.往くひと、送るひと。〔YouTubeへ移動〕
霜村 真康 |菩提院・大運寺住職、未来会議副事務局長
5.大往生の為に貧困脱出が必要 税制および社会保障制度のリセットが待ったなし〔YouTubeへ移動〕
岡本 雅之 |医療法人倫友会 理事長
6.大往生〔YouTubeへ移動〕
紅谷 浩之 |医療法人オレンジグループ 代表
7.パネルディスカッション〔YouTubeへ移動〕
8.大往生〔YouTubeへ移動〕
姜 慶五(指定発言)|中国コロナ予防管理国家専門家グループ委員、中国健康促進健康教育協会(CAHPE)スーパーバイザー

【閉会のご挨拶】18:05 – 18:20

医師の働き方改革の解決策は何か? ~外科医はなぜ足りないのか?~〔YouTubeへ移動〕 
土屋 了介 |公益財団法人ときわ会顧問、株式会社エムティーアイ社外取締役