メディカル・トランスクリプショニストが負傷して下半身不随となった。 雇用主はトランスクリプショニストが引き続き働けるように、(足の代わりに)手で制御できる転写機を購入した。
下半身不随となった従業員が、新しい事務用什器を購入する余裕のない小企業で働いていた。 従業員は今ある机の脚の下にブロックを置くという環境整備を受けた。
対麻痺をもつ見習いコックが立ち作業を伴う広い調理場に採用された。 雇用主はそのコックが立ち作業と同じ高さで作業できるよう立脚式車いすを購入した。
車椅子を使う人が市場アナリストとして採用された。 彼女の職場は利用しにくい建物の2階にあった。 雇用主は自動ドア、2階までのエレベーターを設置し、トイレとワークエリアを改装した。
車椅子を使って大学で働いていた化学の教師に、昇降機能付きの車椅子が提供された。 既存の化学実験室は学生が立った高さで使うように設計されており、大学は実験室全体を改装することができないため、昇降機能付きの車椅子を選択した。
CAD/CAM製図の専門家が四肢麻痺を負い、上肢の使用が制限された。 雇用主は彼が仕事を続けられるように、CAD用に音声で作動するソフトウエアを購入した。
アーチストが四肢麻痺を負い、口で絵筆を使わなければならなくなった。 彼は作業台を調節することができなくなったため、バッテリーで動く調節可能なイーゼルを特注した。
小児麻痺の後遺症を患う会計技術者が車椅子を使い始めたが、火災の際の緊急避難が心配であった。 その結果、雇用主は従業員全員の緊急避難計画を策定した。
重い関節炎を患う社会福祉事業の管理者が車椅子を使うことになった。 彼女は仕事上、数ヶ所に事業所のバンを運転して行かなければならない。 雇用主はバンを改造してリフトとハンドコントロールを取り付けた。
多発性硬化症を患う資源看護士が、ワークステーションと勤務体制の変更を必要とした。 雇用主はワークステーションを拡張し、調節可能なキーボード台を取り付けた。 さらに定期的に休憩を取ることを認め、疲れを減らせるように、この従業員をトイレと休憩室の近くに移動させた。