このページは更新されました。新しいページへどうぞ
脊髄、脊椎疾患は、脳から手足にいく神経の束である脊髄におきる病変です。症状としては、手足のしびれや痛み、歩行障害などで起きることが多いでしょう。ここでは、あまり分類にはこだわらず、よくある病気について、順に説明していきます。なお、脊髄空洞症は、別のセクションで扱います。
椎間板ヘルニアとは、背骨の間でクッションの働きをしている椎間板が老化することにより、後方に突出し、それが手足に行く神経を圧迫することによっ て起こります。年齢的には、比較的若い方に起きやすく、突然起きる腰痛と下肢の痛みを特徴とします。重いものを持ちあげるなど腰に負担のかかる作業の後に起きることも多いです。
症状の特徴や、簡単な診察によって、多くの場合は容易に診断することができます。検査としては、腰のレントゲン写真、CTスキャンの検査、そして最 終的には腰のMRIの検査が必要です。
頚椎症、または、変形性頚椎症と呼ばれる病気は、椎間板ヘルニアとよく似ています。頚椎の椎間板ヘルニアと同じく、この病気も手や腕、肩の痛みや、しびれといった症状で発症しますが、違う点は、頚椎症の場合は、椎間板が突然飛び出すのではなく、長い期間をかけて、首の骨や椎間板が少しずつ変性し、変形を起こして、症状の原因となる点です。特に首の骨の一部が後ろのほうに突出してきて、神経や脊髄を圧迫する場合が多く、そのような骨の出っ張りのことを骨棘と呼びます。
後縦靭帯骨化症とは、背骨の後ろ側にあって、背骨同士を接続して支える役目をしている靭帯(後縦靭帯)が、分厚くなって、骨のように硬くなる病気です。骨のようにといいましたが、実際に骨になってしまうといったほうが正確でしょう。なぜこのようなことが起きるのかは、まだよく分かっていません。骨化するだけであれば、そう大きな問題ではないのですが、骨化した靭帯が脊髄を圧迫することによって症状が出現してきます。
腰部の脊椎骨が、加齢による変化のために変形し、足に行く神経の通り道である、骨の中のトンネルの部分(脊柱管)が狭くなる病気です。そのために神経が圧迫され、症状を出します。症状は、足のしびれや痛みで、一番多い場所は、お尻の部分や、大腿部の外側、下腿の外側などです。歩行で、症状が悪くなることがこの病気の特徴で、多くのかたは、20分程度の歩行で下肢のしびれや痛みが出現し、歩けなくなります。5分程度座って休むと症状が軽くなり、また歩けるようになるのも特徴的な症状です。
治療は、軽症の場合には、薬での治療が有効です。しかし、症状が重く、薬で十分な効果が得られない場合には、手術がはるかに効果が高いので、手術をお勧めします。手術には、10日ほどの入院が必要ですが、通常3時間程度の手術で、それほど危険性もなく、私たちの施設では、9割程度の方で、症状は著明に改善します。